本サイトにはプロモーションが含まれます。

ハードディスクの寿命は約3~4年!故障を防ぐコツを解説

かない@パソコン博士

ハードディスクを含め、パソコンの部品は消耗品なので寿命があり、寿命を迎えるとさまざまなトラブルを引き起こします。

本記事では、ハードディスクの寿命や故障が疑われる症状、平均寿命、寿命が近いハードディスクを使用することのリスクなどを解説します。

ハードディスクの故障を防ぐコツも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

ハードディスクの寿命

ハードディスクの寿命

ハードディスクにはさまざまなデータが保存されており、寿命により故障するとデータが消えてしまう可能性があります。

寿命によるトラブルに備えるためにも、ハードディスクの寿命を確認しましょう。

ハードディスクの寿命
  • 内蔵ハードディスクの場合(パソコン・テレビなど)
  • 外付けハードディスクの場合
  • ハードディスクとSSDの寿命を比較

内蔵ハードディスクの場合(パソコン・テレビなど)

パソコンやテレビなどに内蔵されているハードディスクの寿命は、平均で約3年~4年といわれています。

ただし、パソコンの使い方や保管環境などによって寿命は変動し、ハードディスクを使っている人の中には10年以上使い続けている人もいます。

寿命を迎えると、内部のデータが破損したり、「磁気ヘッド」という部品が動作しなくなることでデータが読み書きできなくなることがあります。

寿命が近いと感じたら、早めにデータのバックアップなどを行いましょう。

外付けハードディスクの場合

外付けハードディスクの平均寿命は、約3年とされています。

内蔵ハードディスクと比べてやや寿命が短い理由は、外付けハードディスクのほうが外部からの衝撃や熱・湿気などの影響を受けやすいためだといわれています。

ハードディスクは熱や衝撃に弱いため、外付けハードディスクを利用している場合は特に保管環境に気を配る必要があります。

ハードディスクとSSDの寿命を比較

ハードディスクと同様に、内蔵・外付けのストレージとして利用されることの多い、SSDとの寿命を比較します。

種類平均寿命(目安)
ハードディスク(内蔵)約3年~4年
ハードディスク(外付け)約3年
SSD約5年

SSDの平均寿命は約5年とされており、ハードディスクよりも寿命が長い傾向にあります。

ハードディスクと比べて、SSDは外部からの衝撃や熱に強いため平均寿命も長いと考えられます。

SSDとハードディスクの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

HDDとSSDの違いとは?機能・価格・容量のほか、おすすめしたい人の特徴を解説

ハードディスクの寿命・故障が疑われる症状

ハードディスクの寿命・故障が疑われる症状

パソコンを使用していて以下のような症状が出ているなら、ハードディスクが寿命を迎え故障している可能性があります。

ハードディスクの寿命・故障が疑われる症状
  • パソコンの動作が遅い・フリーズする
  • ハードディスクのフォーマットを要求される
  • 起動時に青い画面(ブルースクリーン)が表示される
  • パソコンが正常に起動できない
  • ハードディスクから異臭・異音がする

パソコンの動作が遅い・フリーズする

パソコンを使用していて、購入した頃よりも動作が遅いと感じる場合や、頻繫にフリーズする場合はハードディスクが寿命を迎えている可能性があります

ハードディスクが寿命を迎えて故障してしまうと、データの読み書き速度が低下してしまいパソコンの動作速度低下やフリーズにつながります。

ただし、動作速度の低下やフリーズはハードディスク以外の部品が原因である場合もあるため、以下の記事も参考にしてください。

パソコンでフリーズが頻発する原因とは?対処法や強制終了の手順まとめ

ハードディスクのフォーマットを要求される

普段通りにパソコンを使用している際に「ハードディスクのフォーマットが必要です」といったメッセージが表示される場合は、寿命が近づいている可能性があります。

フォーマットの要求は、寿命によりハードディスク内のデータに問題が発生することで現れることの多い症状です。

データだけではなく、ハードディスクそのものが物理的に故障しているケースもあるため、早めに専門の業者などに相談しましょう。

症状を放置すると、悪化してしまいデータが消えてしまう可能性があります。

起動時に青い画面(ブルースクリーン)が表示される

パソコンの起動時に、ブルースクリーンやWindowsの回復画面などが頻繫に表示される場合も、ハードディスクの寿命が近づいている可能性が高いです。

ハードディスクの劣化・寿命により、パソコンのシステムファイルなどが破損するとブルースクリーンが表示されやすくなります。

しかし、ブルースクリーンが表示される場合はハードウェアやウイルスなど、さまざまな原因が考えられるため原因に合った対処を行う必要があります。

【Windows10版】ブルースクリーンが頻発する原因とは!?初心者でもできる対処法を解説!

