パソコンの電源を入れた際や使用している最中に、黒い画面が発生してそのまま動かなくなることがあります。
同じような黒い画面に見えても、実は表示されているメッセージや黒い画面が発生するタイミングなどにより、トラブルの内容は異なります。
今回は、パソコンに黒い画面が発生して起動しない場合の原因や対処法、対処前の確認事項や黒い画面の種類などについて解説します。
黒い画面の現象と起動しない原因
パソコンを起動した際に黒い画面が表示されてしまう場合、どこで現象が発生したかによってトラブルの原因も異なってきます。
以下の現象のうち、パソコンの画面表示がどこまで進んでいたかをチェックし、原因を探ってみましょう。
- メーカーのロゴが表示されない
- メーカーのロゴは表示されたがWindowsのロゴが表示されない
- どちらも表示されるがその後黒い画面になる
- サインイン後に黒い画面になる
ロゴが表示されない
パソコンを起動すると、まず最初にメーカーロゴが表示し、そのあとにWindowsロゴが表示され、通常のサインイン画面やデスクトップ画面が表示されます。
起動して最初に表示するメーカーロゴは、パソコンの主要パーツであるマザーボード内のBIOS※によって表示されます。
メーカーロゴが表示されない場合はBIOSやマザーボードなど、パソコンパーツに問題があると考えられるでしょう。
※BIOSとは「Basic Input/Output System」の略語で、パソコンの電源を入れて最初に動くプログラムのことです。
マザーボードのROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに搭載されており、パソコンに接続されたキーボードやマウス、CPUやハードディスクなど、ハードウェアの制御と管理を行います。
パソコンの電源を入れるとBIOSが先に読み込まれ、その後にOSがハードディスクから読み込まれます。
ロゴは表示されたが、Windowsのロゴが表示されない
パソコンを起動後、メーカーロゴが表示されるのであれば、パソコンパーツに問題はないと考えられます。
通常、BIOSが起動してメーカーロゴを表示させた後、Windowsが起動してWindowsロゴを表示させます。
しかしWindowsロゴが表示されずに黒い画面になった場合は、Windowsが問題を引き起こしているかもしれません。
どちらも表示されるがその後黒い画面になる
メーカーロゴとWindowsロゴのどちらも表示されたのに、その後黒い画面が表示されて起動しないまま停止した場合も、Windows側に問題があると考えられます。
サインイン後に黒い画面になる
メーカーロゴとWindowsロゴのどちらも表示され、サインイン画面でサインインしたあとに黒い画面が表示されてしまい、そのままパソコンが起動しない場合もあります。
システムファイルが不具合を発生している、またはサインインのアカウント情報であるユーザープロファイルが破損している可能性が考えられます。
パソコンの黒い画面の種類
パソコンに黒い画面が表われる場合、すべて同じ画面が表示されているとは限りません。
パソコンの黒い画面は、主に以下の種類で分類できます。
- 黒い画面+「Windowsエラー回復処理」画面
- 黒い画面+白い英数字
- 黒い画面のみ(カーソルも表示されない)

黒い画面+「Windowsエラー回復処理」画面
黒い画面内に白い文字で「Windowsエラー回復処理」メニューが表示されるケースです。
前回シャットダウン時に、メモリやハードディスクなどに負荷をかけて終了させた可能性があります。
「Windowsを通常起動する」を選択し、通常どおり起動するか確認しましょう。
黒い画面+白い英数字
パソコンの黒い画面内に白い文字で英語が表示されている場合、カーソルが点滅しているのであれば、起動に関するデータの読み出しができないトラブルが発生し、Windowsが正常起動していないことが考えられます。
もしくは、ハードディスクや周辺機器にトラブルが起きているかもしれません。
黒い画面のみ(カーソルも表示されない)
パソコンが起動しないまま何も表示されず、黒い画面でカーソルも表示されない場合は、かなり深刻な症状といえます。
マザーボードの故障も考えられますが、ウイルス感染による現象が発生している可能性も否定できません。
パソコンの黒い画面への対処前に確認するポイント
パソコンが黒い画面で起動しない場合、すぐに強制終了を行うのではなく、まずは以下のポイントを確認してみてください。
- ディスプレイモニターの電源の入れ忘れ
- 電源ケーブルの接続不良
- アクセスランプが点滅している

ディスプレイモニターの電源の入れ忘れ
デスクトップパソコンや外部モニタを利用している場合、ディスプレイの電源を入れ忘れていることも考えられます。
黒い画面で何も表示されない場合は、まず、ディスプレイの電源を入れているかどうかを確認しましょう。
電源ケーブルの接続不良
ケーブルが抜けていたり、接触不良を起こしている場合、正しく接続しなおすことで問題が解決されることもあります。
一度ケーブルを抜いて端子を掃除する、または新しいケーブルに交換してから、接続してみましょう。
ディスプレイそのものにトラブルが発生している場合は、ケーブルを交換しても症状は改善されないため、別のディスプレイに接続し、正常に起動するか確認してみましょう。
アクセスランプが点滅している
パソコンが黒い画面のまま動かなくなったときは、パソコン本体の「アクセスランプ」が点滅しているか確認しましょう。
アクセスランプは電源マークの「電源ランプ」や「バッテリーランプ」などと並んで表示されている円柱型のマークのランプです。
アクセスランプが点滅または点灯していれば、パソコン自体は正常に起動できていると考えられます。
ハードディスクが読み書きしているときなど、プログラムの実行中は連続して点滅します。
処理に時間がかかりすぎると一時的にフリーズ状態となりますが、アクセスランプが点滅している場合は処理を継続していることを意味します。
上記のような場合は、起動するまで4〜5分ほど様子を見、待ってみましょう。
ただし、ウイルス感染の疑いがある場合は、すぐに電源を切断してください。
パソコンが黒い画面のまま起動しない場合の対処法

