使用中にフリーズしたり、突然再起動を始めるなどのトラブルが頻発した場合、パソコンに何らかの不具合が生じていることが疑われます。
このような状態が長期間続く場合は、一度パソコンを初期化(リカバリ)すると問題が解決することがあります。
パソコンの初期化(リカバリ)と聞くと難しく思えるかもしれませんが、新しいWindows OSであれば、初心者でも簡単に初期化(リカバリ)ができます。
ここでは、Windows10の場合を参考に、パソコンの初期化(リカバリ)についてご紹介します。
目次
パソコンの初期化(リカバリ)とは
一般的にパソコンの初期化(リカバリ)とは、工場から出荷した状態に戻すことを意味します。
初期化(リカバリ)は、ハードディスク内のリカバリ領域やリカバリディスク、インストールディスクなどを使用して行います。
初期化(リカバリ)を実行すると、購入後にカスタマイズした設定や保存したデータ、インストールしたアプリケーションなどがすべて消去されます。
そのため、あくまで初期化(リカバリ)は最終手段の一つとして考えておきましょう。

パソコンの初期化(リカバリ)はどんなときに必要?
パソコンの初期化(リカバリ)が必要な状況とは、どのようなときなのでしょう。
以下のような問題が生じたとき、初期化(リカバリ)が必要です。
- ウイルスに感染した
- システムファイルを削除した
- パソコンが正常に動作しなくなった
- パソコンの動作が重くなった
- パソコンを売却・または処分するとき …など
パソコンを初期化(リカバリ)するメリット・デメリット
初期化(リカバリ)には、メリットがある一方、当然デメリットもあります。
それぞれを理解した上で、初期化をするか検討しましょう。
初期化(リカバリ)するメリット
パソコンの初期化(リカバリ)のメリットは以下のとおりです。
- パソコンの動作が速くなる
- パソコンの動作が安定する
- 個人情報を簡単に消せる
- ウイルスが消失する
初期化(リカバリ)すると、これまで蓄積していたデータを一瞬で消せますが、データは完全に消えるわけではありません。
もし、PCを下取りに出すor誰かに譲る場合は、ハードディスクにダミーデータを何度も上書きして、元のデータを読み取り不可能にするデータ消去ソフトなどを使い、完全にデータを消去しましょう。
初期化(リカバリ)するデメリット
- 保存したデータが消える
- OSやドライバ、セキュリティソフトが購入時の状態に戻るのでアップデートが必要
- 購入後にインストールしたソフトの再インストールが必要
- インターネットやパスワードなどの設定のやり直しが必要
初期化(リカバリ)の最大のデメリットは、全ての設定が元に戻ってしまうことです。
設定をカスタマイズしている場合は、また一から設定が必要です。
どのソフトでどのような設定をしているかメモをとっておくと、設定がスムーズになります。
パソコンを初期化(リカバリ)する前に必要な事前準備
パソコンの調子が悪いからといて、すぐに初期化(リカバリ)を実行してはいけません。
初期化(リカバリ)をしなくても、不調が改善されることもあります。
まず、以下にまとめた事前準備を試してみてください。
- 不具合の原因を調べる
- バックアップを実行する
- 周辺機器を取り外す
- Windows Updateを実行する
- 各種設定やID・パスワードなどをメモする
- ACアダプタを接続する

不具合の原因を調べる
システム系のトラブルなら、初期化(リカバリ)で改善されることも多いですが、ハードウェア系のトラブルは、いくら初期化(リカバリ)を行っても状態は改善されません。
バックアップを実行する
初期化(リカバリ)を行うと、インストールしていたアプリケーションや保存したデータが削除されるため、実行前にバックアップを行いましょう。
Windows10では個人用ファイルを保持したまま初期化(リカバリ)を行うことができますが、どのような方法で初期化(リカバリ)を行うとしても、念のためバックアップを取っておきましょう。
周辺機器を取り外す
プリンタや外付けハードディスク、ルーターやUSBメモリなどの周辺機器は、初期化(リカバリ)を行う前にすべて取り外しておきます。
接続したまま初期化(リカバリ)を行うと、正常に初期化(リカバリ)が実行されなかったり、外付けハードディスクなどのデータが削除される可能性があります。
Windows Updateを実行する
Windows10のバージョンが古すぎると、初期化(リカバリ)を実行したときにエラーが発生することがあります。
初期化(リカバリ)を行う前に、Windows Updateを実行し、最新の状態にした後に初期化(リカバリ)を実行しましょう。
各種設定やIDパスワードなどをメモする
初期化(リカバリ)後はすべての設定が無効となるため、サインインの情報の再設定も必要になります。
サインインに必要となるIDやパスワード、アプリケーションのプロダクトキーなどは、すべてメモに控えておきましょう。
また、Windows10やアプリケーションの設定も初期状態に戻るので、元の使用環境にすぐ戻したいのであれば、設定値などのメモも忘れずに。
ACアダプタを接続する
初期化(リカバリ)の最中に電源が切れてしまうと、正常にパソコンが動作しなくなる恐れがあります。
デスクトップパソコンは電源がつながったままなので問題ありませんが、ノートパソコンで初期化(リカバリ)を行う場合はACアダプタを接続し、コンセントに電源ケーブルを接続した状態で実行しましょう。
パソコンを初期化(リカバリ)する方法
ここからはWindows10を参考に、パソコンを初期化(リカバリ)する方法を紹介します。

