パソコンの電源が入らないときの安全に処分できるデータ消去方法を解説

安全に処分!パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法を解説
かない@パソコン博士

パソコンの電源が入らなくて処分を考えているときは、個人情報が流出しないようにデータ消去をおこないましょう。

パソコンの電源が入らず、不要になって処分を考えている方も多いのではないでしょうか。
パソコンにはこれまでのデータが残っていることもあるので、処分前に消去する必要があります。

しかし「パソコンの電源が入らないのでデータ消去することができない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、パソコンの電源が入らないときの対処法からデータ消去方法、処分方法まで詳しく解説します。

記事後半ではパソコンの処分におすすめな専門業者も紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

パソコンを処分するときはデータ消去が必須

パソコンを処分するときはデータ消去が必須

パソコンを処分するときは、必ずデータを完全に消去しなければいけません。
少しでもデータが残っていると、個人情報が流出してトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

こちらでは、パソコンを処分するときの注意点と理解しておくべきポイントについて説明します。
安全にパソコンを処分するためにも、はじめに理解しておいてください。

データ消去をしても復元できる可能性がある

かない@パソコン博士

PCはデータ消去をしても復元ツールを使えば、データの復元が可能です。

パソコンには、データを復元できるツールやソフトがあります。
自分の大切なデータを復元するには問題ないですが、処分をして第三者の手に渡るときには注意が必要です。

第三者がパソコンのデータを復元すると、以前の個人情報を盗用する危険があります。
個人情報のなかにはメールアドレスやパスワード、クレジット番号などが残っているため、悪質な行為にあうこともあるでしょう。

そのためパソコンを処分するときは、完全にデータ消去をしなければいけません。

パソコンのサポート期間をチェックしておく

かない@パソコン博士

パソコンには販売メーカーからサポートが用意されていることもあり、データ消去や処分に対応してもらえます。

パソコンのメーカーによってはサポート期間が用意されており、データの消去をおこなってもらえます。
またパソコンの回収まで対応してもらえるので、安全に処分することが可能です。

もしパソコンの購入時にサポートが用意されていたなら、サポート期間の範囲内かどうかをチェックする必要があります。
どのようなサポート内容なのかを確認しておくことで、スムーズに処分をおこなえるでしょう。

PCリサイクルマークがあれば無料回収できる

かない@パソコン博士

パソコンにPCリサイクルマークがあれば、メーカーから無料回収してもらうことができます。

パソコンにPCリサイクルマークがあれば、故障していても無料回収してもらえます。
2003年10月1日以降に販売されたパソコンには、PCリサイクルマークがついています。

また「資源有効利用促進法」という法律から、パソコンの製造メーカーは回収する義務があるのです。
注意点として他社のメーカー製品を回収することはできないので、異なるメーカーのパソコンやモニターは別々に申し込みが必要です。

基本的に書類等は必要ないため、そのまま近くのメーカーショップに持ち込んで回収してもらえます。
安全にパソコンを処分したいときは、メーカーに回収してもらうようにしましょう。

パソコンの電源が入らないときの対処法

パソコンの電源が入らないときの対処法

パソコンの電源が入らないときは、以下の3つの対処法を試してください。

パソコンの電源が入らないときの対処法
  • 接続状況を見直す
  • 電源ランプが点灯しているかチェックする
  • 内部パーツを交換する

それでは順番に説明します。

接続状況を見直す

かない@パソコン博士

パソコンの電源は接続状況を見直すことで、正常に起動することがあります。

パソコンの電源が入らないときは、本体の接続状況を見直してみましょう。
パソコンと電源ケーブルが正しく接続されているか、ケーブルが破損していないかなどをチェックしてください。

電源ケーブルが断線していると正常に接続できないので、電力が供給されずパソコンを起動することはできません。
もし別の電源ケーブルがあるなら、取り替えて再接続することをおすすめします。

ノートパソコンの場合、搭載されているバッテリーを変更することで起動できることがあります。
接続状況を見直し、パソコンの電源が入るのかをチェックしてみましょう。

電源ランプが点灯しているかチェックする

かない@パソコン博士

パソコンの電源ランプが点灯していれば、ほかの対処法を試すことで改善される可能性が高いです。

パソコンの電源ランプが点灯しているかをチェックしましょう。
通電をしているにもかかわらず電源ランプが点灯していないときは、パソコンに何かしらのトラブルが発生していることがあります。

電源ランプが点灯していれば電源は入っているので、画面にエラーが発生している可能性が高いです。
もし画面表示にモニターを使っているときは、接続状況の見直しや別のモニターを使ってみると良いでしょう。

内部パーツを交換する

かない@パソコン博士

パソコンの内部パーツを変更できるなら、交換することで電源が入ることがあります。

パソコンの内部パーツを変更できるなら、部品を交換してみるのも1つの手段です。
例えばマザーボードやバッテリーなどの内部パーツを変更すれば、正常に本体が起動することがあります。

しかし内部パーツの交換は専門的な技術や知識が必要なので、初心者の方にはおすすめしません。
もしパソコンをこれからも使い続けたいなら、パソコン修理業者に相談してみましょう。

パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法

パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法

パソコンの電源が入らないときにデータ消去をするなら、以下のような方法をおすすめします。

パソコンの電源が入らないときのデータ消去方法
  • 内部ストレージを外す
  • 専門業者に依頼する

それでは順番に解説していきます。

内部ストレージを外す

かない@パソコン博士

パソコンを自分で処分するときは、データの盗難がないように分解して内部ストレージを外す必要があります。

自分でパソコンを処分するときは、本体の内部ストレージを外しましょう。
内部ストレージにはパソコンのデータが保存されているため、取り外すことで個人情報の盗難を防げます。

