パソコンを起動するために電源を入れると、Windowsやメーカーのロゴが表示されるはずです。
しかし、パソコンにトラブルが起きていると、ロゴは出るがパソコンが起動しないとの状況になってしまいます。
今回はこのような状況に陥ってしまう原因とその時の対処法を解説します。
パソコンのロゴだけが出て起動しない3つの原因

パソコンのロゴが出て起動しないならば3種類の原因が考えられます。
内部パーツ(重要な部品)の故障
パソコンの機能に影響する重要な部品が故障しているかもしれません。
部品の故障する場所によっては、電源が入りロゴが出るものの起動しない可能性があります。
例えば、メモリやストレージに故障など重大なトラブルが起きていると、ロゴが表示されてもパソコンが起動しません。
故障の内容によってはロゴすらも出ない可能性があるため、ロゴが出るかどうかは重要なチェックポイントです。
一時的なトラブル
パソコンのような電子機器は一時的なトラブルが起きることがあり、それが原因かもしれません。
これによってパソコンの起動に失敗し、ロゴは出るが起動しないとの状況になってしまう流れです。
突発的なトラブルはどのようなパソコンでも起こる可能性はありますが、大抵はすぐに回復し、大きな問題になるケースは限られています。
Windowsのエラー
Windowsにソフトウェア的なエラーが起きていて、パソコンが起動していない可能性があります。
パソコンを起動するためにはいくつものソフトウェアを実行しなければならず、それらに問題が生じて起動できない仕組みです。
ソフトウェアには種類があり、まったく起動しない状態になるものもあれば、ロゴだけは出て起動しない状態になるものもあります。
なお、一時的にトラブルが起きてソフトウェアの読み込みができない場合もあるため、上記でご説明した部品の故障とWindowsのエラーはどちらの原因か見極めが難しいかもしれません。
パソコンのロゴは出るのに起動しないときの6つの対処法
パソコンのロゴは出るのに起動しない時は6つの対処法があるためそれぞれについてご説明します。
スタートアップ修復
スタートアップ修復は、Windowsが起動できない時に、トラブルを自動的に修復するものです。
パソコンに何かしらのトラブルが起きていないかを診断し、問題を検知した場合は自動的に修復します。
すべてのトラブルが解決できるわけではありませんが、まずは以下の手順でスタートアップ修復を試しましょう。
- パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
- 「トラブルシューティング」を選択する
- 「詳細オプション」を選択する
- 「スタートアップ修復」を選択する
- アカウントを選択しパスワードを入力する
システムの復元
システムの復元はパソコンの状態を復元ポイントまで戻してしまう機能です。
パソコンが問題なく起動していたタイミングまで戻し、ロゴは出るが起動しない状態を解決します。
- パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
- 「トラブルシューティング」を選択する
- 「詳細オプション」を選択する
- 「スタートアップ修復」を選択する
- アカウントを選択しパスワードを入力する

システムの復元を利用する場合は事前に復元ポイントを作成しておかなければなりません。作成した復元ポイントがあまりに古い場合は、その状態に復元して良いのかよく考えましょう。
ブートセクタの修復
パソコンにロゴが出てシステムが起動してこない場合は、ブートセクタに問題が起きているかもしれません。
ブートセクタは電源を入れてからOSが起動するまでの処理を司る仕組みであるため、この部分を修復すれば起動できる可能性があります。
- パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
- 「トラブルシューティング」を選択する
- 「詳細オプション」を選択する
- 「コマンドプロンプト」を選択する
- 「bootrec /FixMbr」と入力してEnterKeyを押す
- 「bootrec /RebuildBcdr」と入力してEnterKeyを押す
コマンドプロンプトでの修復
コマンドプロンプトでパソコンの状況を確認し、修復にチャレンジする方法があります。
上記でご説明したように自動的に修復する機能があるため、基本的にはコマンドプロンプトを利用する必要はありません。
ただ、自動的に復帰する仕組みが利用できない場合は、自分でコマンドを流す必要があります。
- パソコンを再起動するかディスクを利用してメニューを起動する
- 「トラブルシューティング」を選択する
- 「詳細オプション」を選択する
- 「コマンドプロンプト」を選択する
- 「sfc /scannow」と入力してEnterKeyを押す
- 「chkdsk /f c:」と入力してEnterKeyを押す