Windows10では、以下のいずれかの方法で初期化(リカバリ)ができます。
- 個人用ファイルを保持する
パーソナル設定や個人用ファイルは保持したまま、パソコンを初期状態に戻す方法です。
購入後にインストールしたアプリケーションおよびドライバなどは削除されます。
また、Program Filesフォルダやシステムフォルダ内に作成したデータも削除されます。 - すべて削除する
削除するドライブを選択して、初期化(リカバリ)を行う方法です。
個人用ファイルや設定などはすべて削除され、クリーンインストールした状態と同じになるため、購入時の状態に戻ります。
簡単にデータを回復できないよう、ドライブのクリーンアップを行うことも可能です。
※初期化(リカバリ)を実行した際の削除されるデータ・削除されないデータについては、以下の表を確認してください。

初期化(リカバリ)は「パソコンの起動時」、または「サインイン時」に実行できます。
以下では、パソコンの起動時に実行できる初期化(リカバリ)について説明します。
個人用ファイルを保持する
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 設定画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックます。
- 「更新とセキュリティ」画面の左側の一覧の中から「回復」をクリックします。
- 「このPCを初期状態に戻す」の「開始する」をクリックします。
- PCの再設定画面が表示されたら、「個人用ファイルを保持する」をクリックします。
- 現在の設定を変更する場合、「設定の変更」をクリックします。
※デフォルトでは、パソコンに付属しているアプリと設定を復元するように設定されています。 - 付属しているアプリと設定を復元する場合は「オン」を、しない場合は「オフ」を設定し、「確認」をクリックします。
- 元の画面に戻ったら、「次へ」をクリックします。
- 「このPCをリセットする準備ができました」と表示されたら、「リセット」をクリックすれば初期化(リカバリ)が開始します。
※削除されるアプリケーションを確認したい場合は、「削除されるアプリの一覧」をクリックすると確認できます。 - Windowsのインストールが始まり、処理が完了するとパソコンが再起動します。サインイン画面になれば完了です。
すべて削除する
- Windowsロゴをクリックし、設定をクリックします。
- 設定画面が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックます。
- 「更新とセキュリティ」画面の左側の一覧の中から「回復」をクリックします。
- 「このPCを初期状態に戻す」の「開始する」をクリックします。
- PCの再設定画面が表示されたら、「すべて削除する」をクリックします。
※パソコンに複数のドライブを作成している場合、「Windowsがインストールされているドライブのみ」または「すべてのドライブ」を選択する画面が表示されますので、どちらかをクリックしてください。 - 現在の設定を変更する場合、「設定の変更」をクリックします。
※デフォルトでは、ファイルを削除するだけに設定されています。 - ファイルを削除するだけの場合は「オフ」を、ファイルを削除してドライブクリーニングを行う場合は「オン」を設定し、「確認」をクリックします。
※ドライブクリーニングを行うと、削除したファイルが回復されにくくなりますので、廃棄や譲渡を行うときにおすすめです。ただし、数時間かかることもあります。 - 元の画面に戻ったら、「次へ」をクリックします。
- 「このPCをリセットする準備ができました」と表示されたら、「リセット」をクリックすれば初期化(リカバリ)が開始します。
- Windowsのインストールが始まり、処理が完了するとパソコンが再起動します。サインイン画面になれば完了です。
まとめ
今回紹介した方法でパソコンを初期化(リカバリ)してみても不具合が解消しない場合は、ハードウェアに原因がある可能性があります。
ハードウェアの修理や交換をすれば問題が解決されることもありますが、パソコンの不具合は一般の人では適切な解決策を見つけることが難しいです。
自分で解決しようとすると、さらに状態が悪化することも考えられるので、まずはパソコンの修理専門店に相談してみることをおすすめします。
ドクター・ホームネットでは、パソコンの修理はもちろん、初期化(リカバリ)作業も行ってくれます。
まずはお気軽に相談してみてください。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

コメントを残す