パソコンを修理に出す際、「データが消えるのでは?」と心配になる方もいるのではないでしょうか。
今回は、パソコンデータの消失について具体的な場面を想定しながら解説します。
また、修理依頼前にやっておくべきことやデータを復元する方法、保護する方法なども紹介します。
目次
パソコンが故障する場面とデータへの影響

パソコンを落としたり液体をこぼしたりと、日常生活を営む中でパソコンが故障する場面は頻繁に発生します。
ここでは、パソコンのデータに影響がないケースと影響があるケースに分けて紹介します。
データに影響がないケース
まずはデータに影響がないケースとして、以下があげられます。
- 液晶画面の破損
- DVDドライブやCDドライブの故障
- 電源ユニットの故障
- マザーボードの故障
液晶画面の破損
パソコンを落として液晶画面にひびが入ったり、ディスプレイ画面に線が入り正常に映らなくなるケース、液晶画面が完全に割れて全く写らなくなるケースなどがあります。
DVDドライブやCDドライブの故障
DVDドライブやCDドライブがなんらかの原因により動作不具合を起こし、通常通りの読み込みができなくなることがあります。
しかしながら、DVDドライブやCDドライブ自体の故障は、データの保存に関して特に影響はありません。
電源ユニットの故障
電源ユニットが故障して、パソコンの電源がつかない場合やパソコンがフリーズするケースです。
電源ユニットの故障もデータには影響ありません。
マザーボードの故障
パソコンの基礎部分であるマザーボードが故障すると、電源がつかなかったり、パソコンから機械音が出て電源がつかなくなるケースがあります。
この場合もデータに影響はありませんが、素人が外部から見極めることは難しいため注意が必要です。
データに影響があるケース
パソコンのデータに影響し、消失する可能性があるケースとして、以下があげられます。
- OS自体が故障している場合
- HDDやSSDに不具合がある場合
- インストールしているソフトに不具合がある場合
- データ自体に不具合があった場合
これらのケースではデータが破損したり消失する可能性があり、復旧が困難になるため注意が必要です。
それぞれの場面を具体的に解説します。
OS自体が故障している場合
WindowsやMacなどのOSに不具合がある場合、新たにOSを再インストールし、パソコンを初期化する必要があります。
しかし一旦OSを初期化すると、これまでパソコン内部に取り込んだデータは全て消えてしまう可能性があります。
HDDやSSDに不具合がある場合
ハードディスク(HDD)やソリットステートドライブ(SSD)などの記憶媒体に不具合がある場合は、HDDやSSDを交換する必要があります。
HDDやSSDは繊細で壊れやすい特徴があります。
通常、データはこれらの記憶媒体に保存されており、破損するとデータが消失する可能性が高いです。
インストールしているソフトに不具合がある場合
パソコンにインストールしているソフトと本体の互換性が合わなくなり、不具合が発生することがあります。
データ自体に不具合がある場合
プログラムの不具合やウィルス感染により、データそのものに不具合が生じた場合は、データが失われる場合があります。
パソコンを修理に出す前にやっておくべきこと

