働き方や生活環境が目まぐるしく変化する中、新たに在宅ワークを始められた人も多いと思われます。
在宅ワークを始めるためには、まず環境を整えなくてはなりませんが、トラブルが続出して頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。
今回は、在宅ワークでよくあるトラブル事例とその対処法について、紹介します。
目次
在宅ワークでよくあるトラブル
在宅ワークでトラブルが起きた場合、自分で対処しなくてはなりません。
まずは原因を突き詰め、それに伴った対処法を実行してみましょう。
在宅ワークで発生しやすいよくあるトラブルは、大きく分類すると以下の種類があります。
- インターネットトラブル
- パソコントラブル
- 周辺機器トラブル
それぞれのトラブル事例に合わせて、次項からの対処法を試みてください。

インターネットのよくあるトラブル
在宅ワークでもっとも多いトラブルが、インターネットに関するトラブルです。
- インターネットに接続できない
- インターネットの速度が遅い
- 無線LANに接続できない
インターネットに接続できない
パソコンをインターネットに接続するには、回線業者から提供されている終端装置(ONU)やルーターに接続する必要があります。
接続しているルーターやONU、LANケーブルに問題があると、インターネットに接続できない場合があります。
また、新規にインターネット回線を開通するとID・パスワードが発行されますが、設定の際に入力ミスをしていると、インターネットに接続できません。
インターネットに接続できない場合の対処法
まずはルーターやモデムにトラブルが起きていないか、確認してみましょう。
ルーターの電源ランプやLANケーブル、設置場所などを変更してみることで問題が改善される場合もあります。
また、パソコンのネットワーク設定が無効になっていたり、Wi-Fiの接続先の選択を間違えている可能性もあるため、パソコンの設定を見直してみましょう。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
インターネットの速度が遅い
インターネットの速度が遅い場合、インターネット環境とパソコンの環境それぞれ原因が考えられます。
契約している回線プランの速度が遅い、回線の混雑、回線事業者やプロバイダの通信障害などが考えられます。
また、セキュリティソフトやブラウザ、常駐ソフトが問題となり、インターネットの速度に影響を与えているかもしれません。

インターネットの速度が遅い場合の対処法
インターネットが遅く感じた場合は、まず終端装置やルーターを再起動し、LANケーブルに異常がないか確認しましょう。
また、パソコンのセキュリティソフトや常駐ソフトを無効にすることで、速度が改善される場合もあります。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
無線LANに接続できない
在宅ワークのよくあるトラブルのひとつとして、無線LANに接続できない問題が挙げられます。
無線LANに接続できない場合、ルーターの設置場所に問題があったり、パスワードを誤っている、もしくはパソコンのWi-Fi機能を無効に設定している可能性があります。

無線LANに接続できない場合の対処法
まずはルーターとパソコンを再起動し、問題が改善されるか確認してください。
再起動を実行しても無線LANに接続できない場合は、ルーターやパソコンのネットワークの設定をリセットしてみましょう。
ルーターかパソコンのどちらに問題があるか判別できない場合は、ほかの端末を利用して無線LANに接続することで、原因を特定できます。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
パソコンのよくあるトラブル
パソコンに次のようなトラブルが発生すると、在宅ワークを滞らせる原因になります。
- パソコンの動作が遅い
- パソコンがフリーズする
- パソコンの電源が落ちる
- パソコンをシャットダウンできない
- パソコンの画面表示がおかしい
パソコンの動作が遅い
複数のアプリケーションを同時に起動しているとパソコンに高い負荷がかかり、動作が遅くなります。
それほどアプリを起動していなくとも動作が遅い場合は、バックグラウンドで稼働しているアプリや常駐アプリの影響が考えられます。
メモリや起動ドライブの容量が不足しているなど、パソコンのスペックが低いと処理に時間がかかるため、バックグラウンドアプリなどにメモリを使用され、アプリが起動するまで時間がかかることもあります。
パソコンの動作が遅い場合の対処法
パソコンの動作を改善したい場合は、不要な常駐アプリやバックグラウンドアプリを停止しましょう。
また、メモリの使用率をチェックし、メモリが不足している場合は起動しているアプリをいくつか終了させると、問題が改善される場合もあります。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
パソコンがフリーズする
パソコンが突然固まってしまう症状を「フリーズ」と呼びますが、パソコンの熱暴走やメモリ不足、常駐アプリの影響やアプリの不具合、パーツや周辺機器の不具合など、さまざまな原因が考えられます。
また、マウスやキーボードが正しく接続できていなかったり、ワイヤレスタイプを利用している場合は電池切れを起こしている可能性もあるため、まずはそちらを確認してみましょう。

