宅配修理は修理したいパソコンの送料や発送手数料などがかかる場合がありますが、発送業者と提携しているパソコン業者もあり、梱包の手間も省けます。
パソコン博士の知恵袋は年間350万人のパソコントラブルを解決しているメディアです。
メディアのなかで解決しなかった問題について、パソコン博士編集部では皆様におすすめのパソコン修理業者を紹介するため独自の調査をおこない、また自分たちもパソコン修理サービスを利用するなかで失敗しないサービス選びのポイントを培ってきました。
今回は、パソコン博士編集部が独自に収集してきたパソコン修理業者の情報や体験、各サービスの料金、実際のユーザークチコミなどを参考に、おすすめのパソコン修理業者をご紹介します。
本記事の情報は2022年6月29日最新情報です。
目次
宅配修理とは
宅配修理は「お住まいの近くにパソコン修理ができる店舗がない」、「持込修理が難しい」、「店舗の営業時間に来店ができない」などにおすすめのパソコン修理サービスです。
宅配修理では送料など別途料金が発生しますが、遠方への持ち込むための労力(パソコン修理に費やす時間や交通費)を節約できます。
一方で、「すぐに修理をお願いしたい」、「費用を少しでも節約したい」という方は持込修理がおすすめです。
宅配修理のメリット
宅配修理のメリットは持込修理や訪問修理にはない利便性が挙げられます。
- 好きな時間にパソコン修理の申込が可能
- 訪問や持込による対面を避けられる
- パソコン修理にかける労力を減らせる

好きな時間にパソコン修理の申込が可能
宅配修理は自分の好きな時間にパソコン修理を依頼できます。また、申込書もWEBページからダウンロード、電話での申し込みができます。
LINEや電話でパソコンの不具合についても相談できます。また、多くのパソコン修理業者が見積もりを提示してから修理に開始するため、修理料金に納得できない場合、キャンセルすることができます。
訪問や持込による対面を避けられる
宅配修理は女性のひとり暮らしや諸事情により対面でのやりとりができない方にもおすすめです。
宅配業者の集荷以外では対面によるやりとりがないため、不要なストレスに悩ませることがありません。
パソコン修理にかける労力を減らせる
宅配修理は指定された方法に従って、自宅で修理したいパソコンを梱包・発送するだけで移動による負担や時間を必要としません。
また、集配業者と提携しているパソコン修理業者もあり、パソコン修理専用の段ボールが用意されており、梱包・集荷まで行ってくれます。
パソコン修理では、パソコン本体だけでなく、電源ケーブルも一緒に出さなければなりません。
持込修理では、デスクトップパソコンのようなパソコン本体が大きい場合は大きな労力が発生します。また、近くにパソコン修理ができる店舗やパソコン修理業者がない場合、別途交通費や出張費用が必要となります。

宅配修理の流れ

宅配修理は電話・メールによる申し込みを行い、故障したパソコンを発送してからパソコン修理の手続き・修理が始まります。
多くのパソコン業者は以下の手順で宅配修理を行います。
- 電話・メールによる申し込み
- パソコンを発送
- パソコン受け取り・パソコン診断を開始
- パソコン診断結果・見積もり提示
- パソコン修理開始
- パソコンの返送
ステップ1:電話・メールのよる申し込み
持込修理・訪問修理と同様に、パソコン修理業者に電話・メールでパソコンの宅配修理の申し込みを行います。
ステップ2:パソコンを発送
各パソコン修理業者の指定に従って、パソコンを発送します。発送中にパソコンが破損しないように厳重に梱包しなければなりません。
しかし、パソコン修理業者と提携している宅配業者ではパソコン発送用の段ボールを用意しており、梱包まで行ってくれることがあります。
ステップ3:パソコン受け取り・パソコン診断を開始
パソコンがパソコン修理業者に到着後、パソコン診断が始まります。
パソコン修理業者によっては、パソコン診断に時間がかかる場合もあるため、比較的早く修理を行いたい場合は、申込時点でパソコン診断・見積もり・修理完了・到着までの時間を確認しておきましょう。
ステップ4:パソコン診断結果・見積もり提示
多くの場合、電話でパソコン診断の結果と見積もりを提示してくれます。
パソコントラブルの原因や修理内容、修理に必要な部品、見積もり額の提示を受けて、納得ができたら、パソコン修理を依頼します。
見積もりに納得できない場合、キャンセルも可能です。その際にかかった送料や返送料は戻らないことが多いため、注意が必要です。
ステップ5:パソコン修理開始
修理内容に従って、パソコン修理が始まります。
多くの場合、見積もり通りの金額でパソコン修理をしてくれます。一方で、追加で修理費用が必要になった場合、パソコン修理業者から別途連絡がきます。
ステップ6:パソコンの返送
修理完了後、パソコン修理業者から返送されます。返送料が無料なパソコン修理業者もありますので、パソコン修理業者の選定ポイントのひとつに考慮しましょう。
宅配修理のパソコン修理業者を選ぶポイント

