本サイトにはプロモーションが含まれます。

パソコンの電源が入らないときの安全に処分できるデータ消去方法を解説

安全に処分!パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法を解説
かない@パソコン博士

パソコンの電源が入らなくて処分を考えているときは、個人情報が流出しないようにデータ消去をおこないましょう。

パソコンの電源が入らず、不要になって処分を考えている方も多いのではないでしょうか。
パソコンにはこれまでのデータが残っていることもあるため、処分前に消去する必要があります。

しかし「パソコンの電源が入らないのでデータ消去することができない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、パソコンの電源が入らないときの対処法からデータ消去方法、処分方法まで詳しく解説します。

記事後半ではパソコンの処分におすすめな専門業者も紹介するため、ぜひ参考にご覧ください。

パソコンを処分するときはデータ消去が必須

パソコンを処分するときはデータ消去が必須

パソコンを処分するときは、必ずデータを完全に消去しなければなりません。
少しでもデータが残っていると、個人情報が流出してトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

こちらでは、パソコンを処分するときの注意点と理解しておくべきポイントについて説明します。
安全にパソコンを処分するためにも、はじめに理解しておいてください。

データ消去をしても復元できる可能性がある

かない@パソコン博士

PCはデータ消去をしても復元ツールを使えば、データの復元が可能です。

パソコンには、データを復元できるツールやソフトがあります。
自分の大切なデータを復元するためには問題ないですが、処分をして第三者の手に渡るときには注意が必要です。

第三者がパソコンのデータを復元すると、以前の個人情報を盗用する危険があります。
個人情報のなかにはメールアドレスやパスワード、クレジット番号などが残っているため、悪質な行為にあうこともあるでしょう。

そのため、パソコンを処分するときは完全にデータ消去をしなければなりません。

パソコンのサポート期間をチェックしておく

かない@パソコン博士

パソコンには販売メーカーからサポートが用意されていることもあり、データ消去や処分に対応してもらえます。

パソコンのメーカーによってはサポート期間が用意されており、データの消去をおこなってもらえます。
またパソコンの回収まで対応してもらえるため、安全に処分することが可能です。

もしパソコンの購入時にサポートが用意されていたなら、サポート期間の範囲内かどうかをチェックする必要があります。
どのようなサポート内容なのかを確認しておくことで、スムーズに処分をおこなえるでしょう。

PCリサイクルマークがあれば無料回収できる

かない@パソコン博士

パソコンにPCリサイクルマークがあれば、メーカーから無料回収してもらえます。

パソコンにPCリサイクルマークがあれば、故障していても無料回収してもらえます。
2003年10月1日以降に販売されたパソコンには、PCリサイクルマークがついています。

また「資源有効利用促進法」という法律から、パソコンの製造メーカーは回収する義務があります。
注意点として他社のメーカー製品を回収することはできないため、異なるメーカーのパソコンやモニターは別々に申し込みが必要です。

基本的に書類などは必要ないため、そのまま近くのメーカーショップに持ち込んで回収してもらえます。
安全にパソコンを処分したいときは、メーカーに回収してもらうようにしましょう。

パソコンの電源が入らないときの対処法

パソコンの電源が入らないときの対処法

パソコンの電源が入らないときは、以下の3つの対処法を試してください。

パソコンの電源が入らないときの対処法
  • 接続状況を見直す
  • 電源ランプが点灯しているかチェックする
  • 電源スイッチを入れ直す
  • ディスプレイの電源を確認する
  • ノートパソコンのバッテリーを確認する
  • ファンの音がするか
  • 内部パーツを交換する

それでは順番に説明します。

接続状況を見直す

かない@パソコン博士

パソコンの電源は接続状況を見直すことで、正常に起動することがあります。

パソコンの電源が入らないときは、本体の接続状況を見直してみましょう。
パソコンと電源ケーブルが正しく接続されているか、ケーブルが破損していないかなどをチェックしてください。

電源ケーブルが断線していると正常に接続できないため、電力が供給されずパソコンを起動できません。
もし別の電源ケーブルがあるなら、取り替えて再接続することをおすすめします。

