今回は、再起動が終わらない・再起動ができない場合の対処法15選を解説します。
なお、Macのアップデートが終わらない場合の対処法は、以下の記事で解説しています。
目次
ショートカットキーで再起動(再起動できない場合)
「パソコンがフリーズした」「カーソルが動かない」という症状により再起動できない場合は、「ショートカットキー」を使って再起動をおこないましょう。
▼ショートカットキーによる再起動の手順

ショートカットキーだけではなく、サインアウト後に再起動することも可能です。
▼サインアウト後の再起動方法
なお、「Surfaceが再起動を繰り返す・ループする」という場合の対処法は、以下の記事で解説しています。
アクセスランプ(HDD)を確認する
パソコンのHDDアクセスランプが点灯・点滅している場合、ファイルの読み書きをおこなっていることが原因で、再起動までに時間がかかっている可能性があります。

特に、OSのアップデートなどを実行している際は時間がかかることが多いため、アクセスランプの点灯・点滅中はしばらく待つようにしましょう。
トラブルシューティングを実行する
パソコンのハードディスクや電源にトラブルが発生していることが原因で、再起動ができない場合があります。
以下の手順でトラブルシューティングを実行すれば、再起動ができないトラブルを解決できる可能性があります。

▼Windows 11でのトラブルシューティング解説動画

トラブルシューティングをおこなうことで、システムが問題を自動で検出し、解決方法を提示してくれます。解決方法に従って、問題を解決しましょう。
なお、「dynabook」や「VAIO」におけるトラブルシューティングの実行手順は、以下の記事で解説しています。
セーフモードで起動する
セーフモードとは、パソコンに不具合が起きた際に必要最低限のドライバや機能のみでパソコンを起動させる診断用の起動モードです。
バックグラウンドで動作しているアプリケーションが原因で再起動ができない場合に有効です。

Windowsパソコンをセーフモードで起動する手順は、以下の通りです。

▼Macをセーフモードで起動する手順

Dellや富士通のパソコンにおけるセーフモードでの起動手順は、以下の記事で解説しています。
システムファイルを修復・復元する
セーフモードでも正常に再起動ができなかった場合、システムファイルが破損している可能性があります。
以下の手順でシステムファイルの診断と修復をおこないましょう。

システムファイルの修復をおこなっても正常に再起動できない場合は、OSに不具合が起きている可能性があります。システムファイルを復元し、以前の状態に戻すことで再起動できる場合があります。
▼システムファイルの復元方法

以下の記事では、Lenovoパソコンの復元をおこなう方法を解説しています。
▼Windows 11でのシステム修復の解説動画
Windows 11では、コマンドプロンプトからシステム修復が可能です。
高速スタートアップを無効にする

再起動ができない原因として、パソコンの高速スタートアップが有効になっていることが考えられます。
パソコンをスピーディーに起動できる機能です。起動が早くなる反面、「シャットダウンに時間がかかる」「不具合が発生する」などのトラブルが起こる場合があります。
「高速スタートアップ機能が有効になっているかもしれない」という方は、以下の手順で設定を変更しましょう。

▼Windows 11での高速スタートアップの設定に関する解説動画
インテル マネジメントエンジンを無効化する
「インテル マネジメントエンジン」が原因で再起動ができなくなることがあります。
システムデバイスを立ち上げて、「インテル マネジメントエンジン」のデバイスを無効化すると再起動ができる可能性があります。
▼インテル マネジメントエンジンを無効化する方法

デバイスドライバのアップデート、再インストールする
デバイスドライバを最新バージョンにアップデートすることも、再起動の動作を正常化するひとつの方法です。
最新版への更新手順は以下のとおりです。

ドライバをアップデートしても効果がない場合、デバイスドライバが破損している可能性があります。以下の手順でドライバを再インストールしましょう。
▼デバイスドライバの再インストール手順
※再び電源を入れた際に、デバイスドライバが自動で再インストールされます。

周辺機器を取り外す
パソコンの再起動までに時間がかかる場合、外付けHDDやmicroSDカード、USBメモリーといった周辺機器が原因であることも考えられます。

周辺機器を取り外すことで、再起動や立ち上がりがスムーズになるケースがあるため、パソコンに接続されている周辺機器をすべて取り外してみましょう。
パソコンを放電する
充電ケーブルをパソコン本体に挿したまま長時間作業していると、内部の電子部品が帯電を起こす場合があります。
パソコンの帯電が再起動を妨げる原因となっている可能性もあるため、一度放電することで解決できるケースがあります。
▼パソコンの放電方法

