lenovoパソコンは、一般的に購入から2~3年経過後、バッテリー交換をおこなうことが多いです。
しかし、バッテリーの劣化によってはより早い段階で交換が必要になる場合もあります。
バッテリーが劣化した状態でパソコンを使い続けると故障の原因にもなるため、症状が見られる場合は早めに交換をしましょう。
本記事は、lenovoのバッテリー劣化による症状や交換時期、自分で交換する方法をまとめています。
lenovoのバッテリー不具合に悩んでいる方や、lenovoのバッテリー交換を検討している方は参考にしてください。
lenovoのバッテリー劣化による症状


lenovoのバッテリーが劣化するとさまざまな症状が現れます。
ここでは、lenovoのバッテリー劣化による症状を下記の順番で紹介します。
- 強制シャットダウンの増加
- すぐにパソコンが起動しない
- 動作や反応に不具合が発生
- OSのアップデートができない
強制シャットダウンの増加
バッテリーの劣化は、強制シャットダウンが増える原因です。
強制シャットダウンは、作業中のデータを失う場合やパソコン本体の故障につながる場合もあります。
強制シャットダウンが起こる理由は、バッテリーの劣化によってパソコンに電気を供給できなくなるためです。
そのため、バッテリー残量が十分であるにもかかわらず強制シャットダウンが発生するケースもあります。
すぐにパソコンが起動しない
バッテリーが劣化すると、すぐにパソコンが起動しない場合があります。
特にバッテリー着脱できるモデルのパソコンだと、電源ケーブルを接続しながらであればスムーズに起動した場合、バッテリーに不具合が生じている可能性が高いです。
このような場合は、電源ケーブルを使ったパソコンの立ち上げやバッテリーの交換が必要となります。
ただし、電源ケーブルを使ってもすぐにパソコンが起動できない場合には、ディスプレイやソフトウェアに問題があると考えて良いでしょう。
動作や反応に不具合が発生
バッテリーの劣化によって、パソコンの動作や反応に不具合が生じるケースがあります。
電源ケーブルに接続していない状態で、パソコンを起動している場合に発生しやすいトラブルです。
バッテリーの動作中に電気使用量を調整し、処理速度が低下することが原因だと考えられます。
動作や反応が明らかに遅くなる理由は、バッテリーの劣化が進行しているためです。
バッテリーのみでパソコンを使用する機会が多い場合は、早めに交換をしましょう。
OSのアップデートができない
バッテリーが劣化し、安定した電気が供給できない場合、OSのアップデートはできません。
バッテリーが切れてアップデートが強制終了すると作成中のファイルやデータが保存されずにハードディスクやシステムファイルが故障する可能性があるためです。
OSのアップデートは、パソコンのバッテリーが安定してい状態でおこなってください。
また、バッテリーの残量が少ない場合やバッテリーが節約モードになっている場合もアップデートができないため注意しましょう。
lenovoのバッテリー交換をおこなうタイミング

enovoのバッテリー交換をおこなうタイミングとして下記の3つが挙げられます。
- 新規購入から2年~3年が経過
- パソコンの稼働時間が短くなった
- 充電していないときに不具合が頻発する

あてはまる場合は、早めのバッテリー交換を検討しましょう。
新規購入から2年~3年が経過
lenovoのバッテリー交換をおこなうタイミングは新規購入から2~3年が経過した頃です。
また、バッテリー交換の目安は、バッテリーの容量が初期容量の50%以下となります。
たとえば、パソコンの購入時にはフル充電で6時間使えていたものが、3時間以下になった場合はバッテリーが寿命を迎えているため交換が必要です。
また、パソコンの購入から2~3年経過していなくてもバッテリーが劣化する場合もあります。
バッテリーに異変を感じた場合は容量を確認し、容量が50%を下回っている場合は交換を検討しましょう。
lenovoのバッテリー容量は、Windowsに搭載されている「Battery report」で確認ができます。
パソコンの稼働時間が短くなった
バッテリーのみでパソコンを起動している場合、稼働時間が短くなったと感じることが増えたら交換のタイミングです。
パソコンを使い続けているとバッテリー容量が減ってパソコンの稼働時間も短くなります。
特に、パソコンの充電切れが早く作業に影響が出るような場合は、バッテリー交換を検討しましょう。
充電していないときに不具合が頻発する
充電していないときに、強制シャットダウンやフリーズなどの不具合が頻発する場合はバッテリー交換の目安となります。
パソコンの不具合がバッテリーの劣化によるものだと、使い続けることでデータの損失やパソコンが故障するリスクがあるため、早めの交換が必要です。
また、トラブル防止のために、バッテリーを交換するまではできるだけ電源ケーブルにつないでパソコンを使用しましょう。
lenovoのバッテリー交換を自分でおこなう方法