ノートパソコンの場合、搭載されているバッテリーを変更することで起動できることがあります。
接続状況を見直し、パソコンの電源が入るのかをチェックしてみましょう。

電源ランプが点灯しているかチェックする

かない@パソコン博士

パソコンの電源ランプが点灯していれば、ほかの対処法を試すことで改善される可能性が高いです。

パソコンの電源ランプが点灯しているかをチェックしましょう。
通電をしているにもかかわらず電源ランプが点灯していないときは、パソコンに何かしらのトラブルが発生していることがあります。

電源ランプが点灯していれば電源は入っているため、画面にエラーが発生している可能性が高いです。
もし画面表示にモニターを使っているときは、接続状況の見直しや別のモニターを使ってみると良いでしょう。

電源スイッチを入れ直す

パソコンの電源が入らない場合は電源スイッチを入れ直してみましょう。

ソフトの不具合などで起動できないような場合だと、電源を入れ直すことで問題なく稼働できるケースもあります。

ただし、何度も電源スイッチを入れ直すとパソコンに負荷がかかってしまうため、入れ直す回数は2~3回に留めておきましょう。

ディスプレイの電源を確認する

デスクトップパソコンタイプを使用している場合は、ディスプレイの電源が入っているか確認しましょう。

パソコンそのものは正常に動いていてディスプレイに何も映らないのであれば、ディスプレイの故障が考えられます。

ディスプレイとパソコンが映像ケーブルで接続されているかも確認し、どれも異常が見つからなければ、映像関係の部品が故障している可能性が高いです。

ノートパソコンのバッテリーを確認する

ノートパソコンを使用している場合は、バッテリーが切れていないかを確認しましょう。

電源ケーブルとノートパソコンがつながっていても、接触不良によって電気が供給されなくなっているケースもあります。

そのため、ノートパソコンと電源ケーブルがきちんとつながっているか、バッテリーが切れていないかなどを確認することが大切です。

ファンの音がするか

パソコンの電源がつかないときは、パソコン内部を冷やすファンが正常に動作しているか確認しましょう。

電源を入れるとファンが稼働するため、パソコンに耳をあてて音がしないのであれば、パソコンが起動できていない状態です。

一方、ファンが稼働していて画面が表示されない場合は電源以外に問題が生じていることになります。

内部パーツを交換する

かない@パソコン博士

パソコンの内部パーツを変更できるなら、交換することで電源が入ることがあります。

パソコンの内部パーツを変更できるなら、部品を交換してみることも1つの手段です。
例えばマザーボードやバッテリーなどの内部パーツを変更すれば、正常に本体が起動することがあります。

しかし内部パーツの交換は専門的な技術や知識が必要なため、初心者の方にはおすすめしません。
もしパソコンをこれからも使い続けたいなら、パソコン修理業者に相談してみましょう。

パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法

パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法

パソコンの電源が入らないときにデータ消去をするなら、以下のような方法をおすすめします。

パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法
  • 内部ストレージを外す
  • ほかのパソコンにデータを移して消去する
  • 専門業者に依頼する

それでは順番に解説していきます。

内部ストレージを外す

かない@パソコン博士

パソコンを自分で処分するときは、データの盗難がないように分解して内部ストレージを外す必要があります。

自分でパソコンを処分するときは、本体の内部ストレージを外しましょう。
内部ストレージにはパソコンのデータが保存されているため、取り外すことで個人情報の盗難を防げます。

また、取り出した内部ストレージは外装を外し、中のフラッタを物理的に壊すとデータ消去ができます。

パソコンの内部ストレージを外すには分解が必須で、ネジを外すドライバーが必要です。
注意点としてパソコンの分解は自己責任となるため、専門的な技術や知識がない方にはおすすめしません。

