本サイトにはプロモーションが含まれます。

パソコンがUSBメモリを認識しない!読み込まない原因や確認事項、対処方法を解説

最近では、USBメモリにも大容量サイズが登場しており、バックアップ用のメディアとして活用している人も多いのではないでしょうか。

USBメモリは、パソコンのUSBポートに接続することですぐに使用できることが最大のメリットですが、パソコンが認識してくれなければ、中のデータを見ることができません。

もしものときに備えて、今回はパソコンがUSBメモリを認識しない場合の原因や対処法について、解説します。

本記事はこんな方におすすめです
  • USBメモリが認識されない場合の原因を知りたい
  • USBメモリが認識されない場合のチェック箇所を知りたい
  • USBメモリが認識されない場合の対処法を知りたい

パソコンのトラブル解決はPCホスピタルがおすすめです!

PCホスピタル
  • 累計2,000,000件以上のサポート実績
    ※2023年8月末時点 日本PCサービス調べ
  • 全国300拠点以上
    ※2023年8月末時点
  • データを保護して修理
  • 事前見積もり(作業後の追加料金なし
  • 即日対応、日本全国対応

パソコンがUSBメモリを認識しない・読み込まない原因

パソコンがUSBメモリを認識しない・読み込まない原因

一体どのようなことが原因で、パソコンがUSBメモリを認識しないのでしょう。
考えられる主な原因は、以下のとおりです。

パソコンがUSBメモリを認識しない・読み込まない原因
  • USBメモリが正しく挿入されていない
  • 汚れやサビ
  • ドライバがインストールされていない
  • ドライバが破損している
  • ドライバを認識していない
  • USB機器を接続しすぎている
  • USBポートが破損している

詳しい内容について、以下で説明します。

USBメモリが正しく挿入されていない

USBメモリが正しく挿入されていないと、パソコンはUSBメモリを認識できません。

特に急いで挿入した場合は、奥まで挿し込まれていない可能性があります。

まずはUSBメモリが正しく挿入されているかを確認しましょう。

汚れやサビ

USBメモリが認識されない原因として、USBメモリや使用機器のポートの汚れやサビが挙げられます。これは汚れやサビがあると接続不良となり、USBメモリがパソコンに認識されないためです。

汚れやサビを無理に取ろうとすると内部部品を傷つけてしまう可能性もあるため注意しましょう。

ドライバがインストールされていない

USBポートに接続されたUSBメモリは、パソコンが接続を感知すると最適なドライバを自動で割り当て、使用できるようになります。
しかし、場合によっては、割り当てが正常に行われていないこともあります。
専用のドライバを必要とする場合、パソコンにそのドライバがインストールされていなければ、使用することができません

ドライバが破損している

USBメモリに必要なドライバがインストールされていたとしても、そのドライバが破損していると、パソコンがドライバを認識することができません
OSに標準搭載されているドライバが破損している場合も、ドライバを割り当てることができないため、認識してくれません。

ドライバを認識していない

USBメモリのドライバがインストールされていても、パソコンが認識できなければ、そのドライバは存在していないと判断され、USBメモリを利用することができません
物理的には正常に接続されていても、ドライバが動作しなければ、接続されていないと判断されるためです。

USB機器を接続しすぎている

電源に接続の必要があるUSB機器以外は、USBポートから供給される電力で稼働します。

そのため、USB機器を多く使うことによって、電力が不足することがあります。
稼働に必要な電力が不足していると、接続されたUSBメモリが稼働できなくなるため、パソコンはそのUSBメモリを認識できません。

USBハブを使用して外部から電源を引いていない場合に、電力不足になるケースが多くみられます。

USBポートとは

USBポートとは、USB接続を行う機器の差し込み口のことを指します。

USBポートが破損している

USBポートが破損している場合、USBメモリを接続しても、当然パソコンはそのUSBメモリを認識しません
USBメモリをUSBポートに接続したまま移動することができるノートパソコンは、デスクトップパソコンに比べると破損のリスクが高いため、注意が必要です。

