パソコンを起動するために電源を入れると、Windowsやメーカーのロゴが表示されるはずです。
しかし、パソコンにトラブルが起きていると、ロゴは出るがパソコンが起動しない状況になってしまいます。
今回は、パソコンのロゴは出るが起動しない原因と対処法を解説します。
目次
パソコンのロゴだけが出て起動しない6つの原因
パソコンのロゴが出て起動しないならば6種類の原因が考えられます。
内部パーツ(重要な部品)の故障
パソコンの機能に影響する重要な部品が故障しているかもしれません。
部品の故障する場所によっては、電源が入りロゴが出るものの起動しない可能性があります。
例えば、メモリやストレージに故障など重大なトラブルが起きていると、ロゴが表示されてもパソコンが起動しません。
故障の内容によってはロゴすらも出ない可能性があるため、ロゴが出るかどうかは重要なチェックポイントです。
一時的なトラブル
パソコンのような電子機器は一時的なトラブルが起きることがあり、それが原因かもしれません。
これによってパソコンの起動に失敗し、ロゴは出るが起動しないとの状況になってしまう流れです。
突発的なトラブルはどのようなパソコンでも起こりますが、大抵はすぐに回復し、大きな問題になるケースは限られています。
Windowsのエラー
Windowsにソフトウェアのエラーが起きていて、パソコンが起動していない可能性があります。
パソコンを起動するためにはいくつものソフトウェアを実行しなければならず、それらに問題が生じて起動できない仕組みです。
ソフトウェアには種類があり、まったく起動しない状態になるものもあれば、ロゴだけが出て起動しない状態になるものもあります。
Windows Updateを実施したあとはエラーが発生することがあり、特に意識してください。
なお、一時的にトラブルが起きてソフトウェアの読み込みができない場合もあるため、上記でご説明した部品の故障とWindowsのエラーはどちらの原因か見極めが難しいかもしれません。
BIOSの損傷
BIOSに損傷があると、パソコンのロゴから進まず起動しない現象が起きます。
BIOSとは、パソコンで使う機器の管理・制御を担当するパーツです。
帯電やメモリの接触不良などによりBIOSに損傷が発生すると、パソコンの正常な動作を妨げて起動しないケースがあります。
BIOSに損傷があって起動しない場合、パソコンに詳しくない人が無理に操作し続けると、より事態を悪化させる可能性があります。不安な場合は、修理業者にみてもらった方が良いでしょう。
メモリ容量の不足
メモリ容量の不足により、パソコンがうまく起動できないケースもあります。
メモリはパソコンのデータを一時的に保管するパーツです。
作業負荷の高いソフトウェアを頻繁に使用するなどメモリ容量を圧迫する場合、データをストレージから読み込む工程が増えてしまい、パソコンがうまく動作しないケースがあります。
メモリ容量不足が原因の場合は、メモリの増設などが対処法として挙げられます。
周辺機器の故障
周辺機器の故障によっても、パソコンがうまく起動しません。
USBメモリや外付けHDDなど外部の周辺機器に故障があると、パソコンの動作に干渉してしまい正常に起動できないケースがあります。
周辺機器が故障している場合は、該当機器の修理・交換が必要です。
パソコンのロゴは出るのに起動しないときの10個の対処法
パソコンのロゴは出るのに起動しない時は10個の対処法があるためそれぞれについてご説明します。
再起動
パソコンのロゴは出るのに起動しない時は、まず再起動を試しましょう。
パソコンの起動トラブルは一時的なものも多く、再起動することで解決できるケースも多くあります。
具体的には、以下の手順で再起動します。
パソコンの電源ボタンを数秒間長押しする
電源が落ちたら、再び電源ボタンを押して起動する
これは強制終了を含む作業であるため、1回で解決しない場合は繰り返さないでください。
放電
放電も、パソコンのロゴは出るのに起動しない時の対処法として有効です。
パソコン内部に静電気が溜まると、正常な動作を妨げてしまうケースがあります。
放電処理をおこなうことで、パソコン内部の不要な静電気を放出して問題が解決できる可能性があります。
