パソコンがフリーズすると、周辺機器が操作できなくなるため、作業中のデータが消失する恐れがあります。
フリーズがあまりにも頻発する場合、問題となっている原因を解消する必要があります。
今回はパソコンがフリーズする原因や対処法などについて解説します。
目次
パソコンのフリーズが頻発する主な原因
フリーズしてしまう理由はいろいろ考えられますが、次のような要因が挙げられます。
- ハードウェアの障害
- メモリ不足
- システムファイルの破損
- Windows Updateの更新
- ドライバやアプリケーションの影響
- 常駐プログラムが多い
それぞれどのような原因でフリーズするのでしょう。以下に説明します。

ハードウェア(HDD)の障害
パソコン内部の部品(ハードウェア)に障害が起きると、フリーズの原因になります。
特に障害を起こしやすいのがハードディスクで、長年使用していると物理損傷が生じ、正常に動作しなくなることがあります。
一般的にハードウェアの寿命は5年となります。5年を過ぎると不具合が発生しやすくなります。
「動作が重い」、「フリーズが頻繁に発生する」などの症状があったら、SSDへの交換を考えましょう。

ハードウェアが破損し、障害が発生すると、再起動を繰り返すなどの症状が現れることがあります。
パソコンのメモリ不足
メモリはハードディスクのデータを一時的に保存するパーツです。
メモリの容量が少ないと、複数のプログラムを同時に実行したときや容量の大きなファイルを処理しているときにフリーズしてしまいます。
また、メモリがきちんと接続されていなかったり、故障した場合もフリーズの原因となります。
タスクマネージャーを起動して、メモリを確認してみましょう。
システムの不具合
アプリケーションをそれほど起動している訳でもなく、処理に負荷がかかっていないのにフリーズする場合は、システムファイルが破損している可能性があります。
プログラムの更新がうまく完了していないと、ドライバやアプリケーションのシステムファイルが破損し、フリーズの症状が頻発します。
この場合、マルウェアの感染も疑われますので、注意が必要です。

パソコンの動作やフリーズ回数が異常に多い場合、マルウェアの感染が疑われます。持込修理が可能なパソコン修理業者に相談してみましょう。
Windows Updateの更新失敗
Windows Updateの更新でフリーズの現象が発生することもあります。
Windows Updateは、これまで何度かアップデート後に一部のデバイスが反応しなくなりフリーズするなどの問題が発生しています。
更新プログラムが溜まっていると再試行が続き、動作が不安定になります。
ドライバやアプリケーションの影響
使用しているデバイスドライバやアプリケーションがWindows11など利用しているOSに対応していない場合、フリーズの原因となることもあります。
このような場合、最新の状態へアップデートする必要があります。
また、必要に応じて新しいハードウェアとドライバーを導入しなければなりません。
常駐プログラムが多い
パソコンが起動してから、裏で動き続ける常駐プログラムが多いとパソコンがフリーズしやすくなります。
タスクマネージャーを起動して、不要なプログラムがある場合、無効化してパソコンの負荷を軽減するとフリーズしにくくなります。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
PCホスピタルは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタルは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です


パソコンのフリーズしているかどうか判断するための確認事項
パソコンがフリーズしたように見えても、実は処理に時間がかかっているだけで、実際には稼働していることがあります。
すぐにパソコンを強制終了するのではなく、まずは次の方法を試してみてください。

アクセスランプの確認
容量の大きなファイルを開こうとしたり、Webサイトにアクセスしたときに時間がかかってしまうことがあります。
そのままフリーズして動かなくなったときは、パソコン本体の「アクセスランプ」が点滅しているかチェックしましょう。
アクセスランプは電源マークの「電源ランプ」や「バッテリーランプ」などと並んで表示されている円柱型のマークのランプです。

アクセスランプはハードディスクが読み書きしているときに点滅するので、プログラムの実行中は連続して点滅しています。
処理に時間がかかりすぎると一時的にフリーズ状態となりますが、アクセスランプが点滅している場合は処理を継続しています。
処理が完了すればフリーズ状態は解消されますので、ランプが消えるまでそのまま放置しておきましょう。
アクセスランプが点灯したままの場合でも、しばらくすれば点滅し始めることもあるため、フリーズしたときはとりあえずしばらく待ってみたほうが良いでしょう。
アクセスランプが点滅、または点灯中に強制終了すると、処理中のデータがすべて失われてしまいます。
データを消失させたくない場合は、アクセスランプが消えるまでしばらく置いておきましょう。
プログレスバーの確認
プログラムを実行させているときにフリーズした場合、プログレスバーが判断材料のひとつになります。
プログレスバーとは、下図のようなタスクの進行状況を表しているものです。

少しでもプログレスバーが進んでいれば、プログラムの実行に時間がかかっているだけなので、しばらく待ってみましょう。
アクセスランプが点灯または点滅したままで、プログレスバーもまったく進行していなければ、次の項を参考にフリーズが解消できるか対応してみてください。
フリーズ時の状況に応じた対処法
どのような状況でフリーズが発生したかわかっている場合は、以下の方法を試してみてください。
アプリケーションのインストール時
アプリケーションを正常にインストールできなかった結果フリーズした場合、アンインストールすることで解消することもあります。



コントロールパネルから「プログラムのアンインストール」を選ぶとプログラムの一覧が表示されます。
そこからアプリケーションを選択してアンインストールできます。
また、スタートメニューから「Windowsシステムツール」をクリックし、一覧の中から「コントロールパネル」をクリックすると、メニューの中に「プログラムのアンインストール」があります。
アンインストール時にフリーズしてしまう場合、もう一度インストールをやり直してから、再度アンインストールを行ってください。
スクリーンセーバーの起動時

