パソコンがウイルスに感染するとさまざまな悪影響を及ぼすため、早急に対処しなければなりません。
今回は、ウイルス感染が疑われる症状や感染しているかを確認する方法などを解説します。
パソコンのウイルス感染が疑われる症状


以下の症状が出ている場合は、ウイルスに感染している可能性があります。ご自身に当てはまるものがあるかをご確認ください。
パソコンがウイルスに感染すると、「パソコンが重い」以外にもさまざまな症状が現れます。
使いやすさに影響を与えるだけではなく、パソコン内部の情報が盗まれる、破壊されるなどの被害に繋がる恐れがあるため、早急に対処しましょう。
ただ、上記のような症状が出ていないなら、パソコンが重い原因はウイルス以外である可能性があるため、以下の記事も参考にしてください。
Macはウイルスに感染しない?

Macでもウイルスに感染する可能性があります!
Macにはセキュリティ機能を備えた「Apple M1 Chip」が内蔵されているだけでなく、マルウェアから保護する機能も備わっています。
高いセキュリティ性能を誇っていますが、近年はMacを狙ったウイルスが増加しており、実際にMacがウイルスに感染した事例も報告されています。
そのためMacで「パソコンが急に重くなった」「勝手にポップアップや広告が表示される」などの症状が出ている場合は、ウイルス感染も疑いましょう。
パソコンが重い場合ウイルスに感染しているか確認する方法

Windows10のパソコンがウイルスに感染してるかを調べる方法について解説します。
- プロセスやプログラムを確認
- ウイルスソフトを利用
- ウイルススキャンツールを利用
プロセスやプログラムを確認
タスクマネージャーから、実行されているプロセスやプログラムを確認することで、簡易的にウイルスのチェックができます。
以下の手順をおこない、タスクマネージャーを起動しましょう。

キーボードで「ctrl+shift+esc」を入力することでもタスクマネージャーを起動できます。
以下のような画面が表示されたら、見慣れないプロセス・プログラムが実行されていないかを確認しましょう。

疑わしいプログラムがあった場合はインターネットなどで検索し、ウイルスであるかどうかをチェックしましょう。
ウイルス対策ソフトを利用
ウイルス対策ソフトを持っている場合は、ウイルススキャン機能を利用して感染の有無を確認しましょう。
ウイルススキャンをおこなう際は、事前にウイルス対策ソフトを最新の状態にアップデートしておきましょう。

ウイルスソフトをお持ちでない方は、以下の記事でおすすめの対策ソフトを紹介していますので参考にしてください。
ウイルススキャンツールを利用
Web上で公開されている、ウイルススキャンツールを利用する方法もあります。

無料で利用できるものだと「トレンドマイクロ オンラインスキャン」や「F-Secure オンライン スキャナ」などがあります。
ただし、利用するにはご自身のパソコンにツールをダウンロードする必要があります。
ツールによっては対応していないOSがあったり、利用後にアンケートに回答したりする必要があるため、やや手間がかかることがあります。
ウイルス感染によるパソコンが重いトラブルの対処法

パソコンがウイルスに感染しており動作が重い場合は、以下の対処法をお試しください。
- インターネット接続を切断する
- ウイルス対策ソフトで駆除する
- パソコンの初期化をおこなう
- パソコン修理業者に相談する
インターネット接続を切断する
パソコンがウイルスに感染していることがわかったら、まずはインターネットの接続を切断しましょう。
ウイルスの中には、インターネットやネットワークを経由して感染を拡大させる、情報を盗むものがあるためです。
有線でネットワークに接続している場合はLANケーブルを抜き、無線接続の場合はWi-Fiなどの接続を切断しましょう。

無線接続を切断できない場合は、パソコン本体のワイヤレススイッチやルーターの電源を切って対応しましょう。
ウイルス対策ソフトで駆除する
ウイルス対策ソフトをお持ちの場合は、ウイルスを駆除・削除しましょう。
ウイルス対策ソフトの説明書やホームページを確認し、指定された手順に沿って駆除をおこなってください。
ただ、ウイルスに感染しているパソコンをインターネットに繋ぐと情報漏えいなどのリスクがあるため、ホームページを調べる際などはウイルスに感染していないパソコンやスマートフォンなどを利用しましょう。
パソコンの初期化をおこなう
ウイルス対策ソフトをお持ちでない場合は、パソコンを初期化してウイルスを駆除する方法もあります。
ほとんどのウイルスはパソコンのOSに感染しているため、OSを削除しインストールし直すことで駆除できます。
ただし、初期化をおこなうとパソコンのデータが消えてしまうため、事前にバックアップなどをおこないましょう。
ウイルスに感染している場合は、すべてのデータをバックアップするとウイルスも同時に保存してしまう可能性があります。初期化後に復元することで再びウイルスに感染する恐れがあるため、ウイルススキャンをおこなった安全なデータのみをバックアップしましょう。
初期化の方法については、以下の記事で解説しています。
パソコン修理業者に相談する
「ウイルス対策ソフトを持っていない」「初期化は難しそう」という場合は、パソコン修理業者に相談しましょう。
PCほなどのパソコン修理業者なら、ウイルスの駆除やパソコンの初期化、セキュリティー対策などをおこなっているため、ウイルスによるパソコンが重いトラブルを包括的に解決してくれます。

パソコン修理業者に依頼しなくても、自分でパソコンを初期化することでウイルス駆除は可能ですが、バックアップに失敗すると再度ウイルスに感染するリスクがあります。
とはいえ、バックアップをおこなわないとウイルスを駆除できてもパソコンにあったデータは消えてしまいます。
安全にウイルスを駆除してパソコンの処理速度を改善したいなら、パソコン修理業者に依頼しましょう。
ウイルス感染によるパソコントラブルの予防法

最後に、パソコンがウイルスに感染して動作が重くなることを未然に防ぐための予防法を紹介します。
- ウイルス対策ソフトやOSのバージョンを最新にする
- ウイルスの感染経路を把握しておく
ウイルス対策ソフトやOSを最新にする
ウイルスを防ぐには、OSやウイルス対策ソフトのバージョンを最新にしておきましょう。
OSのバージョンを更新することで脆弱性の修正などがおこなわれるため、ウイルスの感染リスクを減らせます。
また、マルウェアなどのウイルスは進化を続けており、それらの脅威に対抗するためにもウイルス対策ソフトの更新も欠かせません。

対策ソフトの通知やホームページなどをこまめに確認し、最新のバージョンが公開されたらアップデートをおこないましょう。
ウイルスの感染経路を把握しておく
パソコンがウイルスに感染する経由は、以下のさまざまな経路があります。
あらかじめ経路を把握しておくことで、感染リスクの高い行動を避けることができるため確認しておきましょう。
それぞれの感染経路の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
パソコンが急に重くなった場合や画面上に見慣れないポップアップなどが表示される場合は、ウイルス感染を疑いましょう。
ウイルスに感染すると、パソコンが重くなるだけでなく情報漏えいや「パソコンが正常に起動できない」というトラブルが起きる可能性があります。
ウイルスによるパソコンが重いというトラブルを解決したい場合は、パソコン修理業者に相談することをおすすめします。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
PCホスピタルは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタルは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

「パソコンが急に重くなった」「動作が遅くてイライラする」という場合は、パソコンがウイルスに感染している可能性があります。