本サイトにはプロモーションが含まれます。

自作PCを起動しても画面が映らないときの原因・対処法を詳しく解説

自作PCを起動しても画面が映らないときの原因・対処法を詳しく解説

自作PCは自分でパーツを組み込むことから、トラブルが発生しやすいです。
具体的なトラブルは「電源は入るけど画面が映らない」、「画面が映ってもすぐに消える」などが挙げられます。

画面が映らないと作業ができないため、利用者にとっては困る問題です。

当記事では、自作PCを起動しても画面が映らないときの原因・対処法について詳しく解説します。

本記事はこんな方におすすめです
  • 自作PCの画面が映らない原因を知りたい
  • 自作PCの画面が映らないときの対処法を知りたい

自作PCの画面が映らない5つの原因

自作PCの画面が映らない5つの原因

自作PCの画面が映らないときは、以下の5つの原因が挙げられます。

自作PCの画面が映らない5つの原因
  • パーツの故障
  • ディスプレイとの接続状況
  • パーツの接続
  • マザーボードのLEDランプが無点灯
  • 自作PCの帯電

パーツの故障

かない@パソコン博士

自作PCは自分でパーツを組み立てるため、一部が故障していることもあります。

自作PCの画面表示に関わるパーツが故障している場合、画面が映らない原因となります。

電源ユニットやマザーボード、グラフィックボード、ケーブルなどは画面表示に影響する重要な部品です。

それぞれのパーツをチェックし、故障しているものがあれば新しいパーツと交換しましょう。

ディスプレイとの接続状況

かない@パソコン博士

自作PCとディスプレイが正しく接続していない場合、画面に映像を表示できなくなります。

自作PCとディスプレイが正しく接続されていなければ、画面が正常に映りません。

本体とディスプレイの接続ケーブルだけでなく、電源ケーブルも接続されているか確認してください。

ケーブルが断線していると画面が映らない原因になるため、新しいケーブルに交換するようにしましょう。

パーツの接続

かない@パソコン博士

自作PCのパーツには接続する順番があり、間違えているとトラブルが発生します。

自作PCは自分でパーツを接続するため、組み立てを間違えていることがあります。
パーツの配置を間違えると画面が映らないだけでなく、起動などにも問題が発生します。

自作PCはメーカーのようにマニュアルがなく、独学で組み立てなくてはなりません。
パーツの接続方法が合っているのかわからないときは、インターネットのページや教本を参考にしましょう。

マザーボードのLEDランプが無点灯

かない@パソコン博士

マザーボードは電源供給に重要な役割があり、点灯していなければ電源が入りません。

マザーボードのLEDランプが点灯していない場合、自作PCの電源が入らないため、画面が映りません。

マザーボードは配線でつながっており、CPUやメモリが大きく関係しています。

マザーボードのLEDランプが点灯するようになったら、再度電源を入れて画面が映るかチェックしてみましょう。

自作PCの帯電

かない@パソコン博士

自作PCの帯電は、画面が映らない原因のひとつです。

自作PCが帯電していると、画面が映りにくくなります。
帯電とは、デバイスに不要な電力が蓄積されることです。

パソコンを長く使っていると帯電が起きやすく、動作不良や電源に問題が発生します。

自作PCが起動しない原因にもなるため、帯電も画面が映らない要因として考えておきましょう。

自作PCの画面が映らないときの対処法

自作PCの画面が映らないときの対処法

自作PCの画面が映らないときは、以下のような対処法があります。

自作PCの画面が映らないときの対処法
  • 自作PCパーツの見直し
  • 自作PCとディスプレイを正しく接続
  • 自作PCの掃除
  • CPU・メモリ・マザーボードの確認
  • CMOS電池の交換
  • BIOSの初期化