以下の手順で放電処理をおこないましょう。
パソコンの電源を一度落とす
電源コードや周辺機器を全て外す(ノートパソコンの場合は、バッテリーも外す)
5〜10分程放置する
電源コード・バッテリーを再び装着し、電源を入れる
周辺機器を全て外す
パソコンのロゴは出るのに起動しない時は、周辺機器を全て外しましょう。
特に外付けHDD・光学ドライブを装着している場合、周辺機器がパソコンの動作に干渉し、正常に起動しないケースがあります。
パソコンの電源を落とし、周辺機器を全て外した後、再起動させましょう。
セーフモードで起動
セーフモードによる起動で、問題が解決できる可能性もあります。
セーフモードとは、パソコンを最小限の機能だけで起動させる方法です。
パソコンへの負荷を最小限に抑えられるため、正常に起動できる可能性があります。
具体的なセーフモードの起動手順は、以下の通りです。
スタートボタンを選択し、「設定」をクリック
「更新とセキュリティ」を選択
「回復」を選択し、「今すぐ再起動」をクリック
上記手順後、パソコンがセーフモードで起動します。
スタートアップ修復
スタートアップ修復は、Windowsが起動できない時に、トラブルを自動的に修復するものです。
パソコンに何かしらのトラブルが起きていないかを診断し、問題を検知した場合は自動的に修復します。
全てのトラブルを解決できるわけではありませんが、まずは以下の手順でスタートアップ修復を試しましょう。
パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
「トラブルシューティング」を選択する
「詳細オプション」を選択する
「スタートアップ修復」を選択する
アカウントを選択しパスワードを入力する
システムの復元
システムの復元はパソコンの状態を復元ポイントまで戻す機能です。
パソコンが問題なく起動していたタイミングまで戻し、ロゴは出るが起動しない状態を解決します。
パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
「トラブルシューティング」を選択する
「詳細オプション」を選択する
「スタートアップ修復」を選択する
アカウントを選択しパスワードを入力する
システムの復元を利用する場合は、事前に復元ポイントを作成しておかなければなりません。作成した復元ポイントがあまりに古い場合は、その状態に復元して良いのか慎重に考えましょう。
ブートセクタの修復
パソコンにロゴが出てシステムが起動してこない場合は、ブートセクタに問題が起きているかもしれません。
ブートセクタは電源を入れてからOSが起動するまでの処理を司る仕組みであるため、修復すれば起動できる可能性があります。
パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
「トラブルシューティング」を選択する
「詳細オプション」を選択する
「コマンドプロンプト」を選択する
「bootrec /FixMbr」と入力してEnterKeyを押す
「bootrec /RebuildBcdr」と入力してEnterKeyを押す
コマンドプロンプトでの修復
コマンドプロンプトでパソコンの状況を確認し、修復する方法があります。
上記で説明したように自動的に修復する機能があるため、基本的にはコマンドプロンプトを利用する必要はありません。
ただ、自動的に復帰する仕組みが利用できない場合は、自分でコマンドを入力する必要があります。
パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
「トラブルシューティング」を選択する
「詳細オプション」を選択する
「コマンドプロンプト」を選択する
「sfc /scannow」と入力してEnterKeyを押す
「chkdsk /f c:」と入力してEnterKeyを押す
コマンドプロンプトはパソコンに対してさまざまな指示ができます。誤った指示を与えるとパソコンが故障する原因となりかねないため、入力内容はよく確認し、誤入力しないように気をつけてください。
リカバリーメディアでの修復
パソコンのリカバリーディスクが存在するならば、それを利用してリカバリーしてみましょう。
