パソコンからブー音が鳴ってフリーズした場合、本体の故障やトラブルの可能性があります。
ブー音から原因の特定ができるケースもあるため、まずはブー音の特徴について知りましょう。
今回は、パソコンのブー音でフリーズする原因や対策などをまとめています。
放っておくとパソコンの状態が悪化する可能性もあるため、本記事を参考に早めの対策を考えましょう。
本記事がおすすめの方
- パソコンからブー音が鳴って原因を知りたい方
- パソコンからブー音が鳴って画面がフリーズして困っている方
- パソコンのブー音の正体を知りたい方
パソコンのブー音(エラー音)の正体

パソコンのブー音は、パソコン内部に深刻な不具合や故障が発生したときに鳴るエラー音です。
パソコンのブー音のことを「ピープ音」と言います。
マザーボードのBIOSと呼ばれるプログラムから発せられる音です。
ブー音が鳴ったあとに画面がフリーズするのは、パソコンの不具合や故障によって正常に起動できなくなることが原因になります。
ブー音が鳴ったら、パソコン内部の異常を特定して原因に合った対策が必要です。
パソコンのブー音でフリーズする原因

パソコンのブー音でフリーズ!考えられる原因6つを紹介します。
- CPUの破損
- メモリの破損
- ハード部品の接触不良
- 電源ファンが壊れている
- マザーボードの電解コンデンサが故障
- ウイルス感染を装った詐欺
CPUの破損
パソコンのブー音でフリーズする原因にCPUの破損があります。
CPUとは「中央演算処理装置」のことで、周辺機器やソフトウェアの処理やメモリを制御する装置です。
パソコンの頭脳となるパーツで、故障するとパソコンを正常に起動できません。
CPUの破損原因には以下のような原因があります。
- 物理的な衝撃
- 熱暴走
- CPUの自然故障
パソコンを事前に落とした場合は物理的な衝撃、パソコンが熱くなっている場合は熱暴走による故障の可能性が高いです。
メモリの破損
メモリの故障や接触不良が起こるとブー音が鳴ります。
メモリとは、パソコンの処理データを一時的に保存する場所です。
メモリの交換や増設後にブー音が鳴った場合は接触不良が原因の可能性があります。
パソコンの部品交換や修理を行わずにブー音がなる場合はメモリの故障が考えられます。
ハード部品の接触不良
RAM、GPU、HDD、SSDなどのハード部品が接触不良を起こすと、ブー音が鳴るケースもあります。
ハード部品につなぐケーブルやコネクタなどの劣化や故障などによって、ハード部品とCPUやメモリとの間でデータのやりとりができないことも接触不良を起こす原因です。
ハード部品の接触不良が起こると、パソコン画面に正しい表示ができずにフリーズします。
電源ファンが壊れている
パソコンの熱暴走もブー音が鳴る原因の1つです。
グラフィックボードやCPUなどにホコリが詰まることで熱の発散ができず、パソコンが異常に熱くなる症状を熱暴走と言います。
電源ファンの故障も熱暴走を起こす要因です。