パソコンにUSBが認識されない…対処前に確認するポイント

パソコンにUSBが認識されない…対処前に確認するポイント

USBメモリに関するトラブルは、事前にいくつか確認を行えば、改善することも少なくありません。
対処を行う前に確認しておきたいポイントは、次のとおりです。

パソコンにUSBが認識されない…対処前に確認するポイント
  • 正常に挿されているか確認する
  • USBに異常がないか確認する
  • パソコンがUSB規格に対応しているか確認する
  • デバイスマネージャーで確認する
  • 他のドライブ名と重複していないか確認する
  • 違うUSBポートで確認する
  • 違う機器で確認する

詳しい内容は、以下で説明します。

正常に挿されているか確認する

最初に確認すべきポイントが、USBメモリが正しく接続されているかどうかです。
接触がゆるかったり、きちんと挿し込まれていないと認識されないことがあるため、まずはUSBポートを確認してみましょう。
一度USBメモリを取り外して、しっかりと奥まで挿してください。

USBに異常がないか確認する

USBメモリは性質上、頻繁に抜き差しされて使用されます。
また、持ち運びしやすいことから、他のUSB機器に比べると端子部分に傷がつきやすく、接触不良を起こす可能性が高いです。
USBメモリに目立つ傷がないかどうか、まずは目視で確認しましょう。

パソコンがUSB規格に対応しているか確認する

USBメモリやUSB機器は、製造時期によってさまざまなUSB規格に対応したものが登場します。
新しいUSB規格は古い規格のUSBポートで本来の性能が発揮できなかったり、接続しても使用できない場合があります

パソコンがUSBメモリを認識しない場合、USBメモリに付属していた取扱説明書やメーカーのホームページで規格を確認してみましょう。

デバイスマネージャーで確認する

デバイスマネージャーをチェックすると、パソコンがUSBメモリをどのように判断しているか確認できます。

STEP
Windowsロゴを右クリックし、一覧の中から「デバイスマネージャー」をクリックします。
デバイスマネージャーで確認する-1
STEP
「デバイスマネージャー」画面が表示されたら、「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」をダブルクリックし、一覧を表示させます。
デバイスマネージャーで確認する-2
STEP
表示した一覧の中から該当するUSBメモリを探し、警告マークやハテナマークがついていないか確認します。

マークがついている場合は、ドライバを再インストールする必要があります。

他のドライブ名と重複していないか確認する

USBメモリは外部記憶装置として扱われるため、「D」や「E」などのドライブ名が割り当てられます。
基本は自動割当が行われますが、機器ごとに設定することも可能です。

個別に割当を行った場合、ドライブ名が重複していると使用できなくなるため、他のドライブ名と重複していないか確認してみましょう。

違うUSBポートで確認する

接続したUSBポートが故障していても、ほかにポートがあれば接続することが可能です。
パソコンにある違うUSBポートに接続することで、USBメモリの異常であるか、ポートの異常であるかを判断できます

確認する場合はすぐ隣のUSBポートよりも、離れた位置のUSBポートで試してみましょう。
近くのポートは接続経路は同じですが、離れたUSBポートは接続経路が異なることもあるため、同じトラブルが発生する確率は低いといえます。

違う機器で確認する

USBメモリやUSBポートに問題がなくてもパソコン本体に問題があると、接続しても認識してくれません。
別のパソコンに接続してみることで、原因がどちらにあるか特定できます

なお、USBポートの付いた、メモリを認識できる機器であればパソコンでなくとも確認は可能です。

パソコンがUSBメモリを認識しない場合の対処法

パソコンがUSBメモリを認識しない場合の対処法

上記の確認事項をチェックしてもUSBメモリをパソコンが認識しない場合は、以下の対処法を試してみてください。

パソコンにUSBが認識されない…対処前に確認するポイント
  • パソコンを再起動する
  • 周辺機器を取り外す
  • 放電する
  • 常駐アプリを停止する
  • ドライバをアンインストールする