自作PCパーツの見直し

まずは自作PCパーツをひとつずつ見直しましょう。

各パーツを確認することで、それぞれが正常に動作しているのか理解できます。

パーツはメーカーによって相性があるため、互換性がなければ正常に機能しないこともあります。

パーツに問題がないか確認し、問題があるときはほかのものと交換しましょう。

自作PCとディスプレイを正しく接続

自作PCとディスプレイを接続し、画面が映らないかどうかチェックしましょう。

PCとディスプレイを繋ぐケーブルが合わず、画面がうつっていない可能性があります。

パソコンとディスプレイを接続するケーブルは、以下が代表的なものです。

  • HDMI
  • DisplayPort
  • DVI
  • VGA
  • MHL
  • Type-C
  • Thunderbolt3/4

自作PCとディスプレイによって使用できるケーブルは異なるため、機材に合ったものを選ばなくてはいけません。

正しいケーブルと端子を選び、接続状況を再度見直してみましょう。

自作PCの掃除

自作PCにホコリや汚れが溜まっているときは、掃除をしましょう。

内部パーツに汚れがあると正常に機能しなくなるため、自作PCが熱暴走を起こすこともあります。

とくにマザーボードや電源ユニットにホコリが溜まっていると、電源や画面がつかない原因にもなります。

予防策としても、自作PCの内部パーツをこまめに掃除するようにしましょう。

パソコンは定期的な掃除が必須!クリーニング方法や清掃グッズ・道具、注意点を解説

CPU・メモリ・マザーボードの確認

CPUやメモリ、マザーボードを確認することも大切です。

とくにマザーボードのランプが点灯していない場合、起動できず、画面がつかない原因になります。

それぞれのパーツが正しく接続されているか、パーツ自体に問題がないかなどをチェックしてみましょう。

CMOS電池の交換

かない@パソコン博士

マザーボードのランプが点灯していないときは、CMOS電池を交換してみましょう。

BIOSの起動に必要なCMOS情報が呼び出せない点も原因として考えられます。
自作PCに搭載するCMOSのバックアップ用電池は、長くても10年が寿命です。

CMOSの電池を交換することで、画面が映らない問題が解決することもあります。
基本的にCMOSの電池はマザーボードについており、ドライバーを使って取り外します。

電池交換をするときは、マザーボードを傷つけないよう十分注意しましょう。

BIOSの初期化

自作PCの画面が映らないときは、BIOSの初期化も有効な手段です。

BIOSを初期化させるときは、自作PCから全てのケーブルを取り外します。
そしてマザーボードについている電源ボタンを抜き、10分程度放置したら戻してください。

こちらは放電の役割もあり、自作PCが帯電しているときにも効果的です。
ほかの対処法に比べて手間がかかりますが、最終手段として試してみましょう。

自作PCが故障したときは専門修理業者に相談しましょう

自作PCの画面が映らない場合や故障が疑われる場合は、パソコンの専門修理業者に相談することをおすすめします。

当サイトが推奨している「PCホスピタル」では、全国70店舗を展開しており最短15分で修理できます。

メーカーの対応がない自作PCでもサポートしており、スピーディかつ丁寧に対応可能です。
年間サポート実績約200万件以上(2023年8月末時点)の業界No.1となっているため、自作PCの問題に悩む方はぜひ申し込みを検討してください。

まとめ

今回は、自作PCを起動しても画面が映らないときの原因・対処法について詳しく解説しました。

自作PCは自分でパーツを組み立てるため、通常のパソコンよりもトラブルが起きやすくなっています。

画面が映らない原因として、パーツの故障やディスプレイとの接続状況、パーツの接続、マザーボード、帯電などをチェックしてみましょう。

もし自分だけでは自作PCの問題を解決できないときは、すぐにパソコンの専門修理業者に相談してください。

パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(累計サポート実績200万件以上 ※1、利用率No.1 ※2)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。

PCホスピタル大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」「シャットダウンできない」「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタル東京大阪名古屋福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

PCホスピタル
PCホスピタル

※1 2023年8月末時点 日本PCサービス株式会社調べ
※2 2021年11月時点 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ

パソコン修理業者診断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かない@パソコン博士
パソコン博士。株式会社ケイ・ブリッジ パソコン修理担当。5歳の時に買い与えられたファミコンに興味を持ち、小学校では分解・組み立てて遊んでいた。中学校ではコンピューター部にも所属し、自分でテレビゲームを作ることに成功。大学では情報系学部に所属、研究室グループで開発された分析ソフトは経産相(当時通産省)での利用が決定。Googleが主催するビジネスコンテストの世界大会出場、大阪経済戦略局のIotプログラム選出、組み込み系デバイスの開発チーム参加、企業向けのパソコン講座講師を務めている。