パソコンの画面が突然固まり、マウスやキーボード操作を受け付けなくなる現象をフリーズと呼びます。
フリーズが発生した場合に対処できる方法はいくつかありますが、問題が改善されない場合は最終手段として強制終了も考えなくてはなりません。
で今回は、パソコンがフリーズした場合に強制終了で対処する方法について、解説します。
パソコンがフリーズする原因とは?
フリーズが起きる原因は多岐にわたりますが、主に以下のことが要因となり、発生すると考えられています。
- パソコンの熱暴走
- メモリ不足
- アプリケーションの不具合
- システムファイルの破損
- パーツの不具合
- 周辺機器の不具合
- 常駐プログラムの影響
- Windows Updateの影響
- ウイルス感染
※パソコンがフリーズする詳しい原因については、以下の記事をご覧ください。
パソコンがフリーズした場合、複数のアプリケーションを同時に起動していることが原因であれば、タスクマネージャーを活用すれば解消できる場合もあります。
しかし、タスクマネージャーを使用してもフリーズが解消できない場合は、パソコンを強制終了して解消するほかありません。
パソコンのフリーズは、熱暴走などひとつの要因で発生することもあれば、メモリ不足やアプリケーションの不具合など、いくつもの要因が絡まってフリーズを引き起こす場合もあります。
ひとつの原因に対処してもフリーズが改善されない場合もあるため、原因となる対処をすべて実行し、それでもフリーズが解消しなければ、強制終了を実行してみてください。

強制終了の前に確認するポイント
パソコンがフリーズした場合はすぐに強制終了で解消するのではなく、まず以下のポイントを先に確認してみてください。
- マウスやキーボードの接続を確認する
- アクセスランプを確認する
- 周辺機器を取り外す
- ドライブを動作する
- パソコンを再起動する

マウスやキーボードの接続を確認する
有線でキーボードやマウスを利用している場合は、接続コネクタへ正常に接続されていない可能性もあります。
接続コネクタを確認するとともに、ケーブルが捩れていないか、または断線などを起こしていないか確認してみましょう。
ワイヤレスを利用している場合は、電池切れの可能性も考えられます。
新しい電池に交換し、フリーズが解消されるか確認してください。
また、レシーバーに正しく反応していなかったり、Bluetoothが無効になっていることも考えられます。

アクセスランプを確認する
パソコンに重い負荷をかけたことが原因で、処理に時間がかかっている可能性があります。
パソコン本体に刻印されている、円柱型マークのアクセスランプが点灯、または点滅しているか確認してみましょう。
パソコンに処理を実行させるとハードディスクにアクセスするため、アクセスランプが点滅、または点灯したままになります。
重い処理を実行している間はほかの操作を受け付けなくなりますが、処理が終了するとフリーズ状態が解消される場合もあります。
アクセスランプが点滅・点灯中はそのままじらく放置し、フリーズが解消されるか待ってみましょう。
▼アクセスランプの一例

周辺機器を取り外す
マウスやキーボード、外付けハードディスクなど、接続している周辺機器がトラブルを起こし、フリーズが発生しているかもしれません。
周辺機器との相性はもちろん、ドライバとの相性に問題が起きていることが考えられます。
接続している周辺機器をすべて取り外し、フリーズが解消されるか確認してください。