パソコンがフリーズした場合の対処法
マウスやキーボード操作はできるのに画面がフリーズしている場合、OSではなくアプリの競合により発生しているかもしれません。
不要なソフトを終了させることで、フリーズが改善されることもあります。
また、アクセスランプが点滅または点灯している場合は、処理に時間がかかっていると考えられます。
アクセスランプが点滅・点灯している間はそのまま放置し、しばらくして操作を再開してみましょう。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
パソコンの電源が落ちる
パソコンを操作中に突然電源が落ちてしまう場合、主な原因としてパソコンの熱暴走や電力の供給不足、CPUへの高負荷やパーツの不具合、追加アプリや常駐アプリの影響などが考えられます。
また、パソコンを使用している室内の温度が高すぎたり、壁際にパソコンを設置するなど、利用環境が影響してパソコンにさまざまなトラブルを引き起こす場合もあります。

パソコンの電源が落ちる場合の対処法
周辺機器を取り外し、接続しているケーブル類に不具合が起きていないか確認しましょう。
パソコンを放電し、利用環境を整えた後に電源を入れてみて、同じ現象が起きないか確認します。
また、追加したアプリを削除したり、常駐アプリを停止することで問題が改善される場合もあります。
ノートパソコンの場合は、バッテリの劣化や接触不良が原因で電源が落ちることもあるため、バッテリを充電する、または新しいバッテリに交換してみましょう。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
パソコンをシャットダウンできない
アプリケーションやハードディスクの不具合、セキュリティソフトのトラブルやパソコンの帯電、周辺機器やセキュリティソフトの影響などが原因で、パソコンをシャットダウンできない場合もあります。
また、Windows Updateが正常に実行されていなかったり、ウイルスに感染した場合もシャットダウンを妨害されることもあります。

パソコンをシャットダウンできない場合の対処法
まずは、アクセスランプが点滅または点灯しているか確認しましょう。
単純に処理に時間がかかり、シャットダウンを実行できていない可能性もあるため、アクセスランプが点滅または点灯している場合は、そのまましばらく待ってみましょう。
システムが通信を行っていることが原因でシャットダウンできない場合もあるため、ネットワークを一時的に切断してシャットダウンが実行できるか確認します。
しばらく経ってもシャットダウンできない場合は、パソコンを強制終了するほかありません。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
パソコンの画面表示がおかしい
パソコンの画面に横線や縦線が表示されたり、青色・赤色・黒色など普段では表示しない色が画面に表れた場合、パソコンやディスプレイに何らかのトラブルが発生していると考えられます。
ディスプレイそのものに不具合が発生している場合もあれば、ハードディスクやメモリ、ソフトウエアの不具合など、パソコン側に原因が起きていることもあります。

パソコンの画面表示がおかしい場合の対処法
パソコンの画面表示がおかしい場合は、発生している画面の色や現象に併せて対処を行わなくてはなりません。
以下の記事を参考に、対処法を実行してみてください。
周辺機器のよくあるトラブル
パソコンと接続する周辺機器に、次のようなトラブルが発生することもあります。
- Webカメラの映像が途切れる
- スピーカーが音割れする
- マイクが反応しない
- マウスが反応しない
- キーボードが反応しない
Webカメラの映像が途切れる
ビデオ通話を行っている際に、画面が固まったり映像が途切れてしまうことがあります。
無線LAN接続でルーターから距離があったり、間に壁を挟んでいるなど通信環境に問題があると、通信速度を低下させ、映像を途切れさせる原因となります。
また、使用しているツールの推奨環境をパソコンが満たしていない場合、映像トラブルが発生しやすくなります。

