パソコンの画面に横線や縦線が表示され始め、思わぬパソコントラブルが起きてしまわないように早めに対処しておきましょう。
今回はパソコンの画面に線が表示されてしまった時の対処方法や原因を解説します。
パソコン画面に線が表示される7つの原因
パソコンは複雑な回路を集めたデジタル機器のため、ちょっとしたトラブルでもディスプレイに異常が現れる可能性があります。
パソコンの画面に表示された線線は「液晶のライン抜け」とも呼ばれており、パソコンの液晶パネルの不具合の中でも多く見られるパソコントラブルです。
パソコン画面に線が表示されてしまう主な原因は、以下と考えられます。


画面に線が入ってしまった場合は状況をしっかりと見極めて、問題の切り分けを行うことが重要です。
長時間使用によるパソコン処理能力の低下

パソコンを長時間使用しているとさまざまなデータがパソコン内部に蓄積され、パフォーマンスが低下してしまいます。
パソコンの画面に表示する機器に一時的に負荷が加わり、描写に影響を与える場合があります。
画面表示が正確に行われないため、一時的にパソコン画面に線が入ると考えましょう。
長時間、パソコンを再起動していない状況が続くとパソコンの処理全体が遅くなり、それが画面の表示にも影響します。
ドライバの不具合

ディスプレイ表示にはグラフィックドライバ(画面表示を行う機器を動かすドライバ)とディスプレイドライバ(画面を動かすドライバ)の2つが必要です。
ドライバが最新のものでない、ドライバが破損している場合、パソコン画面に正常に表示されなくなる不具合が発生します。
特にWindowsのドライバ自動更新が設定されておらず、最新のドライバにアップデートされていないため、パソコン画面に不具合が発生することがあります。
また、外部ディスプレイを利用している場合はそもそも適切なドライバーが入っていないかもしれません。
Windows10以降はドライバの自動更新設定が可能です。不具合を回避するためにも自動更新設定をオンにしておきましょう。
接続ケーブルの接触不良や断線(不具合)
ディスプレイとパソコン本体を接続しているケーブルがきちんと接続されていない場合や、パソコン本体とディスプレイをつなぐケーブルが断線している場合、パソコン画面に線が入る症状が現れます。
また、パソコンと使用しているケーブルとの相性が悪い可能性も考慮すべきです。
他にも、主に利用されているHDMIケーブルの端子が破損していると同様の症状が起きてしまいます。
パソコンの帯電

パソコン本体に不要な電気が溜めってしまうと、負荷が高まり、さまざまな機器に不具合を発生させてしまいます。
通常、パソコン本体には帯電を防ぐ機能が備わっており、パソコンが帯電したことにより、セーブ機能が作動し、パソコン画面の表示に必要な電力が十分に供給されず、線が入ることがあります。
パソコンの帯電はパソコンの長時間使用や多くの周辺機器の使用、電源ケーブルのつなぎっぱなしなどで発生しやすくなります。
パソコン内部の損傷
パソコン内部のケーブル接続不良や断線以外にもマザーボードやグラフィックボードが破損している場合、パソコン画面に線が出てしまう場合もあります。
特に接続ケーブルを交換して、他のディスプレイに接続しても同じ現象が起こった場合、パソコン内部の損傷を疑うべきです。
ただ、自分でパソコン内部の状態を診断することは難しいため、まずはパソコン修理業者に相談しましょう。

マザーボードやグラフィックボードの破損を放置すると、パソコンが正常に起動しなくなる恐れがあります。
液晶パネル(ディスプレイ)の物理的な損傷
パソコンを落としたりぶつけた、ディスプレイにものを挟んでしまったなどの衝撃を受けると、パソコン画面に線が表れることがあります。
また、3年以上使用しているパソコンは経年劣化による液晶パネルの不具合も原因のひとつです。
他のディスプレイと交換してみて、同様の不具合が発生した場合は液晶パネルパネルの交換や買い替えを検討しましょう。
インストールしたアプリケーションの影響

インストールしたアプリケーション・プログラムが多くなり、パソコンのスタートアップ時(起動時)の処理が追い付かず、パソコンの負荷が高まり、パソコン画面に線が入ってしまうことがあります。
長期間使用しているパソコンに起こりやすいため、使用していないアプリケーションやプログラムはアンインストールしましょう。
その場では利用していなくとも、パソコンにインストールしているだけで負荷が高まってしまいます。
市販のディスククリーンアップを使用すれば、スタートアップ時にアプリケーションを起動させない、バックグラウンドで待機させない、不要なアプリケーションをアンインストールするなどが可能です。

もし改善が出来ない場合はバックアップを取って、対象のモニターとPC本体を専門家(パソコン修理業者)に見せてください。
パソコン画面に線が入った時にしてはいけないNG行動
パソコン画面に線が表示された際、以下の対処は絶対にしてはいけません。
液晶パネルを強く押す、パソコンをたたくなどの物理的な刺激は原因をわからなくしてしまい、さらに症状を悪化させてしまいます。
また、適切でない方法で再起動や強制終了を繰り返すとHDDデータの読み書きを妨げ、データ破損につながります。
スタートメニューから再起動するなど、適切な方法による再起動は問題ありません。電源ボタンの長押しなどで強制終了する際はアクセスランプが点滅していないことを確認しましょう。
※アクセスランプの点滅はHDDデータの読み書き中を意味します
また、パソコン画面に表れた線は、そのまま放置していても症状が改善されることはなく、時間が経つにつれ症状が悪化する可能性が高いでしょう。
徐々に1本、2本と線が増えていき、気づけばパソコン画面が線だらけとなるかもしれません。
また、パソコン内部の異常が原因でパソコン画面に線が出ている場合、そのまま使用し続けると基盤やパーツがショートし、パソコン本体が動作しなくなる可能性もあります。
症状がひどくなるとパソコンが壊れたり、ほとんど画面が見えない状態になるため、早めに対処を行いましょう。