パソコンの電源が入らないときは物理的に取り外さなければいけならず、難しいときは専門業者に相談しましょう。

ほかのパソコンにデータを移して消去する

内部ストレージを外せた場合、ほかのパソコンを使って消去する方法もあります。

物理的に破壊する場合だと、本当にデータが消去できているか不安を感じる方もいるでしょう。

その点、ほかのパソコンと内部ストレージをつなぎ、パソコンから消去をおこなえば、データ消去ができていることの確認ができます。

ただし、この方法をおこなう場合はデータ消去用のソフトが必要となるため、フリーソフトや市販のデータ消去用ソフトを準備しておきましょう。

パソコン修理業者に依頼する

かない@パソコン博士

パソコンの処分には時間がかかるため、スムーズに処分したいときはパソコンの専門業者に依頼することをおすすめします。

自分だけでパソコンの処分ができないときは、専門業者に依頼するようにしましょう。
パソコンの専門業者なら、電源が入らなくてもデータを消去して処分してもらえます。

もしパソコンが必要なときは、修理対応をしてもらえる業者もあります。
専門業者に依頼するときは、実績や費用面を比較して選ぶようにしましょう。

パソコンの処分方法

パソコンの処分方法

パソコンの処分方法として、以下の3つがあります。

パソコンの処分方法
  1. メーカーに回収を依頼する
  2. 下取りに出す
  3. ネットオークションに出品する
  4. 自治体の回収ボックスで廃棄する

処分方法によってはお金に変えられるため、ぜひ参考にご覧ください。

メーカーに回収を依頼する

かない@パソコン博士

パソコンのメーカーに回収を依頼すれば、費用をかけずにデータ消去・処分に対応してもらえます。

パソコンメーカーに回収を依頼すれば、データ消去から処分まで対応してもらえます。
パソコンを製造したメーカーは「資源有効利用促進法」によって回収をする義務があります。

またPCリサイクルマークがついているパソコンであれば、メーカーに無料回収してもらうことが可能です。
自作パソコンや海外メーカーのパソコンは有料回収となるため、電気屋や市役所に依頼する必要があります。

パソコンやモニターのメーカーが異なるときは、別々に申し込みをしなくてはいけません。
なるべく早くパソコンを処分したいなら、データ消去業者や回収業者に依頼するようにしましょう。

下取りに出す

かない@パソコン博士

新しいパソコンを購入する場合は、古いパソコンを下取りに出すことでお得に購入できます。

新しいパソコンを購入したいときは、処分するパソコンを下取りに出す方法もあります。
下取りに出すことで、新しいパソコンの価格を割引してもらうことが可能です。

また家電量販店や電気屋によっては、インターネットから宅配で無料回収してもらえます。
パソコンのメーカーでも同じようなサービスを提供しているため、事前にチェックしてみましょう。

ネットオークションに出品する

かない@パソコン博士

処分するパソコンを少しでもお金に変えたいなら、ネットオークションに出品することも選択肢の1つです。

自分でパソコンのデータ消去ができるなら、ネットオークションに本体を出品する方法もあります。
特にMacのパソコンは人気が高く、数万円〜数十万円の価格で出品できます。

注意点として出品者とのトラブルや発送の手間などがあるため、処分するまで時間がかかる可能性も高いです。
すぐにパソコンを処分したいなら、低めの価格設定にして出品者とのやり取りをスムーズにおこなわなくてはいけません。

予想以上の価格で落札されることもあるため、少しでもお金に変えたい方にはおすすめです。

自治体の回収ボックスで廃棄する

自治体が設置している回収ボックスでパソコンを廃棄する方法もあります。

これは自治体が環境やリサイクルの観点から、電子機器の適切な廃棄を目的として設置するものです。

ただし、すべての自治体で設置されているわけではないため、お住まいの自治体のホームページをチェックしておきましょう。

パソコン処分時の注意点

パソコン処分時の注意点として、以下の4つが挙げられます。

パソコン処分時の注意点
  • 必ずデータを消去して処分する
  • 粗大ゴミでは処分不可
  • 製造年月・メーカーの確認
  • 処分費用を確認

必ずデータを消去して処分する

かない@パソコン博士

パソコンは必ずデータを消去してから処分してください。

パソコンには個人情報・仕事上の機密データなど、数多くの重要な情報が含まれています。

データを消去せずに処分してしまった場合、個人情報を悪用されて思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

