本サイトにはプロモーションが含まれます。

不審なサイトを見破る方法とアクセスした際の対処方法を解説

かない@パソコン博士

私たちの生活に欠かせないインターネットですが、利用する上で脅威となるのがウイルス感染や情報の抜き取りです。

今回は脅威の入り口となるインターネット上の不審なサイト・危険なサイトについて、

  • 悪質なサイトの特徴
  • 悪質なサイトの見極め方
  • 悪質なサイトを回避する方法
  • 悪質なサイトにアクセスしてしまった際の対処法

を解説していきます。

不審なサイト・危険なサイトとは

不審なサイト・危険なサイトとは

まずは不審なサイトや危険なサイトがどのようなものなのかについて解説していきます。

代表的な3つのタイプをご紹介しますので、それぞれの性質と被害のパターンを押さえておきましょう。

フィッシングサイト

フィッシングサイトとは、実在する企業や金融機関などを装ってフィッシング詐欺の誘発を狙うウェブサイトを指します。

一般的に実在する企業や機関・団体を装ってメールを送り偽のウェブサイトに誘導した上、その偽のウェブサイト内でユーザーIDやパスワードをはじめクレジットカードの情報や銀行口座の暗証番号などの個人情報を入力させるのがフィッシング詐欺の手口になります。

これらの情報を入力してしまうと、Webサービスのアカウントを乗っ取られる、クレジットカードを不正に利用される、銀行口座からお金を抜き取られるといった被害に遭うリスクがあります。

ワンクリックサイト

ワンクリックサイトとは、サイト上に表示されるボタンやバナー(画像)を1度クリックしただけで契約が成立したかのように思い込ませて法外な料金を請求するウェブサイトを指します。

アダルトサイトや出会い系サイトによくみられる詐欺の形であり、周囲の人間に知られたくないという心理を利用して料金を支払わせようとするのがワンクリック詐欺の手口です。

表示された金額を支払ってしまうことで発生する金銭的な被害のほか、フィッシングサイト同様個人情報を入力してしまった場合は入力した情報に伴った被害に遭うリスクがあります。

偽サイト・ウイルス感染サイト

偽サイトとは、既存の人気サイトや公式サイトなどを装ったウェブサイトを指します。

またそういった偽装ではなく既存のウェブサイト自体にウイルスを感染させている場合はウイルス感染サイトと呼びます。

いずれの場合も外見上は既存サイトと変わりがないため判別が難しいですが、アクセスした場合はウイルスに感染する恐れがあります。

また既存のサイトと信じてそこで配布されているウイルスを自らダウンロードしてしまうというケースもあります。

悪質なサイトの見極め方・ポイント

悪質なサイトの見極め方・ポイント

悪質なウェブサイトを見極める方法を解説していきます。

以下の3つのポイントをご紹介しますが、いずれも分かりやすい特徴と言えるためしっかりと確認をして被害に遭わないようにしましょう。

ポップアップウィンドウ・警告メッセージが頻発する

まず最も分かりやすい特徴としては、画面上にポップアップウィンドウが多数連続して出る、セキュリティソフトの警告メッセージ、もしくは偽の警告メッセージが頻発する場合です。

このようなサイトは先ほどご紹介したワンクリック詐欺やミスクリックによるウイルス感染などを狙っている可能性があるため滞在しないようにしましょう。

対策としてはセキュリティソフトでこういったサイトにアクセスできないようにするほか、ブラウザのポップアップブロック機能を活用するといったことがあげられます。

自動的にURLが変わる・ジャンプする

何も操作をしていないのにもかかわらず勝手にURLが変わって別のページにジャンプする場合も悪質なサイトである可能性が高いと言えます。

ページの変遷をしている間にウイルス感染や個人情報の抜き取りを狙っている可能性があるため、このようなサイトからもすぐに離れるようにしましょう。

サイトのURLをチェックする

最後にサイトのURLにカギのマークがない場合にも注意するようにしましょう

カギのマークはウェブサイトの安全性に必須のプロトコルであるSSL(Secure Sockets Layer)に対応していることを示すもので、これがあることで入力情報の暗号化や改ざんの検出といったセキュリティ対策を確保してくれます。

逆にSSLに非対応のウェブサイトでは入力した個人情報などが流出したり改ざんされたりする危険性があるということですので、アドレスバーを確認して鍵のマークがあることを確認しましょう。

また「https://」から始まっているURLの場合もSSLに対応していますので、こちらからでもSSL対応の有無を確認することができます。

不審なサイト・危険なサイトを回避するための3つのポイント

不審なサイト・危険なサイトを回避するためのポイント

次に具体的な回避方法を解説していきます。

ここでは簡単かつ効果的な回避方法を3つご紹介しますので、まだ対策をされていないという方はぜひご参考にしてください。

セキュリティ対策を行う

まず最も基本的で効果的な対策としては、ファイアーウォールやセキュリティソフトでセキュリティ対策を行うことです。

セキュリティソフトを導入することでウイルス感染をはじめインターネット上のあらゆる脅威からパソコンを守れるだけでなく、フィルタリング機能を利用することで悪質なサイトへの接触や悪質なサイトからの攻撃を未然に防ぐことも可能です。

