普段聞きなれない音がパソコンから聞こえてくると、何かトラブルが発生しているのではと不安に感じるものです。
それがスピーカーからではなく、パソコン本体の中から聞こえてきたとすれば、なおさら心配に思うのではないでしょうか。
パソコン内部には異常が発生した際の警告用スピーカーが搭載されており、何か不具合が発生した場合は「ピープ音」を鳴らしてユーザーに知らせてくれます。
そこで今回は、ビープ音が発生する原因とその対処法について、分かりやすく解説します。
ビープ音とは
そもそもビープ音とは、電子機器が何らの情報をユーザーに伝えるために発信する電子音を指します。
「ピー」「ピッピッ」など単一波形の電子音で構成されており、パソコンに限らず、身近なところでは電子レンジや冷蔵庫、オフィスのコピー機など、さまざまな電子機器に使用されています。
冷蔵庫では扉を開けっぱなしにしている際や、電子レンジでは温めが終了した際などにビープ音を鳴らしてユーザーに知らせてくれるのです。
最近ではIOT(Internet of Things)の発達とともに、ビープ音でなく音楽や音声で案内する電子機器も増えています。

パソコンにおけるビープ音
家電製品に使用されるビープ音は、動作の終了や動作が続行できない場合などに発せられることがほとんどですが、パソコンの場合はハードウェアに重大なトラブルが起きた際にビープ音が発生します。
パソコン内部のマザーボードに搭載されているBIOS※により、警告音が発生する仕組みになっています。
BIOSは、パソコンの電源を入れてOSが起動する前に実行されますが、ハードウェアのチェックを行う機能が搭載されており、異常を検知するとビープ音を鳴らしてユーザーに知らせてくれるのです。
パソコンのビープ音には長音と短音があり、その組み合わせによってトラブルの内容が異なります。
パソコンからビープ音が発生した場合、パソコン内部に何か不具合が発生していると考え、早急に対処しましょう。
※BIOSとは
マザーボードのROMなどの不揮発性メモリ(電源供給がなくても記憶保持できるメモリ)に格納された、ハードウェアを制御するプログラムです。
正式名称は「Basic Input/Output System」で、それぞれの頭文字をつなげて「BIOS」と呼ばれています。
パソコンはハードディスクやCPU、メモリなど、さまざまなパーツよって構成されていますが、BIOSはその管理を行っているプラグラムです。
また、ディスプレイやキーボード、マウスなど、外部デバイスの入出力装置の制御も行っています。
パソコンの電源を入れるとBIOSが先に読み込まれ、その後にOSがハードディスクから読み込まれます。
代表的なBIOSメーカーとして「AWARD BIOS」「AMI BIOS」があり、設定画面やメニューなどのレイアウトは異なりますが、設定可能な項目はほぼ同じです。

▼AMI BIOS画面の一例引用:AMI
パソコンから発生するビープ音の種類
パソコンから発せられるビープ音には大きく分類すると「ピー」という長音と「ピッ」という短音があり、その組み合わせでビープ音を鳴らします。
いくつかのパターンがあるビープ音の組み合わせによって警告の内容は異なります。
また、同じ音でもBIOSの種類によって内容が変わってきます。
新しいパソコンに買い替えてビープ音が発生した場合、前に使用していたパソコンと同じビープ音であっても警告内容が違う場合があるため、まずは使用されているBIOSの確認が必要です。
ビープ音の種類(パターン)と発生する原因
ビープ音が鳴るパターンと、発生する原因について表にまとめてみました。
※表では短音を「・」長音を「-」として記載します。
- 短音「・」→「ピッ」
- 長音「-」→「ピー」
▼AWARD BIOSの場合
▼AMI BIOSの場合
【参考】Dr.Home Net COLUMN
【参考】BIOS 警告音一覧
独自のビープ音を設定しているメーカー製パソコン
NECや富士通、DELLなどのパソコンメーカーでは、BIOSを独自にカスタマイズしていることも少なくありません。
すべてのパソコンに適用しているわけではありませんが、一部のパソコンではオリジナルのBIOS警告音を設定している場合があります。
メーカー製パソコンでビープ音が発生した場合は、まずは購入したパソコンに付属しているマニュアルや公式サイトで、ビープ音の概要について掲載されていないか確認し、原因を特定しましょう。
※メーカーによっては「警告音」と紹介されている場合もあります。
メーカーによっては対処方法も記載されていることがあるため、マニュアルに従って対処しましょう。
以下、一部のパソコンメーカーのビープ音の情報を抜粋して紹介します。