また、仕事上の機密データが流出すれば、所属先企業が社会的な信用を失いかねません。

パソコンは、内部のデータを全て消去してから処分しましょう。

【NEC LAVIE】パソコンを初期化・データ消去するときの方法を解説

粗大ゴミでは処分不可

パソコンは粗大ゴミとして処分できないため、注意が必要です。

資源有効利用促進法が平成15年に制定され、パソコンを粗大ゴミとして処分できなくなっています。

パソコンは、先述の通り以下3つの方法で処分しましょう。

パソコンの処分方法
  • メーカーに回収を依頼する
  • 家電量販店などで下取りに出す
  • ネットオークションへの出品

製造年月・メーカーの確認

パソコンを処分する際は、製造年月・メーカーを確認しておきましょう。

製造年月が3年以内のパソコンは、家電量販店などで買い取ってもらえます。

しかし、3年を過ぎてしまうと買取不可のケースが多いため、メーカーでの回収やネットオークションでの出品で処分する必要があります。

処分する際は、必ず内部データを全て消去しておきましょう。

処分費用を確認

パソコンは不用品回収業者でも処分できますが、その際は処分費用を確認しましょう。

回収業者によって費用がかかる場合とかからない場合があり、業者によって費用も異なるためです。

依頼する予定の不用品回収業者に、処分にかかる費用を電話・メールなどで確認しておきましょう。

個人情報流出の危険性

パソコン内部にはさまざまな個人情報が含まれており、流出すると悪用されさまざまなトラブルに巻き込まれてしまいます。

具体的には、パソコン内部に以下の個人情報が含まれているケースが多いです。

パソコンに含まれる個人情報
  • 氏名・性別・生年月日・マイナンバーなど個人を特定できる情報
  • 勤務先・所属部署など所属企業に関する情報
  • 金融機関の口座・クレジットカード番号などの金融情報
  • 各種ネットサービス利用時のID・パスワード
かない@パソコン博士

特に近年はクレジットカードの情報流出が数多く報告されており、カード番号が漏れると不正利用されてしまう可能性もあります。

パソコン処分時に「パソコンが壊れて動かないからデータ流出の心配はない」と思われる方も多いでしょう。

しかし、内部のHDDが故障していない限りは他のパソコンからデータを抽出できるため、安心とはいえません。

パソコンを処分する際は、必ず個人情報を全て削除しておきましょう。

消去方法が分からない場合は、メーカーや専門の修理業者に回収依頼することがおすすめです。

パソコンの処分におすすめな業者はどこがいい?

パソコンの処分におすすめな専門業者3選

パソコンの処分をするときは、専門業者に依頼する方法をおすすめします。
専門業者であれば、パソコンの電源が入らない製品であってもデータを消去して安全に処分できます。

こちらではパソコンの処分におすすめな専門業者を3つ厳選しました。
詳細や特徴について説明するため、ぜひ利用を検討してください。

リネットジャパンリサイクル株式会社

リネットジャパンリサイクル株式会社は、環境省認定の回収業者です。
国から認定を受けた正しい回収ルートとなっており、パソコンをはじめとした小型家電を回収できます。

電源が入らない状態でも政府機関・上場企業が採用する高度な技術によってデータ消去ができます。
パソコンの回収料金も無料なため、費用をかけずに処分したい方におすすめです。

エコモーション株式会社

エコモーション株式会社は、料金の適正化やコンプライアンスなどを重視した回収業者です。
パソコンの処分だけでなく、オフィス移転・閉鎖時の片付け・不用品回収などもおこなっています。

企業として不要なパソコンを一括処分したいときにも便利となっています。
オフィス移転や閉鎖からパソコンをまとめて処分したい方におすすめです。

PCホスピタル

PCホスピタルは、全国に店舗を展開するパソコン修理業者のひとつです。

持込修理や出張修理(訪問修理)、宅配修理、預かり修理の4つの修理方法から選べ、事前見積もりの徹底をしています。

パソコンリサイクルサービスも展開しており、ハードディスクなどのデータを消去し、読み出せない状態にしてから処分してくれます。

【PCホスピタル編】評判・口コミ、料金を解説!パソコン修理業者を徹底調査

まとめ

今回は、パソコンの電源が入らないときの対処法からデータ消去方法、処分方法まで詳しく解説しました。
パソコンの電源が入らないからといって、データが入っている状態で処分することはNGです。

まずは対処法を試してパソコンの電源が入るのかをチェックし、事前にデータを消去するようにしましょう。
パソコンを処分するときは、メーカーに回収を依頼、下取りに出す、ネットオークションに出品の3つから選んでください。

安全にパソコンを処分したいなら、専門業者への依頼も検討してみましょう。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(累計サポート実績200万件以上 ※1、利用率No.1 ※2)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。

PCホスピタル大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」「シャットダウンできない」「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタル東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

PCホスピタル
PCホスピタル

※1 2023年8月末時点 日本PCサービス株式会社調べ
※2 2021年11月時点 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ

パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。