本サイトにはプロモーションが含まれます。

パソコンの電源がすぐ落ちるのはなぜ!原因と対処法を徹底解説

パソコンの電源がすぐ落ちるのはなぜ!原因と対処法を徹底解説
かない@パソコン博士

「パソコンの電源がすぐに落ちてしまうのはなぜ?」「パソコンの電源が落ちる場合はどうしたらいい?」などでお悩みではないでしょうか。

など、パソコンの電源がすぐに落ちてしまってお困りではないでしょうか。

このような症状が見られる場合はパソコンに何らかの不具合が生じている可能性があります。

状態によっては放置すると故障やデータの損失につながる可能性もあるため、早期に原因を特定して対処することが重要です。

本記事は、パソコンの電源がすぐに落ちる原因や対処法をまとめています。

パソコンの不具合にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

本記事はこのような方におすすめです
  • パソコンの電源がすぐに落ちてお困りの方
  • パソコンの電源がすぐに落ちる原因を知りたい方
  • パソコンの修理を検討している方

パソコンの電源がすぐ落ちる原因

パソコンの電源がすぐ落ちる原因

パソコンの電源がすぐに落ちる原因は、パソコンに何らかのトラブルが発生している可能性があります。

ここでは、パソコンの電源がすぐ落ちる場合に考えられる原因を以下の順番に紹介します。

パソコンの電源がすぐ落ちる原因
  • 熱暴走
  • 電力不足
  • 帯電
  • メモリの不具合
  • ウイルス感染
  • パソコンの故障
かない@パソコン博士

まずは該当する症状がないかチェックしてみましょう。

熱暴走

熱暴走とは半導体チップなどの動作による発熱で内部の温度が上昇し、正常に稼働できる上限を超えてしまって機能が停止することです。

パソコン内部のCPUというパーツが異常な温度を感知すると、システムを保護するために自ら電源を落とします。

パソコンはファンで内部の冷却をおこなっていますが、ホコリが付着していたり吸気口が詰まっていたりすると、風を送ることができずに熱暴走が起こるという仕組みです。

また、室温が高いときも送風する風の気温が高いことによって十分に冷却をおこなうことができず、熱暴走に至るケースもあります。

パソコンの熱対策は?熱暴走の原因・症状と熱を逃がす方法を解説

電力不足

パソコンへの電力不足によって電源がすぐに落ちるケースもあります。

タコ足配線にしていたり、分岐タップを使っていたり、消費電力が大きな機器を接続していると電力不足が発生して電源が落ちるという仕組みです。

また、ノートパソコンの場合はバッテリーの劣化や故障によって電力が供給できずに、電源がすぐに落ちる場合もあります。

バッテリーの残量があっても十分に電力供給できていないこともあるため、コンセントにつないでチェックしてみましょう。

帯電

パソコン内部が帯電することによって電源がすぐに落ちるケースもあります。

長時間の使用やメンテナンス不良などが原因で、パソコン内部が静電気を帯びることで誤作動をもたらし電源が落ちるという仕組みです。

特に乾燥しやすい冬時期に起こりやすい症状で、帯電するとパソコンの動作不良だけでなく、ホコリも溜まりやすくなるため注意しましょう。

メモリの不具合

メモリに不具合が生じている場合も、パソコンの動作が不安定になって電源がすぐに落ちるケースがあります。

メモリとはデータを記録する部品のことであり、パソコンで処理するデータが一時保管される場所です。

メモリが帯電したり、きちんとスロットに装着されていなかったりすると、メモリに不具合が生じて電源が落ちることがあります。

このケースだと、マウスやキーボードが使えなくなるなど、ほかの不具合も合わせて起こる場合も多いです。

ウイルス感染

ウイルス感染によって、パソコン本体やシステムなどに不具合が生じると、パソコンの電源がすぐに落ちる場合があります。

ウイルスそのものはデータの破壊や個人情報の収集などを目的としており、パソコンが起動しないことには活動できません。

そのため、ウイルスそのものが原因で電源が落ちるというよりも、ウイルスによってパソコンにトラブルが発生することで、電源が落ちるトラブルが起こります。

パソコンの故障

パソコンのパーツが故障していると、不具合が生じて電源がすぐに落ちることがあります。

特にメモリやマザーボード、電源プラグ、ハードディスクなどパーツは、パソコンの起動にも大きく関わるため、不具合が発生すると通常通り使えません。

また、パソコン内部の部品でなくとも、配線や電源ケーブルなどの部品が劣化していると安定した電力供給ができずに動作が不安定になるケースもあります。

パソコンの電源がすぐ落ちる場合にまず試すべきこと

パソコンの電源がすぐ落ちる場合にまず試すべきこと

パソコンの電源がすぐ落ちる場合には以下のことを試しましょう。

パソコンの電源がすぐ落ちる場合の対処法
  • 放電する
  • 熱の排出に問題がないか確認
  • コンセントから電源を取る
  • 不要なアプリをアンインストールする
かない@パソコン博士