黒い画面のままパソコンが起動しない場合は、以下のシーンの分けて、紹介する方法を実行してみてください。
パソコンを起動させようと操作して黒い画面で動かない場合、以下の対処法を試してください。
タスクマネージャーを起動する(起動中の対処法)
メーカーロゴもWindowsロゴも表示されたのに黒い画面で停止している場合は、タスクマネージャーを起動して、普段のデスクトップ画面を呼び出してみましょう。
※Windowsロゴが表示されていない場合や、タスクマネージャーが起動できない場合は、次項の強制終了に進んでください。
- 「Ctrl」キー、「Shift」キー、「Esc」キーを同時に押して、タスクマネージャーを起動します。
- 「タスクマネージャー」画面が表示されたら、メニューバーの「ファイル」をクリックし、一覧の中から「新しいタスクの実行」をクリックします。
- 「新しいタスクの実行」画面が表示されたら、「開く」欄横のボックスをクリックし、「explorer.exe」と入力して「OK」ボタンをクリックすれば完了です。
パソコンを強制終了する(起動中の対処法)
パソコンが黒い画面のまま起動しない場合、しばらくたっても動きがないようであれば、強制終了するほかありません。
以下のどちらかの方法で、強制終了を実行しましょう。
▼ショートカットキーで強制終了する方法
- 「Ctrl」キーと「Alt」キー、「Delete」キーを同時に押します。
- ブルーバックの画面が表示したら、「Tab」キーで右下の電源マークを選択し、「Enter」キーを押します。
- 「シャットダウン」または「再起動」を選択し、「Enter」キーを押せば完了です。
▼電源ボタンで強制終了する方法
ショートカットキーを押しても変化がない場合は、電源ボタンを数秒間押し、強制的に電源を切断します。
電源ボタンを長押ししても強制終了できない場合、最終手段として電源プラグをコンセントから抜くと、終了することができます。
放電を行う(電源を切った後の対処法)
- 電源が切断された状態でACアダプタと電源ケーブル、バッテリーや周辺機器など、すべての接続をパソコンから取り外します。
- 5分以上放置してから、再度ケーブルやバッテリーなどを取り付けます。
- パソコンの電源ボタンを押し、電源が入るか確認します。
※パソコンの機種によって放電方法は異なるため、各メーカーの公式サイトを参照ください。
周辺機器をすべて取り外す(電源を切った後の対処法)
接続している周辺機器の影響により、トラブルを発生させているかもしれません。
- 電源が切れていることを確認し、パソコンに接続されているマウスやキーボード、外付けドライブやUSBメモリなどの周辺機器をすべて取り外します。
- 電源を入れ、正常に動作するか確認を行います。
パソコン内部をクリーニングする(電源を切った後の対処法)
パソコン内部ではファンが回転しているため、埃やゴミがたまりやすくなっています。
埃がたまると熱暴走が発生しやすくなり、さまざまなトラブルを引き起こしやすくなります。
たまった埃やゴミを取り除き、問題が改善されるか確認しましょう。
パソコンの電源が切れている状態でケースを外し、エアダスターを使って、パソコン内部のたまった埃を吹き払います。
ファンに直接エアーを吹きかけると破損する恐れがあるため、周辺に吹きかけるようにしましょう。
パソコン初心者の方で、ケースを開けるのに抵抗がある場合は、ケースの吸気口から掃除機で埃を吸い取るだけでも構いません。
BIOSを初期化する(電源を切った後の対処法)
BIOSの設定や更新が影響し、問題が発生していることも考えられます。
BIOSの設定を初期状態に戻すことで、問題が解決する場合があります。
- パソコンの電源を切り、キーボードの「F2」キーの位置を確認して、電源を入れます。
- 電源を入れ、メーカーロゴが表示されたら、キーボードの「F2」キーを数回押します。
※BIOS画面が表れない場合は、電源を入れてすぐに「F2」キーを数回押してみてください。
※ここでは「F2」キーで紹介していますが、メーカーによってBIOS画面を出す設定は異なります。各メーカーのサイトで方法を確認してください。 - BIOS画面が表示されたら、「F9」キーを押します。
引用:NEC LAVIE 公式サイト - 「Load Optimized Defaults?(デフォルト値をロードしますか?)」と表示されたら、矢印キーで「Yes」を選択して「Enter」キーを押した後、「F10」キーを押します。
※BIOS画面によって、英語で表記される場合があります。 - 「Save configuration and reset?(設定の変更を保存して終了しますか?)」と表示されたら、矢印キーで「Yes」を選択し、「Enter」キーを押せば完了です。
まとめ
パソコンに黒い画面が発生した場合、パソコンパーツやWindowsに問題が起きていることが考えられます。
OSの簡単な不具合であれば、Windowsの修復機能で改善することも望めますが、パーツに問題が発生している場合は、修理に出すしかありません。
ドクター・ホームネットはパソコンのあらゆるトラブルをサポートしてくれる、パソコン修理業者です。
パソコンの修理はもちろん、なるべくデータを消さないように修理を進めてくれるため、パソコンの急な故障時にも安心して依頼できます。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、年間有料サポート利用率No.1)をおすすめしています。
事前見積もりを徹底し、大切なデータを保護(復元も可能)した上でログインができない、Windows・Macのロゴから進めない、英文字が表示されるなどの起動トラブルを迅速に解決してくれます。
ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があるので、即日修理が可能です。

コメントを残す