スクリーンセーバーの設定内容が影響し、フリーズすることもあります。
スクリーンセーバーの設定を無効にし、フリーズが解消されるか試してみてください。





パソコンがフリーズしたときの対処法【基本編】
フリーズの原因がわからない中でパソコンがフリーズしてしまった場合、以下の説明を参考に基本的な対処(Windows 10版)を行ってみてください。
- マウスやキーボードの確認
- 起動中のアプリケーションの終了
- 周辺機器の取り外し
- 強制終了
- タスクマネージャーで解消(シェルのフリーズ)
- サインアウトで解消
マウスやキーボードの確認
まず、マウスやキーボードが操作できるか確認します。
マウスやキーボードが操作できるようならば、起動しているアプリケーションをすべて終了し、再起動を行います。
マウスやキーボードが操作できなくても、一時的に動作が遅くなっている可能性もあるため、しばらく待って反応を見ます。
まったく動かないようであれば、強制終了を行います。
強制終了の方法については、後述の「強制終了」を確認ください。
接続状態の確認
有線のマウスやキーボードであれば、コネクタがゆるんでいたり、外れていることも考えられます。
ケーブルが曲がっていたり、断線している可能性もありため、コネクタ周辺を確認しましょう。
ワイヤレスマウスやワイヤレスキーボードを利用している場合、電池の消耗や電波状況、利用環境や設定の誤りなどにより、正常に動作しないこともあります。
レシーバーがしっかりセットされているか、Bluetoothなら設定が正しいかどうかなど、接続状態を確認してみてください。
起動中のアプリケーションの終了
複数のアプリケーションを同時に使用していると、作業領域が不足し、フリーズすることがあります。
アプリケーションが「応答なし」となっているときは、アプリを終了させてフリーズが解消されるか確認しましょう。
タスクバーの何も表示していない部分を右クリックしても、「タスクマネージャー」が表示されます。

下図はタスクマネージャーの詳細画面ですが、簡易表示画面からでも同様の方法でアプリケーションを終了できます。

周辺機器の取り外し
外付けドライブを接続しているときに、フリーズが頻発するケースもあるようです。
外付けドライブのドライバに原因が考えられますので、実行中の処理を一旦終了させ、ドライブを取り外しましょう。
外付けドライブに限らず、パソコンに周辺機器を接続した場合、同じようにフリーズすることがありますが、周辺機器を取り外すことで解消されるようです。
強制終了
パソコンがフリーズしたままで解消しない場合は、最終手段として強制終了を行います。
ただし強制終了すると、作成中のデータは最終保存したときの状態までしか復元できません。
マウスやキーボードが動作するなら、可能な限り各アプリケーションを終了させてから強制終了するようにしてください。
マウスもキーボードも操作できない場合
パソコンもデバイスもすべて動作しない場合は、強制的に電源を落とします。
強制終了は、以下のどちらかの方法で実行できます。
- 電源ボタンを押し続ける
- ACアダプタをコンセントから抜く
電源を切った後は、しばらく時間をおいて電源を入れるようにしてください。
強制終了はデータを消失してしまうだけでなく、パソコンにも大きなダメージを与えてしまうため、最終手段として行うようにしましょう。

強制終了はハードディスクの破損リスクが高まります。強制終了後、再起動ができない場合は、すぐにパソコン修理業者に相談してみましょう。
キーボードが操作できる場合
マウスが動作しなくてもキーボード操作が可能な場合、以下の手順のどちらかで強制終了または再起動してください。
メニューから終了する
キーボードの矢印キーを押して、「シャットダウンまたはサインアウト」を選択します。


ショートカットキーで終了する
ショートカットキーは、以下のいずれかの方法で強制終了することができます。
▼「Alt」キー+「F4」キー
「Alt」キーを押しながら「F4」キーを押すと、「Windowsのシャットダウン」が表示されます。
ボックスの中から「シャットダウン」または「再起動」をクリックし、「OK」をクリックすれば完了です。
▼「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Delete」キー

タスクマネージャーで解消
Windowsでサインインした際に最初に表示される「シェル」というアプリケーション(Windows標準シェル)が原因でフリーズすることがあります。
シェルがフリーズした場合、スタートメニューやデスクトップの表示が正常に行われなくなります。
シェルのフリーズはタスクマネージャーで解決できます。
- タスクマネージャーを起動後、詳細をクリック
- 詳細表示モードに変更し、詳細タブを選択
- 「explorer.exe」を選択し、右クリックで「タスク終了」をクリック
- ダイアログボックスで「プロセスの終了」をクリック
サインアウトで解消
軽微なフリーズは、一度、サインアウトすることで解消する場合があります。
サインアウトは、起動中のアプリケーションを全て停止するため、フリーズが解消されることがあります。
- 「Ctrl」+「Alt」+「Del」を同時に押す
- サインアウトを選択

ご紹介した対処方法でも解決しない場合は、パソコンの内部に故障があるかもしれません。パソコン内部のトラブルの場合は別の原因を探ってみましょう。

フリーズの基本的な解決方法:まとめ
フリーズが頻発する場合、パソコンの空き容量不足や、ウイルス感染などの可能性が疑われます。
上記で紹介した対処方法でも改善されない場合は、パソコンの修理を専門で行っているプロの業者に相談してみることをおすすめします。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手の PCホスピタル(年間サポート実績14万件突破、年間有料サポート利用率No.1)をおすすめしています。
事前見積もりを徹底し、大切なデータを保護(復元も可能)した上でログインができない、Windows・Macのロゴから進めない、英文字が表示されるなどの起動トラブルを迅速に解決してくれます。
PCホスピタルは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があるので、即日修理が可能です。

パソコンを使用しているときに突然マウスやキーボードが操作できなくなり、まったく反応しなくなる現象を「フリーズ」と呼びます。