購入時に付属している場合と自分で作成する場合があります。
自分で作成する場合は問題が起きる前に作成すべきですが、別のパソコンで作成したメディアを利用しても差し支えありません。
なお、リカバリーディスクの作成方法や対応しているメディアはパソコンによって異なるため、取扱説明書などで確認して対応するようにしてください。
クリーンインストール
ここまでご説明した内容を試しても、ロゴだけ出て起動しない状況が続くならば、クリーンインストールも選択肢に入ります。
クリーンインストールにより問題が解決する可能性はありますが、この方法ではパソコンのデータがリカバリされてしまいます。
必要なデータをバックアップして対応しなければ全て失われてしまうため、最終手段だと考えておきましょう。
クリーンインストールに必要なイメージも事前に作成しておくか別のパソコンで作成する必要があります。イメージはMicrosoft社の公式サイトからダウンロードできるため、公式のものを利用するようにしましょう。
パソコンのロゴは出てパソコンが起動しないときのポイント
パソコンのロゴが出ていながら起動しない場合は、対応に3つのポイントがあります。
再起動を繰り返すならば修理を依頼する
パソコンのロゴが出るものの、その後に再起動を繰り返すならば、修理を依頼しましょう。
自動的に再起動が繰り返される状況では、システムの復元などが利用できません。
改善するための作業ができず、手の施しようがない状況です。
また、短時間で何回も再起動するとパソコンに負担を与えるため、一度シャットダウンして修理を依頼すべきです。
バックアップやクローンを作成する
何かしらの作業をおこなう前には、バックアップやクローンを作成するようにしましょう。
パソコンのロゴが出る状況ならば、バックアップやクローンを作成できる場合があります。
事前にバックアップを作成しておくと、万が一別のトラブルが起きても安心です。
また、急なトラブルに備え、定期的なバックアップを心がけましょう。
近年はクラウドサービスにファイルをアップロードしてバックアップする仕組みがあります。例えばGoogleドライブにファイルや画像などをアップロードしておくと、万が一に備えられるでしょう。
リカバリーは可能な限り避ける
パソコンにトラブルが起きるとリカバリーするしかない場合があります。
ただ、リカバリーするとデータが消えてしまうため、可能な限り避けるべきです。
また、パソコンが起動しない原因によってはリカバリーしても解決しないため、迂闊にリカバリーしないようにしてください。
ロゴは出るが起動しないならば修理業者へ相談
ロゴは出るがパソコンが起動しないならば、パソコンに何かしらのトラブルが起きていると考えられます。
上記で説明した対処法を試すと同時に、修理業者への相談も検討してください。
自分で何かしら作業した内容があるならば「〇〇を試したが改善しなかった」などと伝えることでスムーズに理解してもらえます。
また、自分での作業に不安を感じるならば、自分では何もせずに最初から修理業者へ相談することもおすすめです。
まとめ
パソコンのロゴは出るのに起動しない状況の原因と対処法についてご説明しました。
何かしら部品の故障やエラーが出ていると考えられるため、ご説明した対処法を試してみましょう。
また、部品が故障している場合は自力での対応が難しいため、必要に応じて修理業者に相談して診断してもらうと安心です。
パソコンの不具合・故障によって修理を検討している場合は、パソコン修理業者へ依頼しましょう。
修理期間・修理の技術・修理費用などの観点から考えると修理業者にパソコン修理を依頼することが一番確実で信頼できます。
数多くのパソコン修理サービスを調査・解説してきたパソコン博士の知恵袋編集部がおすすめしたい修理業者は以下の3つです。
★全機種・メーカーの修理に対応!大事なデータを保護しながら修理★
*2023年8月末時点 日本PCサービス調べ
★Mac修理に特化!全店舗に資格を保有したパソコン整備士在中★
★国内最大規模の70店舗展開でサポート経験・技術情報が豊富★
パソコンの起動時にロゴが出たままフリーズするならばシステムに問題が起きているかもしれません。