パソコンが正常に起動できない

パソコンが起動するときは、ハードディスクからシステムファイルなどが読み込まれます。

寿命などによりハードディスクの読み書きに異常が生じると、正常にパソコンを起動できなくなるケースもあります。

もし以下のような症状が出ているなら、ハードディスクの寿命が近づいていることが考えられます。

パソコンが正常に起動できない場合の症状例
  • 電源を入れても起動できない
  • 再起動を繰り返す
  • 黒い画面やBIOS画面から進まない

ハードディスクから異臭・異音がする

パソコンは起動するものの、内部から異臭・異音がする場合は、ハードディスクが物理的に故障している可能性が高いです。

特に、異臭がしている場合はハードディスク以外にも、ケーブルの断線やマザーボードの故障なども考えられます。

放置すると「ハードディスクが動作しない」「パソコンが起動しない」などのトラブルにつながるため、早急に対処する必要があります。

パソコンから異音が発生!種類や原因、効果的な対処法をわかりやすく解説

寿命が近いハードディスクを使用することのリスク

寿命が近いハードディスクを使用することのリスク

寿命が近い状態や、寿命による故障が疑われる状態のハードディスクを使い続けると、以下のようなトラブルに発展する可能性があります。

寿命が近いハードディスクを使用することのリスク
  • 突然データが消える
  • パソコンが起動しなくなる
  • 再起動を繰り返す
  • 動作が遅くなる

寿命を迎えるタイミングや、致命的な故障が発生するタイミングは読めないため、早めにデータのバックアップやハードディスクの交換などを行っておきましょう。

ただしハードディスクの交換を自分で行うと、失敗してデータが消えてしまう可能性があるため注意が必要です。

寿命によるトラブルを未然に防ぎたい場合は、PCホスピタルなどのパソコン修理業者に相談しましょう。

パソコン修理業者ならハードディスクの状態を診断してくれるだけではなく、トラブルの際もデータを保護しながら修理してくれます。

【PCホスピタル編】評判・口コミ、料金を解説!パソコン修理業者を徹底調査

ハードディスクの寿命を延ばして故障を防ぐコツ

ハードディスクの寿命を延ばして故障を防ぐコツ

ハードディスクは消耗品ではあるものの、扱い方次第ではある程度寿命を延ばすことも可能です。

故障を防ぎハードディスクを長く使うためには、以下5つのポイントに配慮しましょう。

ハードディスクの寿命を延ばして故障を防ぐコツ
  • 使用・保管環境に配慮する
  • 強い衝撃を与えない
  • できる限り強制終了は行わない
  • 定期的にデフラグを行う
  • ハードディスクを新品に交換する

使用・保管環境に配慮する

ハードディスクは精密機械であるため、使用環境や保管環境に配慮する必要があります。

特に、熱や湿気、ホコリなどが溜まると故障リスクが上がってしまい寿命を縮めることになります。

高温多湿となる場所ではパソコンを使用しない、ホコリが溜まる場所には保管しないなどの対策を行いましょう。

強い衝撃を与えない

ハードディスクは構造上、外部からの衝撃に弱いため、強い衝撃を与えないようにしましょう

ノートパソコンや外付けハードディスクなどを持ち歩く機会が多い場合は、耐衝撃性のあるケースに入れて持ち歩くことをおすすめします。

デスクトップパソコンの移動などを行う際も、衝撃を与えないようゆっくりと運ぶことが重要です。

できる限り強制終了は行わない

パソコンの強制終了は、ハードディスクに負担をかけてしまい、故障の原因となるため行わないようにしましょう。

強制終了を行うと、データ読み書き中のハードディスクの動作を強制的に止めてしまうため、データや内部パーツの破損にもつながります。

そのため、やむを得ない場合以外は正しくシャットダウンを行いましょう。

定期的にデフラグを行う

ハードディスクの寿命を延ばすためには、定期的にデフラグを行うことも有効です。

デフラグは「パソコンの最適化」とも呼ばれており、ハードディスク内で断片化されているデータの整理を行います。

デフラグの具体的な方法やメリットなどは、以下の記事にて解説しています。

動作の重いパソコンを最適化!初心者でも簡単にできるメンテナンス方法を解説!

ハードディスクを新品に交換する

現在使用しているハードディスクの寿命を延ばす方法ではありませんが、故障によるデータ消失を防ぎたいなら、新品のハードディスクに交換する方法もあります。

ハードディスクよりも長く使用できるストレージを探しているなら、平均寿命が比較的長いとされているSSDに交換することもおすすめです。

以下の記事にて、ハードディスクからSSDに交換する方法を解説しています。

HDDからSSDへの交換方法とは?交換のタイミングや注意点も解説

ハードディスクの寿命:まとめ

パソコン内蔵のハードディスクの寿命は、平均で約3年~4年とされていますが、使い方や使用環境などによって寿命は増減します。

ハードディスクのフォーマットを頻繫に要求される場合や、パソコンが正常に起動できない場合は寿命が近づいている可能性があるため、早めにデータバックアップなどの対応を行いましょう。

ハードディスクの寿命などにより、「データが消えた」「パソコンが正常に動かない」などのトラブルが発生した場合は、パソコン修理業者に相談しましょう。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(累計サポート実績200万件以上 ※1、利用率No.1 ※2)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。

PCホスピタル大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」「シャットダウンできない」「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタル東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

PCホスピタル
PCホスピタル

※1 2023年8月末時点 日本PCサービス株式会社調べ
※2 2021年11月時点 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ

パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。