放電をおこないパソコンの電源を入れたら、再起動が正常にできるかを確認しましょう。
「BIOS(バイオス)」を初期化する
「BIOS(バイオス)」とは、”Basic Input Output System”の略で、パソコンの電源を入れると最初に動く重要なプログラムです。
ここまで紹介した手順をおこなっても症状が改善されず、以下のような症状が出ている場合は、BIOSの故障が原因である可能性があります。

BIOSを初期化する手順は、以下の通りです。
PC・Windowsを強制終了する
再起動中にフリーズしてしまった場合や、キーボードもカーソルも動かない場合は、パソコンを強制終了するという方法もあります。
強制終了をおこなうと、パソコンやハードディスクに負担をかけてしまいます。データが消えてしまう可能性もあるため、できる限り試行回数は少なくしましょう。
Windowsの修復
WindowsのOSに不具合が起こっていることが原因で、再起動が終わらない可能性があります。

OSに不具合が生じている場合はWindowsの修復が必要です。
Windowsの修復方法は、以下の記事で解説しています。
パソコンの初期化

ここまで紹介した方法でも再起動が終わらない、再起動ができない場合は初期化によるリセットも検討しましょう。
初期化をおこなうと、パソコン内部のデータや設定がすべて削除されます。必ずデータのバックアップをおこなってから初期化しましょう。
▼Windowsの初期化手順
※設定や個人用ファイルを保持したまま初期化したい場合は「個人用ファイルを保持する」をクリック
▼Windows 11の初期化方法の解説動画
▼Macの初期化手順
Windows 10とMac、それぞれの初期化手順の詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。

パソコンの初期化は大切なデータも全てなくなります。初期化ができない場合や不安な方はパソコン修理業者に相談しましょう。
再起動が終わらない場合は、パソコン修理業者に相談!

さまざまな対処法を試しても「再起動できない」というトラブルが解決しない場合は、パソコン修理業者に相談しましょう。
ドクター・ホームネットなどのパソコン修復業者なら、データを保護しながら修理をおこなってくれるうえに、以下のような幅広いトラブルに対応しています。

ドクター・ホームネットなら、上記以外にもさまざまな故障に対応しています。郵送・出張での修理も可能なので、まずは相談してみましょう。
無料電話相談に対応
ドクター・ホームネット には、電話でいつでも相談することが可能です。
9:00~21:00まで土日祝日も対応しているため、あらゆるトラブルを速やかに解決できます。しかも通話料金は無料なので、通話代が高くなる心配もなく安心です。
パソコンに詳しくなくても、プロのスタッフがわかりやすく説明をおこなうため安心です。

データを保護したまま復旧可能
メーカーや家電量販店に修理依頼を出すと、ハードディスクに保存していた写真や音楽ファイル、書類といったデータが初期化されてしまうケースも多いです。
その点、ドクター・ホームネットなら、大事なデータを保持したまま復旧作業をおこなうことができます。
日本全国・即日対応
ドクター・ホームネットは北海道から九州まで、全国47都道府県に300店舗以上もの拠点を構えています。
全国にネットワークを持つドクター・ホームネットだからこそ、最短で即日の修理が可能です。
パソコンの再起動が終わらない:まとめ

今回は、パソコン操作に自信のない方でも簡単にできる、再起動が終わらないときの対処法を紹介しました。
さまざまな対処法を紹介しましたが、トラブルの原因によっては個人での対応が難しいこともあります。
困ったときは、パソコン修理やトラブル解決までをおこなうパソコン修理業者に相談しましょう。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、サポートシェアNo.1)をおすすめしています。
事前見積もりを徹底し、大切なデータを保護(復元も可能)した上でログインができない、Windows・Macのロゴから進めない、英文字が表示されるなどの起動トラブルを迅速に解決してくれます。
ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があるので、即日修理が可能です。

「再起動が終わらず立ち上がらない」「シャットダウンや再起動が終わらない」「白い丸がずっとぐるぐる回り続ける」といったパソコントラブルに悩んでいる方も多いと思います。