最近のWindowsは、自動で更新プログラムがインストールされる仕様になっており、自動的にアップデートファイルがダウンロードされ、Windowsプログラムの更新が行われます。
しかし、パソコンの電源を切っておきたい、作業中であるためアップデートによる再起動は行いたくないなど、さまざまな理由でWindows Updateのスケジュールを変更したい場合もあるのではないでしょうか。
今回は、Windows Updateの基本的な設定方法や、再起動のスケジュールの変更方法などについて解説します。
目次
Windows Updateの基礎知識
まずはWindows Updateがどのようなシステムなのか、基礎知識として以下の点を簡単に説明します。
- Windows Updateとは
- Windows Updateの必要性
- Windows Updateのサポート期間
- 更新プログラムの種類

Windows Updateとは
Windows Updateとは、Windowsを最新の状態に維持するために、Microsoft社が提供している更新プログラムをチェックし、ダウンロードおよびインストールを自動的に行うオンライン拡張機能です。
セキュリティや機能の強化など、Windowsは日々更新されています。
導入済みのWindowsに対して新しくなったプログラムをインストールすることで、外部からの攻撃に対する保護機能を強めたり、Windowsの機能アップをしたりすることが可能です。
Windows Updateの必要性
Windows Updateを実行しないまま、Windowsを使い続けることは可能です。
しかし、Windowsのセキュリティーホール (脆弱性) を突いたウイルスに感染したり、外部からの攻撃を受けてしまうことで、さまざまなトラブルに見舞われる恐れがあります。
不正アクセスやウイルスによる攻撃は、Windowsのセキュリティ上の欠陥ともいえる不具合を狙って行われるのです。
こうした攻撃からパソコンを守るためには、Windows Updateを定期的に行い、欠陥部分に対処する必要があります。
Windowsに限らずそれ以外のアプリケーションも同様に、最新のバージョンが公開されたら早めにアップデートを実行することがパソコンの安全性を高めることにつながります。
Windows Updateのサポート期間
最新のWindowsはサポート期間が設けられていないため、それほど気にする必要はありませんが、新しいバージョンが公開されたり、販売されるようになると、それまでのWindows OSは旧バージョンになります。
旧バージョンのWindows OSにはサポート期間が設けられ、期日を過ぎるとWindows Updateの配布を受けられなくなるので注意が必要です。
サポート期間が終了することでパソコンが使用できなくなるわけではありませんが、例えば不具合が見つかった際は、セキュリティホールの修正プログラムなどが配布されず、不具合を残したまま使用しなくてはなりません。
ただし、利用者の多いOSの場合は、サポート期間が長めに設定されていたり、サポート期間が満了する前に期間が延長されたりすることもあるようです。
Windows Updateのサポート期間については、Microsoft社の公式サイトで公開されています。

更新プログラムの種類
Windows Updateで配布される更新プログラムは、その重要度によって3種類に分けられています。
それぞれどんな特徴があるのか、紹介します。
重要な更新プログラム
重要な更新プログラムはWindowsの脆弱性を修正するもので、パソコンにとって重大な問題がおきる可能性のあるプログラムの更新を行います。
この更新を行っていないWindowsはセキュリティ面が弱くなり、ウイルスや外部からの攻撃の影響を受けやすくなります。
推奨される更新プログラム
推奨される更新プログラムは、重要度がそれほど高くない問題に対しての修正プログラムが中心です。
また、Windowsの機能やツールの追加なども含まれています。
必ずしも更新を行う必要はありませんが、更新することでWindowsが使いやすくなったり、新たな機能が追加されることもあるため、特別な理由がない限りはインストールしておいたほうが良いでしょう。
オプションでの更新
標準ではインストールされず、自ら選択することでインストールされる更新プログラムです。
Windowsの根本には影響しないことが多く、内容によって必要なものを選択してインストールします。
Windowsプログラムの修正よりは、パソコンにインストールしているMicrosoft社のアプリのアップデートが多く見られるようです。
Windows Updateの設定方法
ここからは、Windows Updateの更新方法やスケジュールの変更方法など、基本的な設定方法について解説します。
Windows Updateを行うと、Microsoft製品のソフトウェアやドライバなどのプログラムを更新してくれます。
説明する主な設定方法は、次のとおりです。
- 更新方法
- 更新スケジュールの変更方法
- Windows Updateの一時停止方法
- Windows Update後の更新履歴の確認方法
詳しい内容については、以下で説明します。