詳しい対処法については、以下のとおりです。

パソコンを再起動する

パソコン側に何らかの問題がある場合、再起動することで問題が改善されることもあります。

STEP
Windowsロゴをクリックし、電源マークを右クリックします。
STEP
一覧の中から再起動をクリックすれば終了です。
パソコンを再起動する
パソコンの再起動が終わらない原因は?すぐできる対処法をわかりやすく解説

周辺機器を取り外す

周辺機器の影響で、USBメモリが認識されないケースもあります。
周辺機器を取り外すことで認識される場合もあるため、マウスやキーボード、外付けハードディスクなどの周辺機器をすべて取り外てからUSBメモリを接続して確認しましょう。
特に外付けドライブの場合、ドライブ文字を割り当てられている場合も多いため、周辺機器を外して確認したほうが効果的です。

放電する

パソコンが帯電していると、パソコンに悪影響を与える場合もあります。

STEP
電源が切れた状態でACアダプタと電源ケーブル、バッテリーや周辺機器など、すべての接続をパソコンから取り外します。
STEP
5分以上放置して、再度ケーブルやバッテリーなどを取り付けます。
STEP
パソコンを起動し、電源が落ちなければ完了です。

常駐アプリを停止する

パソコンの内部では、さまざまなアプリケーションが常に稼働しています。
常駐アプリと呼ばれるもので、パソコンと同時に起動し、バッググラウンドで動作したり待機しています。
この常駐アプリが原因となってUSBメモリを認識しない場合もあるため、いったん無効化させましょう。

STEP
Windowロゴをクリックし、設定をクリックします。
常駐アプリを停止する-1
STEP
設定画面が表示されたら「アプリ」をクリックします。
常駐アプリを停止する-2
STEP
「アプリと機能」画面が表示されたら、左側の一覧から「スタートアップ」をクリックします。
常駐アプリを停止する-3
STEP
不要なアプリの右横にある「オン」を「オフ」に設定すれば完了です。
常駐アプリを停止する-4
タスクマネージャーを用いた方法

スタートアップアプリはタスクマネージャーからも停止させることができます。

タスクマネージャーの「スタートアップ」タブをクリックし、不要なアプリを選択して、右下の「無効にする」をクリックすれば完了です。

スタートアップアプリを停止すると、アプリに影響を与えて動作に不具合が生じることもあるため、確実に不要なアプリのみを停止するようにしましょう。

ドライバをアンインストールする

USBメモリはWindowsの標準ドライバで動作しますが、そのドライバに異常が見られる場合、アンインストールして再起動することで自動的に最新のドライバがインストールされ、USBメモリが認識されることがあります。

STEP
Windowsロゴを右クリックし、一覧の中から「デバイスマネージャー」をクリックします。
STEP
「デバイスマネージャー」画面が表示されたら、「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」をダブルクリックし、一覧を表示させます。
STEP
表示した一覧の中から該当するUSBメモリのドライバを選択し、右クリックすると一覧が表示されるので、「デバイスのアンインストール」をクリックします。
ドライバをアンインストールする-1
STEP
「デバイスのアンインストール」画面のポップアップが表示されたら、アンインストールをクリックします。
ドライバをアンインストールする-2
STEP
アンインストールが完了するとデバイスマネージャー画面が表示されるので、該当のドライバーが一覧から消えていることを確認して、画面を閉じれば完了です。