改善しない場合は無理をせずパソコン修理業者に相談することをおすすめします。

放電する

電源が落ちる原因として帯電が考えられるため、まずは以下の手順で放電を行いましょう。

STEP

起動中のアプリを終了する

STEP

パソコンの電源を切る

STEP

外部機器を取り外す

STEP

電源ケーブルを取り外す

STEP

電源ケーブル、ACアダプター、内蔵バッテリーを元に戻す

STEP

90秒以上放置する

STEP

電源ケーブル、ACアダプター、内蔵バッテリーを元に戻す

STEP

パソコンの電源を入れる

以上の手順で改善した場合は帯電が原因となります。

帯電はパソコンの故障にもつながるため、定期的に放電をおこないましょう。

熱の排出に問題がないか確認

パソコンが熱くなっているときは熱暴走が原因の可能性が高いため、熱の排出に問題がないかチェックしましょう。

具体的には、「物が排気口をふさいでいないか」「排気口にホコリが溜まっていないか」などです。

これらに問題がなくパソコンが熱いままだと冷却機器が故障している可能性があるため、パソコンの修理業者に診てもらいましょう。

コンセントから電源を取る

パソコンの電源ケーブルがタコ足配線や分岐タップにつながっている場合は、コンセントから電源を取りましょう。

コンセントから電源を取って起動に問題がなければ、配線に原因があると考えられます。

また、パソコンを長く使っている場合は、ACアダプタそのものが劣化しているケースもあります。

不要なアプリをアンインストールする

特定のアプリを起動しているときに電源が落ちるときは、アプリをアンインストールしてみましょう。

アンインストールしたあとは必ず再起動を行い、パソコンが正常に動作するかチェックします。

また、OSに不具合が生じているようなケースだとアンインストールや初期化でデータを失う可能性もあるため、無理をせずパソコンの修理業者に依頼しましょう。

パソコンの電源がすぐ落ちる場合に注意すること

パソコンの電源がすぐ落ちる場合に注意すること

パソコンの電源がすぐに落ちるトラブルを自分で対処する場合は、以下のことに注意しましょう。

パソコンの電源がすぐ落ちる場合に注意すること
  • 対処を間違えると症状が悪化する可能性がある
  • 早めに対処しないとデータが取り出せなくなる

対処を間違えると症状が悪化する可能性がある

パソコンの電源がすぐ落ちる場合に、間違った対処法をおこなうことで症状が悪化する可能性があります。

例えば、ウイルス感染によるシステムの不具合で電源がすぐに落ちるなら、ウイルスを駆除しなければなりません。

しかし、ウイルス感染に気づかず、内部パーツの故障だと疑って自分で分解しても直りません。

その間にウイルスによる被害が拡大し、大事なデータを損失したり、個人情報が漏れたりする可能性もあります。

早めに対処しないとデータが取り出せなくなる

パソコンの電源がすぐ落ちる場合、原因によっては早めに対処しないとデータが取り出せなくなる可能性があります。

例えば、熱暴走が起こっている場合だと、パソコンの温度が上昇することでハードディスクが損傷するとデータが取り出せない可能性もあります。

初期であれば直せる程度の故障でも、放置して症状が進行すると取り返しのつかない状態になることもあるため注意が必要です。

電源が落ちる不具合は何らかのトラブルが起こっているサインでもあるため、早めに原因を特定して対処しましょう。

パソコンの電源がすぐ落ちる場合は早めに修理業者に診てもらおう

パソコンの電源がすぐ落ちる場合は早めに修理業者に診てもらおう

パソコンの電源がすぐ落ちる場合に、原因の特定ができないときは早めに修理業者に診てもらうことをおすすめします。

その理由は、パソコン修理業者に依頼することで原因を特定し、早期に修理を行うことで被害の拡大を防ぐことにもつながるからです。

また、自分で無理に原因を特定しようとして、パソコンを分解したり、間違った対処をしたりすると症状の悪化につながる可能性もあります。

直るはずの故障も間違った対処によって修理ができなくなると、さらなる出費につながるため注意しなければなりません。

パソコンの修理業者ならデータを保護しながら安全に修理を進めることが可能で、ハードディスクが損傷していてもデータの取り出しができることもあります。

まとめ

パソコンの電源がすぐ落ちる理由として、パソコン内部の故障や帯電、電力供給不足、ウイルス感染、熱暴走などが挙げられます。

まずは放電を試し、そのあとに電力供給に問題がないかや、排気口は塞がっていないかもチェックし、不要なアプリがある場合はアンインストールしましょう。

ただし、無理をして直そうとすると症状が悪化し、データの取り出しができなくなる可能性もあるため注意が必要です。

原因の特定ができない場合はパソコンの修理業者に診てもらうことをおすすめします。

パソコンの電源に関するトラブルで相談するならPCホスピタルがおすすめです。

PCホスピタルは大切なデータを保護しながら原因を速やかに特定し、迅速な修理をおこなってくれます。

大切なデータを守るためにも、まずは相談してみることもよいでしょう。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(累計サポート実績200万件以上 ※1、利用率No.1 ※2)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。

PCホスピタル大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」「シャットダウンできない」「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタル東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

PCホスピタル
PCホスピタル

※1 2023年8月末時点 日本PCサービス株式会社調べ
※2 2021年11月時点 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ

パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。