パソコンを利用しているときに、ちょっとしたメモ代わりに、スクリーンショットを撮って画面を保存しておきたいと思うことは意外と多いのではないでしょうか。
しかし、スクリーンショットを撮ったにもかかわらず、保存されたファイルが見つからなかったり、そもそもクリップボードに保存されているだけで、自分で別途保存をしなければいけなかったりと、思ったように使えずに悩んでしまうことも多いです。
今回は、スクリーンショットの保存先や保存方法、保存先の変更方法などについて解説します。
スクリーンショットの保存先別の撮り方は?自動的に保存される?
スクリーンショットの撮り方によって、自動的にパソコンへ保存される場合と、自分でアプリを開いて保存しなければいけない場合とに分かれます。
まずはそれぞれの場合に分けて、スクリーンショットの撮り方を説明します。

自動的にファイルに保存される撮り方
- 「Windows」+「PrtScr(Print Screen)」
「Windows」キーを押しながら「PrtScr」キーを押すことで、画面全体を「ピクチャ」ファイルの中の「スクリーンショット」フォルダに自動的に保存することができます(保存先の変更については後述)。

自分で保存する必要がある場合の撮り方
以下で紹介する撮り方の場合、画像はクリップボード上にあるだけで、保存はされていません。
ファイルに保存するためには、他のアプリ(WindowsアクセサリにあるペイントやWordなど)を開き、クリップボード上の画像を貼り付けてから保存する必要があります(詳しくは後述)。
- 「PrtScr(Print Screen)」
キーボードの右上にある「PrtScr」ボタンを押すだけで、画面全体のスクリーンショットが撮れます。
※キーボードの種類によっては、「Fn(ファンクション)」キーと組み合わせて撮る場合もあります。


- 「Alt」+「PrtScr(Print Screen)」
「Alt」キーを押しながら「PrtScr」キーを押すことで、一番手前に表示されているウインドウ(アクティブウインドウ)だけを撮ることができます。

- 「Shift」+「Windows」+「S」
「Shift」キーと「Windows」キーを押しながら「S」キーを押すことで、指定した範囲をスクリーンショットすることができます。