コマンドプロンプトはパソコンに対してさまざまな指示ができます。誤った指示を与えるとパソコンが故障する原因となりかねないため、入力内容はよく確認し、誤入力しないように気をつけてください。
リカバリーメディアでの修復
パソコンのリカバリーディスクが存在するならば、それを利用してリカバリーしてみましょう。
購入時に付属している場合と自分で作成する場合があります。
自分で作成する場合は問題が起きる前に作成すべきですが、別のパソコンでメディアを作成し、それを利用しても差し支えありません。
なお、リカバリーディスクの作成方法や対応しているメディアはパソコンによって異なるため、取扱説明書などで確認して対応するようにしてください。
クリーンインストール
ここまでご説明した内容を試しても、ロゴだけ出て起動しない状況が続くならば、クリーンインストールも選択肢に入ります。
クリーンインストールにより問題が解決する可能性はありますが、この方法ではパソコンのデータがリカバリされてしまいます。
必要なデータをバックアップして対応しなければすべて失われてしまうため、最終手段だと考えておきましょう。

クリーンインストールに必要なイメージも事前に作成しておくか別のパソコンで作成する必要があります。イメージはMicrosoft社の公式サイトからダウンロードできるため、公式のものを利用するようにしましょう。
パソコンのロゴは出てパソコンが起動しないときのポイント

パソコンのロゴは出ていながら起動しない場合は、対応に3つのポイントがあります。
再起動を繰り返すならば修理を依頼する
パソコンのロゴが出るものの、その後に再起動を繰り返すならば、修理を依頼しましょう。
自動的に再起動が繰り返される状況では、システムの復元などが利用できません。
改善するための作業ができず、手の施しようがない状況です。
また、短時間で何回も再起動するとパソコンに負担を与えるため、その観点でもシャットダウンして修理を依頼すべきです。
バックアップやクローンを作成する
何かしらの作業をする前には、バックアップやクローンを作成するようにしましょう。
パソコンのロゴが出る状況ならば、バックアップやクローンを作成できる場合があります。
事前にバックアップなどを作成しておくと、万が一別のトラブルが起きても安心です。
また、トラブルが起きてしまうことに備え、定期的なバックアップを心がけましょう。

近年はクラウドサービスにファイルをアップロードしてバックアップする仕組みがあります。例えばGoogleドライブにファイルや画像などをアップロードしておくと、万が一に備えられるでしょう。
リカバリーは可能な限り避ける
パソコンにトラブルが起きるとリカバリーするしかない場合があります。
ただ、リカバリーするとデータが消えてしまうため、可能な限り避けるべきです。
また、パソコンが起動しない原因によってはリカバリーしても解決しないため、迂闊にリカバリーしないようにしてください。
ロゴは出るが起動しないならば修理業者へ相談
ロゴは出るがパソコンが起動しないならば、パソコンに何かしらのトラブルが起きてると考えられます。
上記でご説明した対処法を試すと同時に、修理業者への相談も検討してください。
自分で何かしら作業した内容があるならば「〇〇を試したが改善しなかった」などと伝えることでスムーズに理解してもらえます。
また、自分での作業に不安を感じるならば、自分では何もせずに最初から修理業者へ相談することもおすすめです。
まとめ
パソコンのロゴは出るのに起動しない状況の原因と対処法についてご説明しました。
何かしら部品の故障やエラーが出ていると考えられるため、ご説明した対処法を試してみましょう。
また、部品が故障している場合は自力での対応が難しいため、必要に応じて修理業者に相談して診断してもらうと安心です。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
ドクター・ホームネットは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

パソコンの起動時にロゴが出たままフリーズするならばシステムに問題が起きているかもしれません。