パソコンの内部ストレージを外すには分解が必要なので、ネジを外すドライバーが必要です。
注意点としてパソコンの分解は自己責任となるため、専門的な技術や知識がない方にはおすすめしません。

パソコンの電源が入らないときは物理的に取り外さなければいけないので、難しいときは専門っ業者に相談しましょう。

パソコン修理業者に依頼する

かない@パソコン博士

パソコンの処分には時間がかかるので、スムーズに処分したいときはパソコンの専門業者に依頼することをおおすすめします。

自分だけでパソコンの処分ができないときは、専門業者に依頼するようにしましょう。
パソコンの専門業者なら、電源が入らなくてもデータを消去して処分してもらえます。

もしパソコンが必要なときは、修理対応をしてもらえる業者もあります。
専門業者に依頼するときは、実績や費用面を比較して選ぶようにしましょう。

パソコンの処分方法

パソコンの処分方法

パソコンの処分方法として、以下の3つがあります。

パソコンの処分方法
  1. メーカーに回収を依頼する
  2. 下取りに出す
  3. ネットオークションに出品する

処分方法によってはお金に変えることもできるので、ぜひ参考にご覧ください。

メーカーに回収を依頼する

かない@パソコン博士

パソコンのメーカーに回収を依頼すれば、費用をかけずにデータ消去と処分を対応してもらえます。

パソコンメーカーに回収を依頼すれば、データ消去から処分まで対応してもらえます。
パソコンを製造したメーカーは「資源有効利用促進法」によって回収をする義務があります。

またPCリサイクルマークがついているパソコンであれば、メーカーに無料回収してもらうことが可能です。
自作パソコンや海外メーカーのパソコンは有料回収となるため、電気屋や市役所に依頼する必要があります。

パソコンやモニターのメーカーが異なるときは、別々に申し込みをしなくてはいけません。
なるべく早くパソコンを処分したいなら、データ消去業者や回収業者に依頼するようにしましょう。

下取りに出す

かない@パソコン博士

新しいパソコンを購入する場合は、古いパソコンを下取りに出すことでお得に購入できるようになります。

新しいパソコンを購入したいときは、処分するパソコンを下取りに出す方法もあります。
下取りに出すことで新しいパソコンの価格を割引してもらうことが可能です。

また家電量販店や電気屋によっては、インターネットから宅配で無料回収してもらえます。
パソコンのメーカーでも同じようなサービスを提供しているため、事前にチェックしてみましょう。

ネットオークションに出品する

かない@パソコン博士

処分するパソコンを少しでもお金に変えたいなら、ネットオークションに出品するにも1つの処分方法となっています。

自分でパソコンのデータ消去ができるなら、ネットオークションに本体を出品する方法もあります。
とくにMacのパソコンは人気が高く、数万円〜数十万円の価格で出品できます。

注意点として出品者とのトラブルや発送の手間などがあるので、処分するまで時間がかかる可能性も高いです。
そのためすぐにパソコンを処分したいなら、低めの価格設定にして出品者とのやり取りをスムーズにおこなわなくてはいけません。

予想以上の価格で落札されることもあるため、少しでもお金に変えたい方にはおすすめです。

パソコンの処分におすすめな業者はどこがいい?

パソコンの処分におすすめな専門業者3選

パソコンの処分をするときは、専門業者に依頼する方法をおすすめします。
専門業者であれば、パソコンの電源が入らない製品であってもデータを消去して安全に処分できます。

こちらではパソコンの処分におすすめな専門業者を3つ厳選しました。
詳細や特徴について説明するので、ぜひ利用を検討してください。

リネットジャパンリサイクル株式会社

リネットジャパンリサイクル株式会社は、環境省認定の回収業者です。
国から認定を受けた正しい回収ルートとなっており、パソコンをはじめとした小型家電を回収できます。

電源が入らない状態でも政府機関・上場企業が採用する高度な技術によってデータ消去ができます。
パソコンの回収料金も無料なので、費用をかけずに処分したい方におすすめです。

エコモーション株式会社

エコモーション株式会社は、料金の適正化やコンプライアンスなどを重視した回収業者です。
パソコンの処分だけでなく、オフィス移転・閉鎖時の片付け・不用品回収などもおこなっています。

企業として不要なパソコンを一括処分したいときにも便利となっています。
オフィス移転や閉鎖からパソコンをまとめて処分したい方におすすめです。

ドクター・ホームネット

ドクター・ホームネットは、全国に店舗を展開するパソコン修理業者のひとつです。

持込修理や出張修理(訪問修理)、宅配修理、預かり修理の4つの修理方法から選べ、事前見積もりの徹底しています。

パソコンリサイクルサービスも展開しており、ハードディスクなどのデータを破壊し、読み出せない状態にしてから処分してくれます。

ドクター・ホームネット

まとめ

今回は、パソコンの電源が入らないときの対処法からデータ消去方法、処分方法まで詳しく解説しました。
パソコンの電源が入らないからといって、データが入っている状態で処分することはNGです。

まずは対処法を試してパソコンの電源が入るのかをチェックし、事前にデータ消去をするようにしましょう。
パソコンを処分するときは、メーカーに回収を依頼、下取りに出す、ネットオークションに出品の3つから選んでください。

安全にパソコンを処分したいなら、専門業者への依頼も検討してみましょう。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。

ドクター・ホームネット大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」「シャットダウンできない」「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネット東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

ドクター・ホームネット
【PR】ドクター・ホームネット
パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。