パソコンの画面表示によるトラブルはとても多く、頭を悩ませるユーザーも少なくありません。
画面が突然真っ黒や真っ白になったり、ブルースクリーンが表示されたりと、その現象はさまざまです。
今回は、パソコン画面が真っ白になる現象に焦点を当てて、原因や対処法などについて解説します。
目次
パソコン画面が真っ白になる原因
パソコンの画面が真っ白になってしまう場合、以下の原因が考えられます。
- 熱暴走
- パソコンの帯電
- ケーブルの不具合
- ドライバの不具合
- ハードウエアの故障
- Windows Updateの影響

熱暴走
パソコン内部に溜まった熱が原因で、パソコンがフリーズしたり突然電源が落ちたりといった、熱による不具合が発生することをパソコンの熱暴走と呼びます。
熱暴走が起きた際に、パソコンの画面が真っ白になるなどの不具合を起こすこともあるようです。
パソコン本体に負荷の高い処理を実行させると、完了までに時間がかかってしまい、CPUなどの内部パーツがどんどん高温になります。
パソコン本体には内部を熱を溜めさせないために冷却ファンが設置されていますが、パソコンへの負荷が高いと熱を外部に放出しきれず、熱暴走を起こします。
パソコンの帯電
パソコン内部に電気が溜まる現象のことを、帯電と呼びます。
パソコンは電子機器のため普段から内部に帯電が発生していますが、パソコン内部に設置された電気を溜め込むコンデンサにより、大きなトラブルを防止できています。
しかし、パソコン内部に埃が溜まったり、パソコンの長時間使用をすることで帯電が発生しやすくなり、パソコン画面が真っ白に表示されることがあります。
また、パソコンをシャットダウンしてもコンセントから電源が供給されるため、パソコン内部に少しずつ電気が溜まり、帯電を引き起こす場合もあります。
ケーブルの不具合
パソコン画面が真っ白になってしまう場合、電源ケーブルやディスプレイケーブルに不具合が起きているかもしれません。
ケーブルに捩れや傷が発生すると接触不良や断線を起こす原因となり、画面表示に問題を起こすことがあります。

ドライバの不具合
パソコンの画面が真っ白になる原因として、デバイスドライバが正常に機能していないことが考えられます。
パソコンの中で周辺機器の位置づけとなる液晶ディスプレイは、デバイスドライバと呼ばれるソフトウェアを介し、情報をパソコンに伝えています。
ドライバを更新せず古いままだったり、デバイスドライバに不具合が発生していると、正しく情報が伝えられないため、 パソコンの画面が正常に表示されない場合があります。
ハードウエアの故障
パソコン画面が真っ白になる場合、ハードウエアに不具合が発生していることが考えられます。
パソコンの電源を入れるとマザーボードから液晶ケーブル、インバーターからバックライトといった流れで画面が映りますが、それらのパーツが一つでも故障していると、画面が真っ白になることもあるようです。
また、液晶パネルやグラフィックボードなどが故障を起こしたり、寿命になった場合も、画面出力に問題を起こすこともあります。
Windows Updateの影響
Windows Updateは、Windowsへの新しい機能追加や不具合のある機能の修正を目的として、定期的に実行される更新です。
しかし、Windowsの新しい更新プログラムが保留中になっていると、アップデートが実行されず、画面表示に問題が発生することもあるようです。
また、Windows Updateを実行している間やWindows Updateに不具合が発生しているときも、画面表示に異常が起きる場合があります。
画面真っ白現象の対処前に確認するポイント
パソコン画面が真っ白になった場合、対処を行う前にまずは以下のポイントを確認してみましょう。
- ケーブルの状態を確認する
- 外部ディスプレイで確認する

ケーブルの状態を確認する
デスクトップパソコンの場合、液晶画面にディスプレイケーブルが接続されており、正常に配線されていなかったり断線していると、液晶画面に信号が送ることができず、画面が真っ白になることがあります。
ディスプレイケーブルがパソコンのコネクタに正常に挿し込まれているか、まずは確認しましょう。
また、ケーブルそのものが断線などの不具合を起こしていることもあるため、一度新しいケーブルに交換し、正常に画面表示されるか確認してみましょう。
外部ディスプレイで確認する
パソコン画面が真っ白に表示された場合、パソコン側に問題が起きているか、またはディスプレイ側に問題が起きているか確かめる必要があります。
外部ディスプレイに接続してみて、正常に表示されるか確認しましょう。
外部ディスプレイに正常に映像が出力される場合は、もともとの液晶ディスプレイに問題が起きていると考えられます。

パソコン画面が真っ白になった場合の対処法
パソコン画面が真っ白になってしまった場合は、パソコン起動中と、操作できずに強制終了した電源切断後の2パターンに分けて対処法を実行してみてください。
- タスクマネージャーを起動する(パソコン起動中の対処法1)
- パソコンを強制終了する(パソコン起動中の対処法2)
- 放電を行う(電源切断後の対処法1)
- 周辺機器をすべて取り外す(電源切断後の対処法2)
- パソコン内部をクリーニングする(電源切断後の対処法3)
- BIOSを初期化する(電源切断後の対処法4)