パソコンが故障した場合には、専門の業者に修理に出す必要があります。
しかし、データに影響がある故障の場合は、データを消滅させないよう注意が必要です。
ここでは、パソコンを修理に出す前にやっておくべきことを紹介します。
不要なファイルは削除する
修理作業では、パスワードが解除され、パソコン内のファイルを閲覧されることがあります。
仕事関連のファイル、ログイン情報や銀行口座・クレジットカードの番号、プライベートな写真など、他人に閲覧されたくないファイルを削除、またはパスワード保護しましょう。
データのバックアップを取る
業者によっては、修理の工程でデータを初期化することもあります。
初期化されると、中に入っている書類や動画、音楽や画像など、大切なデータが消滅してしまうため注意が必要です。
パソコンを修理に出す前に、データはすべてバックアップを取っておきましょう。
バックアップにはいくつか方法があるので、以下にてまとめておきます。ご自身の状況に合わせて適切な方法を選んでください。
USBメモリー
パソコン内のデータをUSBメモリーに移します。
取り扱いが簡単で持ち運びも便利であるため、おすすめのバックアップ方法です。
USBのタイプにもよりますが、それほどデータが多くない場合におすすめの方法です。
SDカード
薄型かつ小型のSDカードもおすすめのデータバックアップ方法です。
パソコン脇にあるダイレクトメモリースポットに挿入し、パソコン内のデータを読み取ります。
SDカードの種類はさまざまですが、中にはデータをうまく保存できないものや保存したデータを破損させてしまうものもあります。
極端に安い価格のSDカードを購入することは避けて、SunDiskなどシェアの高いメーカーの商品を選択しましょう。
外付けHDD
大容量のデータをバックアップするなら、この方法がおすすめです。
保存できる容量が大きく処理速度が速いため、重いデータも比較的速く移動させることができます。
外付けSSD
外付けハードディスクよりも、さらに処理速度が速く熱や衝撃に強いのが外付けSSDの特徴です。
外付けハードディスクに比べてやや価格が高いですが、処理速度の速さを求める方にはおすすめです。
クラウドサービス
クラウドサービスへデータを保存する方法もあります。
データを補完するカードや機器は必要なく、IDやパスワードがあればパソコンやスマホなどあらゆる端末からアクセスできるため非常に便利です。
現在では、Skydrive、Dropbox、GoogleDriveなど、さまざまなクラウドサービスがあります。
保存データが多い場合は、有料版へのアップグレードが必要になりますが、10GBを下回るようであれば、無料で問題なく利用できます。
消失したパソコンデータを復元する方法

万が一データが消えてしまった場合でも、ある程度までは復元が可能です。
ここでは具体的なデータの復元方法を紹介します。
ゴミ箱からデータを復元する
必要なデータが見つからなかった場合、まずは「ゴミ箱」を確認しましょう。
データを誤って「ゴミ箱」に入れているケースがあります。
「ゴミ箱」を開きデータの有無を確認して、「元に戻す」作業を行えばデータを復元できます。
パソコン復元機能を利用する
パソコンのOSによっては、データの復元機能が実装されているものがあります。
例えばWindowsであれば、コントロールパネルに「バックアップと復元機能」が搭載されており、これを利用することでデータを復元することができます。
データ復元ソフトを利用する
無料有料を含めたさまざまなデータ復元ソフトがありますが、無料のものは復元率が低いと言われており注意が必要です。
Easeusの「復元 by Date Recovery Wizard」や Acronisの「True Image 2018」など、有料版で評判のいい復元ソフトをダウンロードして利用しましょう。
専門業者に依頼する
パソコン内のデータの復元作業は、パソコンに関する専門知識が必要となります。
安易に自分で復旧作業を行うと、本来消失していないデータまで消失する可能性もあります。
そのため、データ復旧を得意とする専門業者に依頼することをおすすめします。
個人情報を守るポイント

パソコン修理の作業では中のデータを確認するため、個人情報が流出する可能性があります。
ここでは、パソコンの中にある個人情報を守るポイントをご紹介します。
不必要なデータの消去
普段あまり利用しないデータや画像、映像などはできるだけ消去し修理に出すことをおすすめします。
特にインターネットの閲覧履歴、さまざまな会員サービスを利用する際に入力した氏名や住所、クレジットカード情報には注意してください。
また念のため、Google Chromeの機能「Google Smart Lock」で保存されているユーザー名・パスワードも消去しておきましょう。
実績のある業者の選定
パソコン修理業者は大手から個人まで無数に存在します。
あまり実績がない業者は品質が低かったり、アフターケアがないなどサービスが行き届かない可能性があります。
また、相場より高い修理代金を請求されるケースもあり、注意が必要です。
パソコンを修理に出すなら、できるだけ多く実績があり顧客に信頼されている会社に依頼しましょう。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

専門の修理業者を利用しよう

実際に消失してしまったデータを復旧する場合は、できる限り専門性の高い業者を選定しましょう。
パソコン修理に特化した会社なら、技術レベルの高いスタッフが丁寧に対応してくれたり、パーツが揃っているため、迅速に対応してくれます。
自力で解決しようとせず、まずは専門の修理業者に一度相談してみましょう。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

コメントを残す