悪質なサイトの回避策以前にインターネットを利用する上でセキュリティ対策は必須であるため、までセキュリティソフトを入れていないなど対策が不十分な方は一度見直すようにしましょう。

OSやソフトウェアを最新の状態にする

セキュリティソフトの重要性についてご説明しましたが、ソフトウェアは導入して終わりではなく最新の状態に保つことが非常に重要になります。

セキュリティ対策は日々新しい形で現れる脅威にどれだけ迅速に対応できるかということがポイントになりますので、セキュリティソフトをはじめOSや他のソフトウェアも常に最新の状態に保つようにしましょう。

事前にURLの安全性をチェックする

最後の回避策としては、検索エンジンの結果を盲目的に鵜呑みにせずにしっかりと自身でサイトの安全性をチェックすることです。

サイトを訪問する前に安全性をチェックする方法としては、先ほどあげたセキュリティソフト利用のほかにURLチェックサービスを活用するという手段もあります。

ここではURLチェックサービスの例として「ノートンセーフウェブ」を簡単にご紹介します。

ノートンセーフウェブ
引用:Norton Safe Web

ノートンセーフウェブはセキュリティソフトとしても有名なノートン(Norton)が提供しているURLチェックサービスで、上の画像のようにサイトアドレスを入力して検索することでサイトの安全性を測ることができるサービスです。

ノートンセーフウェブの場合、アドレスを入力して検索すると「安全」「注意」「警告」の3段階で安全性を評価してくれるため事前に不審なサイトかどうか判断することができます。

不審なサイト・危険なサイトを開いてしまった時の対処法

上記のような対策を行っていても悪質なサイトを開いてしまうということもあるかと思います。

ここでは最後に悪質なサイトを開いてしまった際の対処法についてケース別に解説していきます。

フィッシングサイトの場合

偽メールや偽サイトを開いてしまい実際に個人情報を入力してしまった場合は、すぐにそれらの情報を管理しているところに連絡をして不正利用されないようにすることが大切です。

WebサービスのIDやパスワードを入力してしまった場合はパスワード変更を行い、それも難しそうであれば該当サービスの運営に事情を説明するようにしましょう。

またクレジットカードや金融機関・銀行口座の情報などを入力してしまった場合は直接的・金銭的な被害に遭うリスクがより大きいため速やかに該当機関に連絡をして利用を停止してもらうようにしましょう。

ワンクリックサイトの場合

ワンクリックサイトへの最も基本的で効果的な対処は、ただ無視をすること・応じないことです。

IPアドレスなどを表示して料金の支払いを促してくるのがワンクリック詐欺の常套手段ですが、大まかなIPアドレスが分かったところでこちらの情報がすべて抜き取られているということは全くないため表示されている番号やメールアドレスなどにも問い合わせないよう注意しましょう。

万が一心配な場合や料金を支払ってしまった場合も落ち着いて警察や国民生活センター・消費者センターに相談するようにしましょう。

偽サイト・ウイルス感染サイトの場合

偽サイトやウイルス感染サイトにアクセスしてしまった場合は、情報などを入力せずに速やかにサイトを離れたうえでセキュリティソフトを使ってウイルスチェックを行うようにしましょう。

情報を入力してしまった場合は「フィッシングサイトの場合」でもお話したように情報の不正利用を防ぐことが必要になりますが、ウイルスが入り込んでいないか不安という場合にはパソコン修理業者やセキュリティソフトの提供元に相談すると良いでしょう。

そのほかウイルスへの感染が疑われる際にご自身でできる対策としては、速やかにインターネットとの接続を断って侵入を防ぐといったことがあげられます。

不審なサイトの見破る方法:まとめ

今回は不審なサイト・危険なサイトについて、その特徴や見極め方から対処法までを解説しました。

ウイルスや脅威、詐欺と聞くとインターネットを利用することが怖くなってしまいそうですが、しっかりと知識を持って対策を行うことで安全に便利なインターネットを利用することができるようになります。

ただし中にはそれでもセキュリティ対策が万全かどうか不安だったり、セキュリティ環境を構築すること自体が難しかったりという方もいらっしゃるかと思います。

そのような場合は、パソコン修理業者に依頼してみることもおすすめです。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手の PCホスピタル(累計サポート実績200万件以上 ※1、利用率No.1 ※2)をおすすめしています。

事前見積もりを徹底し、インターネットの接続トラブルウイルス感染によるトラブル(駆除・初期化・キャッシュ削除等で対応)ウイルス対策を迅速に解決してくれます。

PCホスピタル東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があるので、即日修理が可能です。

PCホスピタル
PCホスピタル

※1 2023年8月末時点 日本PCサービス株式会社調べ
※2 2021年11月時点 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ

パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。