タスクマネージャーを起動する
パソコン画面が真っ白になってしまった場合は、まずタスクマネージャーを起動して、普段のデスクトップ画面を呼び出してみましょう。
※タスクマネージャーが起動できない場合は、次項の強制終了に進んでください。
- 「Ctrl」キー、「Shift」キー、「Esc」キーを同時に押して、タスクマネージャーを起動します。
- 「タスクマネージャー」画面が表示されたら、メニューバーの「ファイル」をクリックし、一覧の中から「新しいタスクの実行」をクリックします。
- 「新しいタスクの実行」画面が表示されたら、「開く」欄横のボックスをクリックし、「explorer.exe」と入力して「OK」ボタンをクリックすれば完了です。
パソコンを強制終了する
パソコンが真っ白な画面のまま起動しない場合、しばらくたっても動きがないようであれば、強制終了するほかありません。
以下のどちらかの方法で、強制終了を実行しましょう。
ショートカットキーで強制終了する方法
- 「Ctrl」キーと「Alt」キー、「Delete」キーを同時に押します。
- ブルーバックの画面が表示したら、「Tab」キーで右下の電源マークを選択し、「Enter」キーを押します。
- 「シャットダウン」または「再起動」を選択し、「Enter」キーを押せば完了です。
電源ボタンで強制終了する方法
ショートカットキーを押しても変化がない場合は、電源ボタンを数秒間押し、強制的に電源を切断します。
電源ボタンを長押ししても強制終了できない場合、最終手段として電源プラグをコンセントから抜くと、終了することができます。
放電を行う
パソコン画面が真っ白なまま操作できない場合、一度強制終了をした後に、以下の対処法を行うことで、問題が改善されることがあります。
- 電源が切断された状態でACアダプタと電源ケーブル、バッテリーや周辺機器など、すべての接続をパソコンから取り外します。
- 5分以上放置してから、再度ケーブルやバッテリーなどを取り付けます。
- パソコンの電源ボタンを押し、電源が入るか確認します。
※パソコンの機種によって放電方法は異なるため、各メーカーの公式サイトを参照ください。
周辺機器をすべて取り外す
接続している周辺機器の影響により、トラブルを発生させているかもしれません。
- 電源が切れていることを確認し、パソコンに接続されているマウスやキーボード、外付けドライブやUSBメモリなどの周辺機器をすべて取り外します。
- 電源を入れ、正常に動作するか確認を行います。
パソコン内部をクリーニングする
パソコン内部ではファンが回転しているため、埃やゴミがたまりやすくなっています。
埃がたまると熱暴走が発生しやすくなり、さまざまなトラブルを引き起こしやすくなります。
たまった埃やゴミを取り除き、問題が改善されるか確認しましょう。
パソコンの電源が切れている状態でケースを外し、エアダスターを使って、パソコン内部のたまった埃を吹き払います。
ファンに直接エアーを吹きかけると破損する恐れがあるため、周辺に吹きかけるようにしましょう。
パソコン初心者の方で、ケースを開けるのに抵抗がある場合は、ケースの吸気口から掃除機で埃を吸い取るだけでも構いません。
BIOSを初期化する
BIOSの設定や更新が影響し、問題が発生していることも考えられます。
BIOSの設定を初期状態に戻すことで、問題が解決する場合があります。
- パソコンの電源を切り、キーボードの「F2」キーの位置を確認して、電源を入れます。
- 電源を入れ、メーカーロゴが表示されたら、キーボードの「F2」キーを数回押します。
※BIOS画面が表れない場合は、電源を入れてすぐに「F2」キーを数回押してみてください。
※ここでは「F2」キーで紹介していますが、メーカーによってBIOS画面を出す設定は異なります。各メーカーのサイトで方法を確認してください。 - BIOS画面が表示されたら、「F9」キーを押します。
引用:NEC LAVIE 公式サイト - 「Load Optimized Defaults?(デフォルト値をロードしますか?)」と表示されたら、矢印キーで「Yes」を選択して「Enter」キーを押した後、「F10」キーを押します。
※BIOS画面によって、英語で表記される場合があります。 - 「Save configuration and reset?(設定の変更を保存して終了しますか?)」と表示されたら、矢印キーで「Yes」を選択し、「Enter」キーを押せば完了です。
まとめ
パソコン画面が真っ白になった場合の対処法についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
上記で紹介した対処法で改善されない場合は、液晶ディスプレイそのものにトラブルが発生しているか、マザーボードやグラフィックボードに問題が起きていることが考えられます。
ハードウエアに問題が発生すると状況が改善されることはないため、パソコン修理業者に相談してみましょう。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

コメントを残す