パソコンがいつもより熱くなっている場合は熱暴走が疑われます。
マザーボードの電解コンデンサが故障
マザーボードの電解コンデンサが膨張・破裂して故障するとブー音が鳴ります。
電解コンデンサとは、パソコン内部に流れる電気を調整する部品です。
電気コンデンサが故障するとパソコンの電気回路が機能しなくなるため、ブー音が鳴ってパソコンの画面がフリーズします。
ウイルス感染を装った詐欺
パソコンの使用中、ブー音とともに「ウイルス感染」、「サポートに連絡をしてください」などの言葉が表示される場合はウイルス感染を装った詐欺です。
ブー音を鳴らすことにより、利用者の不安を煽ってお金をだまし取る手口になります。
「ウイルス感染」の表示とともに流れるブー音は、パソコンの故障ではありません。
表示が消えないときは。電源を切って再起動しましょう。
ただし、パソコンがウイルスに感染し、パソコンの重要なプログラムが破壊された場合はブー音が鳴るケースもあります。
パソコンのブー音の回数からフリーズの原因を特定する
パソコンのブー音の回数からフリーズの原因を特定できる場合があります。
ブー音の種類はBIOSの種類によって変わり、日本で流通しているのは主にAward BIOS・AMI BIOS・Phonenix BIOSの3種類です。
短音の場合、長音の場合に分けて紹介します。
- 短音の場合
- 長音の場合
- 短音と長音の複合
短音の場合
Phonenix BIOSのブー音は短音のみとなっています。
短音の回数とリズムによって原因の特定が可能です。
<Award BIOS>
回数 | 原因 |
1回 | 特に問題なし |
連続する場合 | 電源ファンの故障 |
<AMI BIOS>
回数 | 原因 |
1回 | メモリの異常 |
2回 | メモリのICに異常 |
3回 | メモリかマザーボードの異常 |
4回 | システム内の時計に不具合 |
5回 | CPUかマザーボードの異常 |
6回 | CMOSの設定に問題 |
< Phonenix BIOS >
回数 | 原因 |
1回 | 正常起動 |
3回 | パワーオンセルフテストの初期化に失敗 |
1回-1回-2回 | マザーボードの異常 |
・1回-1回-3回 ・1回-1回-4回 ・1回-2回-1回 | マザーボードの異常 |
・1回-2回-2回 ・1回-2回-3回 ・1回-3回-1回 ・1回-3回-2回 ・1回-3回-3回 ・1回-4回-1回 ・1回-4回-2回 ・1回-4回-3回 ・1回-4回-4回 ・2回-1回-1回 ・4回-3回-1回 | CPUかマザーボードの異常 |
・3回-2回-4回 ・4回-2回-3回 | CMOSの設定に問題 |
・3回-3回-4回 ・3回-4回-2回 ・3回-4回-3回 | グラフィックカードの異常 |
・4回-2回-2回 ・4回-3回-3回 ・4回-3回-4回 ・4回-4回-3回 | マザーボードの異常 |
長音の場合
Award BIOSとAMI BIOSでは、長音によるブー音もあります。
<Award BIOS>
回数 | 原因 |
高い長音が1回 | 熱暴走 |
連続する場合 | メモリの異常 |
<AMI BIOS>
回数 | 原因 |
1回 | 特に問題なし |
2回 | CMOSの設定に問題がある |
短音と長音の複合
Award BIOSとAMI BIOSでは、短音と長音が複合しているブー音もあります。
<Award BIOS>
回数 | 原因 |
短音1回+長音1回 | メモリの異常 |
短音2回+長音1回 | グラフィックボードのモニターの接続エラー |
短音3回+長音1回 | GPUの異常 |
<AMI BIOS>
回数 | 原因 |
短音2回+長音1回 | グラフィックボードの接続エラー |
パソコンのブー音でフリーズしたときの対処法

パソコンのブー音でフリーズしたときの対処法は以下の3つです。
- 再起動する
- 周辺機器を抜いて放電する
- 修理業者に依頼する
再起動する
メモリ不足がブー音の原因になっている場合、再起動してアプリケーションやサイトのタブを閉じることで改善される場合があります。
フリーズが解消されている場合はマウス操作で電源オプションから再起動を行い、フリーズして動かない場合は電源ボタンの長押しで強制終了しましょう。
パソコンがフリーズして電源が切れない方は以下の記事も参考にしてください。
周辺機器を抜いて放電する
ブー音が鳴ってフリーズしている場合、パソコン内部の帯電が原因の可能性があります。
パソコンの電源をオフにしてコンセントを抜き、パソコンとつながっているケーブルや外付けHDDやヘッドホンなどの外部機器を抜いて放電しましょう。
コンセントと外部機器を抜いて5分ほど経過したら、電源を入れてブー音が鳴らないか確認します。
修理業者に依頼する
再起動や放電でも直らない場合は、修理業者に依頼しましょう。
パソコン修理のプロに診てもらうことで、原因を特定してデータを守りながら対応してもらえます。
ブー音でパソコンがフリーズする症状に、おすすめのパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
全国47都道府県に拠点を持ち、全国最大級の駆けつけパソコン修理体制を整えています。
持ち込み修理や預かり修理にも対応し、事前見積もりで安心です。
まとめ
パソコンからブー音(エラー音)がしてフリーズするのは、パソコン内部の故障や異常などが原因です。
再起動や放電を試して、パソコンのフリーズが直らない場合は症状に応じて適切な修理が必要になります。
パソコンを安心して直すなら、パソコン修理業者のドクター・ホームネットがおすすめです。
ドクター・ホームネットはデータを消さない修理を行うため、大切なデータを失わずに原因を特定して直してもらえます。
事前見積もりに対応しているため、修理費用が分かってから依頼できるのも安心です。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
ドクター・ホームネットは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

「パソコンからブー音が鳴って画面がフリーズした」「パソコンからブー音が鳴ってどう対応したらいいのかわからない」などでお悩みではないでしょうか。