宅配修理を依頼する際には、以下のポイントを確認して、パソコン修理業者を選びましょう。
- 事前見積もりの有無
- 宅配修理の利便性
- 宅配修理の料金
- パソコン修理の技術
事前見積もりの有無
多くのパソコン修理業者では、修理前に必ず事前見積もりを行います。
中には事前見積もりは出すものの、修理内容を丁寧に説明しない、追加で料金が発生する場合があるなど説明不足のパソコン修理業者もいるので、注意しましょう。
宅配修理の利便性
宅配修理は段ボールに壊れたパソコンを梱包して発送します。
宅配業者と提携していないパソコン修理業者では、段ボールの調達や梱包も自分で行わなければなりません。しっかりと宅配業者と提携している場合、パソコン修理専用段ボールや梱包まで行ってくれる場合があります。
宅配修理サービスの料金
宅配修理には送料以外にも宅配修理手数料や返送料が必要になる場合があります。
修理費用を抑えたい方は事前に確認しておきましょう。
パソコン修理の技術
宅配修理に限らず、パソコントラブルの再発防止や確実な修理には高い専門知識と技術が必要です。
送料や宅配手数料が安い、返送料が無料などの場合、その影響がパソコン修理の品質に影響する可能性があるため、修理金額だけではなく、修理技術やサポート実績をしっかり確認しましょう。

宅配修理のパソコン修理業者4選
パソコン修理業者の主なサービスは持込修理・訪問修理・宅配修理です。
宅配修理に特化したパソコン修理業者や全国に多くの拠点を持つ強みを生かして、宅配修理を行っているパソコン修理業者とその理由はさまざまですが、「パソコン博士の知恵袋」では、以下のパソコン修理業者の宅配修理サービスがおすすめです。
- パソコン修理24
- パソコンドック24
- パソコン工房
- PCホスピタル
![]() パソコン修理24 | ![]() パソコンドック24 | ![]() | ![]() PCホスピタル | |
おすすめ度 | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
最低作業料金 | 3,300円 | 3,300円 | 2,200円 | 5,500円 |
割引キャンペーン | 法人契約可能 | 法人契約可能 | 月額会員割引 | シニア/学生/障害がい者割引 |
持込修理 | 52店舗 | 82店舗 | 66店舗 | 全国15店舗 |
出張修理 | 一部未実施店あり | 一部未実施店あり | あり | 全国47都道府県 24時間・年中無休 |
宅配修理 | 一部未実施店あり | 一部未実施店あり | 一部未実施店あり | あり |
即対応 | 最短即日に対応 | 最短即日に対応 | 短期間 | 最短即日 駆けつけ・修理 |
事前見積り | あり | あり | あり | あり |
データ保持 | あり | 保証なし | 保証なし | あり |
機種・メーカー | 全メーカー 全機種対応 | 全メーカー 全機種対応 | 全メーカー 自作パソコン対応 | 全メーカー 全機種対応 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
パソコン修理24

