自作PCは自分でパーツを組み込むことから、トラブルが発生しやすいです。
具体的なトラブルは「電源は入るけど画面が映らない」、「画面が映ってもすぐに消える」などが挙げられます。
画面が映らないと作業ができないため、利用者にとっては困る問題です。
当記事では、自作PCを起動しても画面が映らないときの原因・対処法について詳しく解説します。
自作PCの画面が映らない5つの原因

自作PCの画面が映らないときは、以下の5つの原因が挙げられます。
- パーツの故障
- ディスプレイとの接続状況
- パーツの接続
- マザーボードのLEDランプが無点灯
- 自作PCの帯電
パーツの故障

自作PCは自分でパーツを組み立てるため、一部が故障していることもあります。
自作PCの画面表示に関わるパーツが故障している場合、画面が映らない原因となります。
電源ユニットやマザーボード、グラフィックボード、ケーブルなどは画面表示に影響する重要な部品です。
それぞれのパーツをチェックし、故障しているものがあれば新しいパーツと交換しましょう。
ディスプレイとの接続状況

自作PCとディスプレイが正しく接続していない場合、画面に映像を表示できなくなります。
自作PCとディスプレイが正しく接続されていなければ、画面が正常に映りません。
本体とディスプレイの接続ケーブルだけでなく、電源ケーブルも接続されているか確認してください。
ケーブルが断線していると画面が映らない原因になるため、新しいケーブルに交換するようにしましょう。
パーツの接続

自作PCのパーツには接続する順番があり、間違えているとトラブルが発生します。
自作PCは自分でパーツを接続するため、組み立てを間違えていることがあります。
パーツの配置を間違えると画面が映らないだけでなく、起動などにも問題が発生します。
自作PCはメーカーのようにマニュアルがなく、独学で組み立てなくてはなりません。
パーツの接続方法が合っているのかわからないときは、インターネットのページや教本を参考にしましょう。
マザーボードのLEDランプが無点灯

マザーボードは電源供給に重要な役割があり、点灯していなければ電源が入りません。
マザーボードのLEDランプが点灯していない場合、自作PCの電源が入らないため、画面が映りません。
マザーボードは配線でつながっており、CPUやメモリが大きく関係しています。
マザーボードのLEDランプが点灯するようになったら、再度電源を入れて画面が映るかチェックしてみましょう。
自作PCの帯電

自作PCの帯電は、画面が映らない原因のひとつです。
自作PCが帯電していると、画面が映りにくくなります。
帯電とは、デバイスに不要な電力が蓄積されることです。
パソコンを長く使っていると帯電が起きやすく、動作不良や電源に問題が発生します。
自作PCが起動しない原因にもなるため、帯電も画面が映らない要因として考えておきましょう。
自作PCの画面が映らないときの対処法

自作PCの画面が映らないときは、以下のような対処法があります。
- 自作PCパーツの見直し
- 自作PCとディスプレイを正しく接続
- 自作PCの掃除
- CPU・メモリ・マザーボードの確認
- CMOS電池の交換
- BIOSの初期化
自作PCパーツの見直し
まずは自作PCパーツをひとつずつ見直しましょう。
各パーツを確認することで、それぞれが正常に動作しているのか理解できます。
パーツはメーカーによって相性があるため、互換性がなければ正常に機能しないこともあります。
パーツに問題がないか確認し、問題があるときはほかのものと交換しましょう。
自作PCとディスプレイを正しく接続
自作PCとディスプレイを接続し、画面が映らないかどうかチェックしましょう。
PCとディスプレイを繋ぐケーブルが合わず、画面がうつっていない可能性があります。
パソコンとディスプレイを接続するケーブルは、以下が代表的なものです。
- HDMI
- DisplayPort
- DVI
- VGA
- MHL
- Type-C
- Thunderbolt3/4
自作PCとディスプレイによって使用できるケーブルは異なるため、機材に合ったものを選ばなくてはいけません。
正しいケーブルと端子を選び、接続状況を再度見直してみましょう。
自作PCの掃除
自作PCにホコリや汚れが溜まっているときは、掃除をしましょう。
内部パーツに汚れがあると正常に機能しなくなるため、自作PCが熱暴走を起こすこともあります。
とくにマザーボードや電源ユニットにホコリが溜まっていると、電源や画面がつかない原因にもなります。
予防策としても、自作PCの内部パーツをこまめに掃除するようにしましょう。
CPU・メモリ・マザーボードの確認
CPUやメモリ、マザーボードを確認することも大切です。
とくにマザーボードのランプが点灯していない場合、起動できず、画面がつかない原因になります。
それぞれのパーツが正しく接続されているか、パーツ自体に問題がないかなどをチェックしてみましょう。
CMOS電池の交換

マザーボードのランプが点灯していないときは、CMOS電池を交換してみましょう。
BIOSの起動に必要なCMOS情報が呼び出せない点も原因として考えられます。
自作PCに搭載するCMOSのバックアップ用電池は、長くても10年が寿命です。
CMOSの電池を交換することで、画面が映らない問題が解決することもあります。
基本的にCMOSの電池はマザーボードについており、ドライバーを使って取り外します。
電池交換をするときは、マザーボードを傷つけないよう十分注意しましょう。
BIOSの初期化
自作PCの画面が映らないときは、BIOSの初期化も有効な手段です。
BIOSを初期化させるときは、自作PCから全てのケーブルを取り外します。
そしてマザーボードについている電源ボタンを抜き、10分程度放置したら戻してください。
こちらは放電の役割もあり、自作PCが帯電しているときにも効果的です。
ほかの対処法に比べて手間がかかりますが、最終手段として試してみましょう。
自作PCが故障したときは専門修理業者に相談しましょう
自作PCの画面が映らない場合や故障が疑われる場合は、パソコンの専門修理業者に相談することをおすすめします。
当サイトが推奨している「PCホスピタル」では、全国70店舗を展開しており最短15分で修理できます。
メーカーの対応がない自作PCでもサポートしており、スピーディかつ丁寧に対応可能です。
年間サポート実績約14万件の業界No.1となっているため、自作PCの問題に悩む方はぜひ申し込みを検討してください。
まとめ
今回は、自作PCを起動しても画面が映らないときの原因・対処法について詳しく解説しました。
自作PCは自分でパーツを組み立てるため、通常のパソコンよりもトラブルが起きやすくなっています。
画面が映らない原因として、パーツの故障やディスプレイとの接続状況、パーツの接続、マザーボード、帯電などをチェックしてみましょう。
もし自分だけでは自作PCの問題を解決できないときは、すぐにパソコンの専門修理業者に相談してください。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
PCホスピタルは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタルは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です
