軽くて持ち運びに便利なノートパソコンですが、うっかり落下させると故障の原因になることがあります。
人通りが多い場所で、すれ違う人にぶつかり落下、電車の荷物棚から降ろす際の落下、デスクを片付けている際に手がぶつかり落下など、身近などころに危険は潜んでいます。
見た目は大丈夫そうでも、精密機械のため、内部の部品が破損している可能性があるのです。
この記事では、落としてしまったパソコンが起動しない原因と、正しい対処方法を詳しく解説します。
目次
パソコンを落としたときのチェック項目
パソコンを落としてしまったときの衝撃で、パソコンの内部が故障している可能性があります。
まずはハードウェアをチェックして、外傷がないかどうか確認しましょう。
次に、ソフトウェアのチェックをします。
ここでは、見た目では分かりにくいパソコン内部の故障を見抜くチェック項目やすべきこと紹介します。

電源を入れる
電源ボタンを押してランプが付けば、電源部分は故障していません。
ただし、OSが立ち上がらない場合、HDDが故障している可能性があります。
電源を入れても画面が真っ暗で何も映らないときは、液晶画面かHDDの故障を疑いましょう。
別の出力端子に繋ぐ
画面に何も映らないときは、USBケーブルでノートパソコンを別の出力端子につないでみましょう。
OSが立ち上がる場合、HDDの故障ではなく、液晶の故障です。
ただし、別の出力端子につないでも何も映らない場合、HDDが故障している可能性が高いです。
ディスクチェック(メーカーのソフト診断)
パソコンが無事に立ち上がったら、ディスクチェックを行います。
PCマークから、「ローカルディスク>プロパティ>ツール」の順番で選択します。
ディスクチェックで異常が見つからなければ、問題ありません。
バックアップ
ディスクチェックした時点では問題がなくても、時間が経ってから症状が現れる可能性があります。
電源が入り、パソコンが順調に動いている間に、大切なデータをバックアップしておきましょう。
落としたパソコンが起動しない・電源が入らない原因
落下させてしまったパソコンが起動しない場合、以下のような原因が考えられます。

原因1:主要なパーツやパソコンの電源部分の故障
- 電源が入らない
- 電源ランプが点灯しない
- 電源ランプが点灯しても、すぐに消えてしまう
パソコンも家電製品と同じように、主要パーツが故障するとまったく反応しません。
ただし、パーツの追加や外付け製品の接続により供給電力が足りなくなると、パソコンが起動しなくなる場合があります。
ノートパソコンの場合は、ACアダプターの故障も考えられます。
断線や腐食がないかどうか確認しましょう。
原因2:メモリーやハードディスクの故障
- 電源を入れた直後、警告音が鳴る
- パソコンの仕様などが表示された白い英数文字画面で停止する
- 起動時にロゴが表示されない
- ロゴ表示後、画面が真っ黒になる
- ロゴが表示されたままフリーズする
パソコンの電源が入ってもwindowsのロゴが表示されない場合、メモリーやハードディスクが故障している可能性があります。
表示された警告メッセージに従って、自己診断を行いましょう。
例えばハードディスクの故障の場合、「システムがドライブのS.M.A.R.T.エラーを報告しました」と表示されます。
また、起動時にピーピーと警告音が鳴っている場合、メモリーの故障も考えられます。
落下時の衝撃・振動でメモリーが外れていることもあるので、チェックしてみましょう。
原因3:パソコンのソフトウェアの問題
- 使用中に電源がオフになる(バッテリ起動時/電源コンセント使用時)
- 起動後、勝手に再起動してしまう
- 電源をオフにできない
これらの症状が現れた場合、ソフトウェアの故障が考えられます。
繰り返し不具合が発生する際は、OSの再インストールを検討してみましょう。
落としたパソコンが起動しない・電源が入らないときの対処法
万が一落下させてしまったパソコンが起動しない場合、どのような対処をしたらよいのか詳しく解説します。

メモリーやハードディスク、ACアダプターを抜き差しする
落下による衝撃によって、部品が外れてしまっている可能性があります。
ACアダプターとコンセントの隙間が緩くなっていないかどうか確認します。
また、パソコンの裏側から簡単にアクセスできる、メモリーやハードディスクなどの部品を一度抜き差しして、起動するかどうか試してみましょう。
部品を交換する
パソコンのメモリーやハードディスクは、比較的簡単に交換できる部品です。
起動しなくて困っているときは、部品の交換を検討するとよいでしょう。
電源ユニットやACアダプター、バッテリーなど、電源系の部品の交換で修復できるケースもあります。
パソコンの設定を初期化する
部品のぐらつきや故障が原因ではない場合、取扱説明書に従って、パソコンの設定を初期化(リカバリ)してみましょう。
パソコン使用時に自然と溜まった不要なソフトウェアやデータを取り除くことで、ソフトウェアの問題が改善される可能性があります。
専門業者に依頼する
何をしても電源が入らない場合、自力での修理は不可能だと諦めるべきかもしれません。
重度の故障だと、仮に修理できたとしても料金が高くなる可能性があるため、買い替えたほうが場合もあります。
まずは各メーカーサポートや販売店、またはパソコン修理専門店への修理依頼・相談を検討しましょう。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

パソコンを落とさないための対策(持ち運び方・扱い方)
持ち運びに便利なノートパソコンですが、うっかり落下させてしまうと故障の原因となることがあります。
そこで今回は、パソコンの落下リスクを最小限に抑えるために、パソコンを落とさないための持ち運び方と扱い方について紹介します。

必ず電源を落とす
電源が入っている間は、常にハードディスクが動作していることを忘れてはいけません。
たとえスリープ状態でも、電源を落とさずに持ち歩くと、ハードディスクが故障するリスクが高まります。
この状態でパソコンを落としてしまうと、大切なデータが修復不可能になることがあるため注意が必要です。
接続機器を抜く
USBメモリやマウス、ACアダプターなどをつないだ状態で持ち歩くと、落下した際に差し込み口が傷ついてしまうことがあります。
最悪の場合、中折れして取り出せなくなることもあるため、接続機器は必ず抜いてから持ち運ぶようにしましょう。
パソコンケースに入れる
パソコンに付属されているパソコンケースや、クッションが中に入っている厚手のケースに入れて持ち運ぶようにしましょう。
バッグに入れる際は、圧迫防止のため余計なものを入れてはいけません。
万が一落としても、故障の度合いを最小限に抑えるため、ACアダプターなどの硬いものや、ペットボトルや化粧品など水気のあるものとは一緒に入れないようにしてください。
書類などをはさまない
液晶画面とキーボードの間に書類などを挟まないようにしてください。
パソコンをバインダー代わりに利用していると、液晶画面を傷つけたり、ヒビが入る原因となります。
落下時にキーボードを保護するためにも、ノートパソコンはしっかり閉じた状態で持ち運ぶようにしましょう。
まとめ
今回はパソコンを落としたときのチェック手順や起動しない原因、正しい対処法などについて解説しました。
思わぬ落下によるパソコンの故障を避けるためには、パソコンの持ち運び方・扱い方に注意することが大切です。
万が一のときのために、大切なデータは定期的にバックアップをとっておくことをおすすめします。
パソコン博士がおすすめするパソコン修理業者はドクター・ホームネットです。
電話での対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)によって、最適な修理方法(持込修理や宅配修理、訪問修理)を提案してくれます。必要であれば、即日対応もしてくれます。
大切なデータを保護(復元も可能)した上で、「起動しない」、「ブルースクリーンが表示される」などの難しい修理もすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡などにも店舗があるので、すぐに個人・法人いずれもすぐの対応が可能です。

コメントを残す