更新方法
Windows10以前はWindows Updateの自動更新の有効・無効の設定が可能でしたが、無効にすることで更新を忘れ、パソコンが脅威にさらされる危険性もありました。
Windows10では、Windows Updateの自動更新機能が搭載されているため、自動的に更新プログラムをダウンロードし、インストールを実行します。
そのため、Windows Updateの設定などを、わざわざ自分で行う必要はありません。
しかし、長時間パソコンの電源を入れていない場合、起動してから自動的にWindows Updateが行われるまで、更新プログラムが適用されるのを待たなくてはなりません。
起動してパソコンを利用する前にWindows updateを実行したほうが、安全に利用できます。
長期間使用していない場合や、一時的に自動更新を停止している場合などは、Windows Updateを手動で実行することも可能です。
また、Windows Updateがエラー終了した場合なども、再度手動で更新を試みたほうが良いでしょう。
以下に手順を紹介します。
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 「設定」画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示されたら、「更新プログラムのチェック」をクリックすることで、自動的に更新プログラムがインストールされます。
※Windows Updateを行った場合、再起動が必要になることもあります。
事前に必要なデータを保存し、すべてのアプリケーションを終了させておきましょう。
更新スケジュールの変更方法
Windows10では自動的にWindows Updateが適用されますが、再起動が必要な場合に限り、スケジュールを設定することが可能です。
初期状態では、設定されているアクティブ時間外に自動的に再起動を開始しますが、アクティブ時間を変更することで、更新のタイミングを変更できます。
また、再起動の日時を指定することも可能です。
手順は以下のとおりです。
アクティブ時間を変更する
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 「設定」画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示されたら、「アクティブ時間の変更」をクリックします。
- 「アクティブ時間の変更」画面が表示されたら、「変更」をクリックします。
- 「アクティブ時間」が表示されます。
- 時刻をクリックし、開始時刻と終了時刻を任意の時間に設定します。
- 「保存」をクリックすれば完了です。
再起動の日時をスケジュールする
更新プログラムをダウンロードし、インストールが完了して再起動が必要な場合のみ、設定が可能です。
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 「設定」画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示されたら、「再起動のスケジュール」をクリックします。
- 「再起動のスケジュール」画面が表示されたら、「時刻をスケジュール」を「オン」に設定し、再起動する日時を選択すれば完了です。
Windows Updateの一時停止方法
ユーザーの都合により、Windows Updateのダウンロードとインストールを一時停止することも可能です。
7日間一時停止する
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 「設定」画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示されたら、「更新を7日間一時停止」をクリックします。
- 「更新プログラムが一時停止しています」と表示されると、7日間アップデートが停止されます。
※「更新の再開」をクリックすれば、更新プログラムが再開します。
停止期間を指定する
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 「設定」画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示されたら、「詳細オプション」をクリックします。
- 「詳細オプション」画面が表示されたら、「更新の一時停止」から期間を選択します。
- 「更新の一時停止」から一時停止期間を選択すれば完了です。
Windows Update後の更新履歴の確認方法
近年はWindowsセキュリティの脅威となるものが次々と登場しているため、Windows10以前に比べると、Windows Updateが頻繁に実行されるようになりました。
しかし、あまりにも更新頻度が多いと、一体どのような更新プログラムが適用されているか、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。
Windows Updateで更新されたプログラムは、「更新履歴」から確認が可能です。
以下の手順で確認してください。
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 「設定」画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示されたら、「更新の履歴を表示する」をクリックします。
- 「更新の履歴を表示する」画面が表示されたら、更新履歴を確認できます。
※更新プログラムの一覧のいずれかをクリックすると、Microsoft社のサポートページへ移動し、適用された更新プログラムの内容について、確認できます。
まとめ
Windowsの不具合の修正など重要な更新の場合は、すぐにでもWindows Updateを実行しなくてはなりません。
外部からの攻撃などからパソコンを守るためにも、定期的なWindows Updateの実行が必要です。
現在、Windows Updateは自動的に実行されるため、それほど神経質になる必要はありませんが、最新の更新プログラムが適用されているかどうか不安な場合は、手動でアップデートを実施してみましょう。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

コメントを残す