ドライブを動作する
パソコンがフリーズして操作できなくなった場合は、外部から動作を与えてみるのもひとつの方法です。
光学ドライブにCDやDVDをセットしてみたり、USBポートにUSBメモリを挿し込んでみると、改善される場合もあります。
※ドライブにメディアを挿入する場合は、データの入っていない空のメディアをご利用ください。
パソコンを再起動する
キーボード操作が可能であれば、以下の方法でパソコンを再起動することができます。
Windows10の初期設定では、前回のシャットダウン情報を一時保存する「高速スタートアップ」機能が設定されています。
再起動を実行することで高速スタートアップが無効化され、Windowsのすべのプログラムを終了させて起動するため、問題が解消できる場合もあります。
- キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「Alt」キーと「Delete」キーを押します。
- ブルーバックの画面が表示されたら、キーボードの「Tab」キー、またはマウスで右下の電源マークを選択し、「Enter」キーを押します。
- マウスで「再起動」を選択、またはキーボードで再起動を選択して「Enter」キーを押せば完了です。
強制終了でパソコンのフリーズの解消方法
起動中のアプリケーションやOSが停止し、外部デバイスからの操作を受け付けなくなる状態を「ハングアップ」と呼びます。
このハングアップが発生した場合は、正常なシャットダウンを実行できないため、強制終了で問題を解消します。
ただし強制終了を実行した場合、作業中のデータが消失します。
アプリケーションによってはバックアップ機能が搭載されており、再起動した際にデータが復元される場合もありますが、自動保存した最終時刻のバックアップまでしか復元されません。
そのため、マウスやキーボードが操作できるなら、可能な限り各アプリケーションを終了させて強制終了を実行しましょう。
パソコンの強制終了はデータが消失するだけでなく、ハードディスクにも大きなダメージを与えてしまうため、なるべく最終手段として実行するようにしてください。

パソコンを強制終了する方法
- パソコンにセットしているDVDやCD、USBメモリなどのメディアがあれば、すべて取り外します。
- パソコン本体の電源ボタンを電源が切れるまで押し続け、電源ランプが消灯すれば完了です。
※電源が切れても終了していないことがあるため、電源ランプが消えるまで押し続けてください。
電源ボタンで強制終了できない場合
通常は電源ボタンの長押しでシャットダウンできますが、それでも電源が切れない場合は、以下の手順で終了してください。
デスクトップパソコンの場合
- パソコンのACアダプタをコンセントから抜きます。
- 90秒以上放置してコンセントにACアダプタを挿しなおし、電源を入れて正常にシャットダウンできるか確認してください。
ノートパソコンの場合
- パソコンのACアダプタをコンセントから抜きます。
- パソコン本体からバッテリパックを取り外します。
バッテリパックの外し方は機種によって異なるため、各メーカーの公式サイトなどをご参照ください。 - 90秒以上放置してACアダプタとバッテリを入れなおし、電源を入れて正常にシャットダウンできるか確認してください。
パソコンの強制終了後に確認すべきポイント
強制終了を行うと、ハードディスクにダメージを与えるため、使用中のファイルが破損したり削除される可能性があります。
ハードディスクが回転中に電源を止めてしまうと、不完全なデータのまま保存されたり、もしくはファイル構造そのものに悪影響を与えることもあります。
ハードディスクのファイルが破損していないかどうか確認するため、強制終了後はハードディスクのエラーチェック(ドライブのスキャン)を実行してみましょう。
ドライブをスキャンするとハードディスク内のエラー部分を特定し、ファイルを修復する効果が期待できます。

- Windowsロゴを右クリックし、一覧の中から「エクスプローラー」をクリックします。
- エクスプローラー画面が表示されたら、左側のナビゲーションウィンドウ内の「PC」をクリックします。
- PC画面が表示されたら、対象のドライブ(ここではローカルディスク)を右クリックし、一覧の中から「プロパティ」をクリックします。
- プロパティ画面が表示されたら「ツール」タブをクリックし、エラーチェック欄の「チェック」をクリックします。
- 「エラーチェック」画面が表示されたら、「ドライブのスキャン」をクリックします。
- スキャンが開始されるので、終わるまで待ちます。
- スキャン終了の確認画面が表示されるので、「閉じる」をクリックします。
- 元の画面に戻ったら「OK」をクリックして完了です。
※エラーが検出された場合「このドライブを修復する」などのメッセージが表示されます。
表示されている項目の中から対処法を選び、案内に従ってドライブの修復を行ってください。
場合によっては、パソコンの再起動を求められることもあります。
強制終了によるフリーズ解消:まとめ
パソコンのフリーズを強制終了で解消する方法についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
強制終了はパソコンに大きな負担をかけるため、あまり推奨される対処法ではありません。
フリーズが何度も頻発する場合は、ハードウエアにトラブルが起きている可能性もあるため、パソコン修理業者で診断してもらうことも検討してみましょう
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブル―スクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。