アプリでのスクリーンショット画像の保存方法
「PrtScr」キーを押してスクリーンショットを撮った場合などは、前項で見たとおりWindowsに標準で付属するペイントや他のアプリを使用して、ファイルに保存する必要があります。
ここでは、スクリーンショットを撮った後、アプリを開いて保存する方法を具体的に解説します。
Windowsアクセサリのペイントソフト
- 画面左下の「スタート」ボタンをクリックして、アプリの一覧の中から「Windowsアクセサリ」フォルダを選び、その中にある「ペイント」を選んでソフトを起動します。
- ペイントを起動したら、「ファイル」メニューから「貼り付け」を選択して、クリップボード上の画像をペイントに貼り付けます。
- 「ファイル」メニューから「名前をつけて保存」を選択し、PNG画像やJPEG画像など好みのファイル形式で保存して完了です。
WordやExcelなどのソフト
スクリーンショットで撮った画像を、WordやExcelなどのアプリケーションソフトに貼り付けて保存することもできます。
アプリケーションソフトを起動して、メニューから貼り付けを選んで、ファイルに画像を直接貼り付けましょう。
貼り付け方法はほかにも、
- 右クリックで開いたメニューから「貼り付け」を選ぶ
- キーボードの「ctrl(コントロール)」キーを押しながら「V」のキーを押す
などアプリケーションソフトごとに様々な方法があります。慣れている方法で画像を貼り付けましょう。
スクリーンショットの保存先を変更する方法
「Windows」キー+「PrtScr」キーで、画面全体を「ピクチャ」ファイルの中の「スクリーンショット」フォルダに自動的に保存することができます。
便利な方法ではあるものの、別の場所にスクリーンショットを保存したいときには移動が面倒です。
そこで、ここでは保存先を変える方法を紹介します。
- スクリーンショットを保存するフォルダを作成します。
※既存のフォルダを保存先に指定する場合は、この作業を行う必要はありません。 - デフォルトで保存先となっている「ピクチャ」ファイルの中の「スクリーンショット」フォルダを選択して、右クリックをします。
- 右クリックで出てきたメニューから「プロパティ」をクリックします。
- プロパティが開いたら、「場所」のタブをクリックし、リンク先の下にある「移動」ボタンをクリックします。
- 任意の保存先フォルダを開き、「フォルダーの選択」ボタンをクリックします。
これで自分が選択した場所に画像を保存することができます。
OneDriveに自動的にスクリーンショットを保存する方法
Windows10を利用されている方の中には、OneDriveを利用されている方も多いかと思います。
OneDriveとはMicrosoftが提供するオンラインストレージで、ここにデータを保存することも可能です。
例えばネットショッピングを利用した際に、購入記録用のメモとしてスクリーンショットを撮ることがあります。
こうした利用には、クラウド上にデータが保存されるOneDriveを活用すると、ほかのパソコンやスマホなどから確認することができるため、とても便利です。
ここでは、スクリーンショット画像の自動保存先として、OneDriveを設定する方法を紹介します。
- デスクトップの右下に表示されている、OneDriveのアイコン(雲のようなマーク)をクリックします。
- クリックして出てきたメニューの右下にある「その他」をクリックします。
- メニューから「設定」を選びます。
- 「バックアップ」タブを選び、「作成したスクリーンショットをOneDriveに自動的に保存する」にチェックを入れます。
- 設定が終わったら、最後に「OK」ボタンをクリックして完了です。
OneDriveにスクリーンショットが保存されない!?
スマホでスクリーンショットを撮る場合、iPhoneだったらiCloudに、AndroidだったらGoogleフォトに自動的に保存されるように設定している方も多いでしょう。
Windowsパソコンでも、スクリーンショット画像がOneDriveに自動的に保存されるようになると、外出先でもあらゆるデバイスからデータを確認できるようになるため便利です。
しかし、自分ではちゃんと設定したつもりでも、OneDriveにスクリーンショットが保存されないことがあります。
その場合に考えられる原因として以下が考えられます。
- OneDriveが同期されていない
よくありがちなのが、OneDriveの同期がオフになっているケースです。
デフォルトでは自動同期される設定になっていますが、何らかの原因で自動同期がオフになっている場合は、スクリーンショットの自動保存もできなくなります。
同期の再開をすることで、自動保存できるようになります。
- スクリーンショットの自動保存の設定がオフになっている
スクリーンショットの自動保存機能が停止しているケースです。
この場合は、再度OneDriveの設定を行い、「作成したスクリーンショットをOneDriveに自動的に保存する」にチェックを入れ直してみてください(詳しくは前項参照)。
- スクリーンショットの保存先が変更されている
スクリーンショットの保存先を、デフォルトの「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」以外の場所(フォルダ)に変更している場合、そのフォルダがOneDriveの同期対象外だとOneDriveには自動的に保存されません。自動的に保存したい場合は、そのフォルダをOneDriveの同期対象とするか、保存先をデフォルトの「スクリーンショット」フォルダに戻してください。
- OneDriveが起動していない
OneDriveを終了してしまったなど、何らかの原因でOneDriveが起動していない場合は、スクリーンショットが自動保存されません。
このような場合は、OneDriveを再起動することで、自動保存も再度有効になります。
まとめ
どのような形でスクリーンショットを利用するかによって、自分で場所を選択してファイルを保存する方法がいいか、自動的に保存される方がいいかなど操作方法は変わってくるとは思いますが、今回ご紹介した方法でスクリーンショットを撮ることができます。
スクリーンショット画像の保存先は自由に設定できるため、外出先からもデータを確認したい場合は、OneDriveなどのオンラインストレージを活用することをおすすめします。
ちょっとしたメモとしての活用や資料としての活用など、便利なスクリーンショット機能を使っていきましょう。
宅配修理ができるパソコン修理業者
宅配修理は全国対応が可能なドクター・ホームネットとパソコンLCC便がおすすめです。
- ドクター・ホームネット
- パソコンLCC便
ドクター・ホームネット

ドクター・ホームネットは全国200の拠点を持っており、全国対応の宅配修理を行っております。宅配修理に必要な申込書もわかりやすく、宅配業者によるパソコン運搬専用の梱包も可能なため、安心して、パソコン修理を依頼できます。
パソコンLCC便

パソコンLCC便は追加料金0円の全国対応を行っている宅配修理専門のパソコン修理業者です。事前にパソコン修理のシュミレーションを行ったうえで見積もりが算出できます。LINEでの無料相談も可能です。