▼Dellのビープ音引用:Dell Technologies/OptiPlexデスクトップ

▼富士通のビープ音引用:富士通/FMV-D5380

▼HPのビープ音引用:HP/HPおよびCompaqデスクトップPC
パソコンからビープ音が発生した場合の対処法
BIOSはハードウェアに異常が発生した場合、ビープ音を鳴らすように設定されています。
ここではパソコンの電源を投入した直後にビープ音が鳴り、起動しないなどのトラブルが発生した際の対処法を案内します。
- パソコンを再起動する
- 放電を行う
- 周辺機器をすべて取り外す
- BIOSを初期化する

パソコンを再起動する
パソコンの再起動を行うことで、問題が解決することもあります。
- 「Windows」ロゴをクリックし、電源をクリックします。
- 表示された一覧の中から「再起動」をクリックすれば、パソコンの再起動が始まります。
※「再起動」を行う場合は、起動中のアプリケーションをすべて終了させてデータを保存してください。 - パソコンが正常に動作すれば完了です。
放電を行う
パソコンに不要な電気が帯電して動作異常を引き起こし、ビープ音が発生しているかもしれません。
パソコン内部にたまった電気を放出することで、問題が解消される場合もあります。
- 作業中のアプリケーションを終了させ、パソコンの電源を落とします。
- CDやDVD、USBメモリなどの媒体をセットしている場合、すべて取り出します。
バッテリパックが内蔵されている場合、バッテリパックも取り外します。 - パソコンの電源が切れたことを確認したら、パソコンに取り付けているすべての周辺機器や電源アダプタなどのケーブルを取り外し、そのまま5分ほど放置します。
- 放電が完了したらケーブル類を取り付けて、内蔵バッテリパックを取り付け、パソコンの電源を入れ、正常に動作するか確認しましょう。
周辺機器をすべて取り外す
接続している周辺機器の影響により、ビープ音が発生しているかもしれません。
- パソコンが起動している場合、実行中の処理を終了させ、シャットダウンさせます。
- 電源が切れたことを確認し、パソコンに接続されているマウスやキーボード、外付けドライブなどの周辺機器をすべて取り外します。
- 電源を入れ、正常に動作するか確認を行います。
BIOSを初期化する
- パソコンの電源を切り、キーボードの「F2」キーの位置を確認して、電源を入れます。
- 電源を入れ、メーカーロゴが表示されたら、キーボードの「F2」キーを数回押します。
※BIOS画面が表れない場合は、電源を入れてすぐに「F2」キーを数回押してみてください。
※ここでは「F2」キーで紹介していますが、メーカーによってBIOS画面を出す設定は異なりますので、各メーカーのサイトで方法を確認してください。 - BIOS画面が表示されたら、「F9」キーを押します。
引用:NEC LAVIE 公式サイト - 「Load Optimized Defaults?(デフォルト値をロードしますか?)」と表示されるので、矢印キーで「Yes」を選択して「Enter」キーを押した後、「F10」キーを押します。
※ BIOS画面によって、英語で表記される場合があります。 - 「Save configuration and reset?(設定の変更を保存して終了しますか?)」と表示されたら、矢印キーで「Yes」を選択して「Enter」キーを押せば完了です。
まとめ
パソコンから聞きなれないビープ音が発生すると動揺しますが、ビープ音の発生する原因が分かれば個人で対応することも可能です。
しかし、ビープ音の内容によっては修理に出さなくてはならないこともあるため、その場合はパソコン修理業者に相談してみましょう。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブル―スクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

コメントを残す