パソコン修理24の宅配修理は、宅配送料が実質無料(修理代金から送料・専用BOX相当分を値引き)を売りにしています。
また、47都道府県全国に対応しており、引き渡し日より2週間は初期動作保証期間となっています。
Windows・Macともに修理対応が可能です。
宅配送料が実質無料になっていますが、診断・見積もり段階で修理をしない場合は発送・返却時の送料が必要となります。
技術スキルが高いパソコン整備士が修理を行うため、安心して任せられます。
パソコンドック24

パソコンドック24の宅配修理(郵送修理)は、送料は片道無料(返却時がパソコンドック24が負担)で、全国どこでも電話1本でヤマト運輸が壊れたパソコンを受け取りに来てくれます。
パソコン宅配専用の段ボールで梱包も簡単で、自分のタイミングで修理依頼を行えます。
データのバックアップは顧客が行わなければならず、データ保護を前提とした修理を依頼する場合は別途保全サービス(有料)を利用しなければなりません。
パソコン工房

パソコン工房は基本的に持込修理・訪問修理を主力としていますが、宅配修理のサービスも実施しています。
パソコンの部品パーツを豊富にそろえていることから、BTOパソコンや自作パソコンの修理を得意としています。
修理内容やサービスは持込・訪問修理と同じで、高い技術力によるパソコン修理が可能です。
宅配業者との提携がなく、段ボールの準備や梱包も自分で行わなければなりません。また、データ保護を前提としたパソコン修理ではないため、自分でデータバックアップを行わなければなりません。
PCホスピタル
PCホスピタルの宅配修理は、年中無休、土日での受付が可能で、SMSで専用ページとIDを発行するため、発送までの手続きがとても簡単です。
ヤマト運輸のパソコン宅急便を利用できるため、梱包・発送の手間がかかりません。
別途、宅配修理手数料や送料(返送料含む)が必要ですが、パソコン修理業者の中でも珍しいデータ保護をした上で高い技術を持った正社員がパソコン修理を行います。
別途宅配修理手数料や送料なども必要です。また、他のパソコン修理業者と比べても修理費用は少し高い傾向がありますが、データ保護が修理内容に含まれており、Windows・Macともに修理対応が可能です。


宅配修理をおこなっている、おすすめのOPC修理業者の比較表を掲載いたします!
パソコン修理業者 | 宅配修理について |
---|---|
パソコン修理24 | 宅配送料が実質無料になっていますが、診断・見積もり段階で修理をしない場合は発送・返却時の送料が必要となります。 |
パソコンドック24 | データのバックアップは顧客が行わなければならず、データ保護を前提とした修理を依頼する場合は別途保全サービス(有料)を利用しなければなりません。 |
パソコン工房 | 宅配業者との提携がなく、段ボールの準備や梱包も自分で行わなければなりません。また、データ保護を前提としたパソコン修理ではないため、自分でデータバックアップを行わなければなりません。 |
PCホスピタル | 別途宅配修理手数料や送料なども必要です。また、他のパソコン修理業者と比べても修理費用は少し高い傾向がありますが、データ保護が修理内容に含まれており、Windows・Macともに修理対応が可能です。 |
宅配修理のパソコン修理業者4選:まとめ

宅配修理は送料や修理費用が見られがちですが、意外と修理に必要なデータ保護が含まれていなかったり、対応できない機種があるなど落とし穴も多いです。
大切なパソコンを確実に修理するためにも、修理料金や送料だけでなく、データがきちんと保護されるか、オペレーションの対応が適切か(わかりやすいか)、宅配業者との連携により梱包・発送が簡単かどうかなどもしっかりとチェックしましょう。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の PCホスピタル(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
PCホスピタルは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。PCホスピタルは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

地方にお住まいの方や自分の好きな時間帯にパソコン修理をお願いしたい方におすすめの宅配修理!今回は『パソコン博士の知恵袋』がおすすめする、宅配修理を行っているパソコン修理業者をご紹介します!