USBメモリが認識しない場合にしてはいけないこと

USBメモリが認識しない場合にしてはいけないこと

USBメモリが認識しない場合、間違った対処をするとデータ紛失や故障のリスクがあります。

USBメモリが認識しない場合にしてはいけないことを紹介します。

USBメモリを何度も抜き差しする

USBメモリが認識しないからといって、何度も抜き差しするのはNGです。

使用機器の部分が劣化している場合は、劣化が進んで状況を悪化させる可能性があります。

一回抜き差しして認識しないのであれば、他の対処法を試すことが大切です。

なお、USBメモリを抜き差しして異音がする場合はUSBを認識しつつも、データの表示ができない状態になっていることを意味します。

曲がったUSBを強引に戻す

USBが曲がってうまく挿入できない場合に、USBの形状を強引に戻さないようにしましょう。USBメモリは繊細な部品であり、強引に曲げようとする内部部品が破損するリスクがあるためです。

内部部品が破損すると、大切なデータが失われてしまう可能性があるため注意しましょう。

フォーマットする

USBメモリを挿入した場合に、「フォーマットする必要があります」と表示されても、フォーマットしてはいけません。

フォーマットは初期化のことであり、USBメモリのデータが消去されてしまいます。

特に重要なデータがある場合は無理をせず、パソコン修理業者に相談をし、データの救出ができるか確認しましょう。

USBメモリの端子に息を吹きかける

USBメモリの端子にホコリや汚れがついている場合に、息を吹きかけて取り除かないように注意しましょう。

息を吹きかけることによって端子の奥にホコリやゴミが入り込み、状況を悪化させてしまう可能性があります。

また、USBが濡れてしまった場合にもドライヤーの使用は避け、清潔なタオルにくるむなどの処置をおこないましょう。

何度も再起動を繰り返す

USBメモリが認識しない場合に再起動によって改善するケースもありますが、何度も再起動を繰り返さないように注意しましょう。

その理由は、再起動はパソコンにとって負荷がかかり、過度な再起動はパソコンの寿命を縮める可能性があるためです。

再起動で復旧するかどうかは1回試すのみとし、それ以上は繰り返さないように気をつけましょう。

無理に直そうとしない

USBメモリが認識しない場合の注意点は、無理に直そうとしないことです。

たとえば、USBメモリの分解やパソコンのBIOS設定などは難易度が高く、失敗するとパソコンの故障につながる可能性もあります。

最悪の場合は大切なデータの取り出しができなくなるため、不安に感じる場合はパソコンの修理業者に相談しましょう。

パソコンのUSB接続不良でよくある質問

パソコンのUSB接続不良でよくある質問

ここでは、パソコンがUSBメモリを認識しない場合のよくある質問をまとめています。

USBメモリが光っているのに認識しないのはなぜですか?

USB内部のファイルシステムや電子部品に問題があると、USBメモリが光っていても認識しません。

また、他のUSB機器と同時接続している場合、電力の分散によってランプが点灯するだけの電力は供給されつつも、起動するための電力は足りていない可能性もあります。

h3.USBメモリの平均寿命はどれくらいですか?

平均で約3年です。

ただし、保存期間や書き込み回数、保管環境によって異なります。

データの破損や読み込み、書き込みができなくなると寿命が近いサインです。

USBメモリの再生方法は?

USBメモリの保存データを再生するためには、USBメモリをパソコンやテレビなどの機器に接続してメディアの種類に応じて再生します。

USBメモリをデバイスに接続し、正常に認識していることを確認したら、データを再生・表示したいソフトウェアやアプリで開きましょう。

パソコンがUSBメモリを認識しない:まとめ

USBメモリは手軽に利用できる反面、据え置きのハードディスクなどに比べると、障害が起こりやすいことが難点です。
USBメモリに問題がある場合は買い替えることで対処できますが、パソコンに問題があるとそうもいきません。
パソコン側の問題で自分で対処できない場合は、早めにパソコン修理業者へ相談するようにしましょう。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(累計サポート実績200万件以上 ※1、利用率No.1 ※2)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。

PCホスピタル大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」「シャットダウンできない」「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタル東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

PCホスピタル
PCホスピタル

※1 2023年8月末時点 日本PCサービス株式会社調べ
※2 2021年11月時点 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ

パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。