lenovoのバッテリー交換を自分でおこなう方法を下記の順番で紹介します。
- バッテリー交換に必要なものを用意
- バッテリー交換の流れ
バッテリー交換に必要なものを用意
lenovoのバッテリーには、内蔵型と着脱式の2タイプがあります。
内蔵型は分解が必要になるのに対し、着脱式は工具なしで簡単にバッテリー交換が可能です。
着脱式のバッテリーについては、交換用の純正バッテリーを用意しましょう。
内蔵型のバッテリーについては、交換用の純正バッテリーと分解するためのドライバーが必要となります。
加えて、ネジを外すためのプラスドライバーやカバーを外すためのヘラを用意しましょう。
バッテリー交換の流れ
着脱式の場合は、パソコンの底面にあるバッテリーを取り外して交換用のバッテリーを装着するだけです。
内蔵型のバッテリーについては下記の順番で交換します。
底面のネジを取り外す
ヘラを使ってカバーを外す
周りのネジを外して内蔵型バッテリーを取り出す
交換用のバッテリーを装着し、ネジを閉める
底面のカバーを取りつける
交換用のバッテリーが正しく装着されているかを確認したうえで、底面のカバーを取りつけてください。
自分でバッテリー交換をおこなう場合のリスク

自分でバッテリー交換をおこなう場合は、バッテリー交換時にほかのパーツを傷つけてしまうおそれがあります。
交換する過程で工具がほかのパーツにあたってしまうことや、バッテリーの着脱時に力を加えすぎてしまって故障するリスクもあるため注意しましょう。
特に内蔵型のバッテリーを交換する場合は、底面のカバーを取り外す工程が必要です。また、内蔵型のバッテリーを搭載しているパソコンは薄型が多いため、細かい作業を丁寧におこなわなければなりません。
細かい作業に不安を感じる方や自信がない方はパソコンの修理業者に依頼することをおすすめします。
lenovoのバッテリー交換に不安がある場合はパソコン修理業者に依頼しよう

自分でlenovoのバッテリー交換をおこなうのが不安な場合はパソコン修理業者への依頼がおすすめです。
業者に依頼することで下記のようなメリットがあります。
- バッテリー交換時にパソコンが故障するリスクがない
- バッテリー以外の不具合を見つけてもらえる
- 確実に直してもらえる
パソコンの不具合は、バッテリー以外が原因になっているケースもあります。
バッテリー以外の部分に原因がある場合、バッテリーを交換しても不具合は解消されません。
業者にバッテリー交換を依頼するケースだと、点検や交換作業中に不具合の原因を見つけてもらえる場合があります。内容によっては、そのまま追加の修理依頼も可能です。
パソコン修理業者に依頼することで、パソコンの状態を正しく把握して対応してもらえるため、確実に修理することができます。
まとめ
交換時期がすぎたバッテリーを使っていると、データの損失やパソコンの故障につながるリスクがあります。
lenovoのバッテリー容量が減ってきたり、パソコンに不具合が見られる場合は早めに交換しましょう。
バッテリー交換は自分でおこなうこともできます。
しかし、交換中にほかのパーツを損傷させるリスクもあるため、安全にバッテリー交換するならパソコンの修理業者がおすすめです。
おすすめのパソコン修理業者はPCホスピタルです。
修理のプロがパソコンの状態を判断し、データを安全に守りながら修理をおこないます。
バッテリー以外に原因がある場合も発見してもらえるため、長くlenovoを使うためにもプロに依頼しましょう。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
PCホスピタルは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタルは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

「lenovoのバッテリー交換はいつ?」「lenovoのバッテリーは自分で交換しても大丈夫?」などでお悩みではないでしょうか。