Webカメラの映像が途切れる場合の対処法
Webカメラの映像トラブルが発生する場合、無線LANに接続しているのであれば有線LAN接続に変更してみましょう。
また、デバイスを接続し直したり、パソコンを再起動することで、映像トラブルが改善される場合もあります。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
スピーカーが音割れする
スピーカーの音割れは、マイクやスピーカーのボリュームを上げすぎていたり、電力不足が原因の場合もあれば、パソコン周辺に設置している家電機器が原因の場合もあります。
また、使用しているアプリやドライバに不具合があったり、再生データ自体に問題があると、音割れが発生することもあります。

スピーカーが音割れする場合の対処法
接続しているケーブルに断線や接触不良が起きていないか確認し、マイクやスピーカーの位置を離してみたり、角度を調整します。
また、スピーカーやマイクの音量を調整し、音割れが改善されるか試してみましょう。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
マイクが反応しない
パソコンでマイクが反応しない場合、パソコンにマイクが内蔵されていなかったり、電源スイッチを入れていない可能性もあります。
また、パソコンの音量設定を消音に設定している、既定のデバイスの選択を間違えている場合なども、マイクは反応しません。
ワイヤレスマイクの場合は、パソコンとマイクの位置が離れすぎていたり、間に遮断するものがあると、マイクの反応が鈍くなります。

マイクが反応しない場合の対処法
まずは電源スイッチがオンになっているか確認し、マイクの音量を調整してみましょう。
有線接続の場合はケーブルの状態を、無線接続の場合はパソコンとマイクの距離を確認して問題があれば改善してみましょう。
パソコン側で既定のデバイスとマイクのアクセス許可を設定し、マイクが反応するか試してみてください。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
マウスが反応しない
マウスは底面のセンサーで光の反射を感知して動作するため、利用環境によって反応しない可能性があります。
無線接続で利用している場合、レシーバーとの同期ができていなかったりマウスが電池切れを起こしている、またはマウスとパソコンが離れすぎているかもしれません。
有線接続のマウスの場合は、ケーブルやUSBポートの不具合が考えられます。

マウスが反応しない場合の対処法
まずは別のマウスに接続し、問題がマウスにあるかパソコンにあるかを判断します。
マウスに問題がある場合は、マウスの無線接続を再設定したり、マウスの電源ボタンを再起動するなど対処してみましょう。
パソコン側に問題がある場合はドライバを再インストールする、もしくは周辺機器をすべて取り外す、パソコンを再起動するなどの対処を行います。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
キーボードが反応しない
キーボードそのものが不具合を起こしているか、ドライバの不具合、パソコンの設定などが問題で、キーボードが反応していないかもしれません。
また、有線接続であればケーブルの不具合が、無線接続の場合は電池不足や利用距離などが考えられます。

キーボードが反応しない場合の対処法
キーボードが反応しない場合、パソコン側とキーボード側のどちらかに問題が発生しているか分からないこともあるため、まずは別のキーボードに接続してみて、正常に動作するか確認してみましょう。
無線接続の場合はパソコンとキーボードの距離を近づけたり、電池を交換することで解消される場合もあります。
また、一部のキーが反応しない場合は、NumLockやマウスキー、フィルターキーの設定を変更することで改善されることもあります。
※さらに詳しい対処法については、以下の記事を参照ください。
在宅ワークのトラブル:まとめ
在宅ワークでよくあるトラブル事例と、その対処法についてまとめてみました。
パソコンは精密機器のため、トラブルの原因を特定することが難しい場合もあります。
上記で紹介した対処法を試しても問題が解消しない場合は、一度パソコン修理業者に相談することをおすすめします。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。