1時間以上経過しないとモニターへの表示不良が発生しない案件もあります。解決したと思っても再発する可能性があるので、不安な場合はパソコン修理業者に見てもらいましょう。
パソコン画面に線が表示されたときの11つの対処法
パソコン画面に線が入るパソコントラブルは、さまざまな要因が複合的に絡み合って、発生します。
そのため、ひとつの対処方法で解消する場合もあれば、しっかりと手順を踏んで、対処しなければ解決しない場合があります。

画面に線が入る際はディスプレイ側から検証していく事が多いです。まずは、モニター⇒ケーブル⇒PC本体の順で対処方法を試してみてください。
詳しい手順(Windows10版)は以下のとおりです。
パソコンを再起動する

※Windowsロゴを右クリックし、一覧の中から「シャットダウンまたはサインアウト」にポインタを合わせ、表示された一覧の中から再起動を選択することも可能です。
※「再起動」を行う場合、必ず起動中のアプリケーションをすべて終了させ、データを保存してください。
周辺機器を取り外す
パソコンにルーターや外付けハードディスク、プリンターなどの機器を接続している場合、周辺機器が影響してディスプレイに影響を与えているかもしれません。

解像度を適切に設定する
パソコンの解像度とディスプレイの解像度が一致していないことが原因となっている可能性があります。
パソコン側の解像度がディスプレイの推奨値でないならば、設置を変更することで改善されるかもしれません。

ディスプレイによって適切な解像度が異なります。近年は解像度の種類が増えてきているため、どれに対応したディスプレイであるのか公式サイトなどで確認しましょう。
ディスプレイを開閉してみる(ノートパソコンのみ)

ノートパソコンの場合、ディスプレイ部が接触不良を起こし、パソコン画面に線が表示されていることも考えられます。
ディスプレイが見える範囲でパソコンを開閉し、表示に変化が現れるか確認します。
表示が変化する場合、マザーボードとディスプレイの配線の不具合を疑ってみるべきです。
一度配線を取り外し、症状が改善されるか確認しなくてはなりませんが、個人では対処が難しいため、パソコン修理業者などに依頼するようにしましょう。
接続ケーブルを確認する(デスクトップパソコンのみ)

デスクトップパソコンの場合、不具合の原因として以下が考えられます。
- ディスプレイに問題がある
- パソコン本体に問題がある
- ケーブルそのものが接触不良や断線を起こしている
最近ではHDMI端子でテレビと接続できるパソコンも多いため、テレビをPC出力に設定し、パソコンと接続してみてパソコン画面に線がでない場合、ディスプレイに問題があると考えられます。
念のため、ケーブルを抜いた状態でディスプレイの電源を入れ、パソコン画面に線が出るかどうかも確認します。
ディスプレイに問題があった場合
パソコンの電源を切った状態でディスプレイを新しいものに交換し、パソコンの電源を入れて正常に戻っているか確認します。
パソコン本体に問題があった場合

物理的損傷が原因でなければ、「BIOS画面を表示させる」「ドライブを再インストールする」「システムを復元する」「リカバリ(初期化)を行う」を試してみてください。
それでも症状が改善されない場合、ディスプレイの内部に問題があると考えられます。
場合によっては液晶パネルの交換などが必要になるため、パソコン修理業者に相談してみましょう。
ケーブルに問題があった場合
パソコンの電源を切った状態でパソコンとディスプレイをつなぐケーブルを交換し、パソコンの電源を入れて線が消えているか確認します。
放電する
パソコンの放電は以下の手順で行いましょう。
BIOS画面を表示させる

Windowsが起動していなくてもパソコン画面に線が発生するか確認するために、BIOS画面を表示させます。
「Basic Input/Output System」の略語で、パソコンの電源を入れて最初に動くプログラムのことです。
マザーボードのROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに搭載されており、パソコンに接続されたキーボードやマウス、CPUやハードディスクなど、ハードウェアの制御と管理を担います。
パソコンの電源を入れるとBIOSが先に読み込まれ、その後にOSがハードディスクから読み込まれる仕組みdす。
▼BIOS画面の確認方法
※BIOS画面が表れない場合は、電源を入れてすぐに「F2」キーを数回押してみてください。「F2」キーで紹介していますが、メーカーによってBIOS画面を出す設定が異なるため、各メーカーのサイトで方法を確認してください。
BIOS画面の症状 | パソコンの故障 |
---|---|
線が表れる場合 | ディスプレイ、またはパソコン本体に問題が発生している可能性が考えられます。 個人で修理を行うのは難しいため、パソコン修理業者に修理を依頼しましょう。 |
線が表れない場合 | ドライバやOSなどのソフトウェアが問題を起こしている可能性があります。 この場合は、次項の「ドライバーを再インストールする」を試してみてください。 |
ドライバーを再インストールする
ディスプレイドライバーを削除することで、改善されることがあります。




内蔵されているドライバーは、パソコンを再起動すると自動的に再インストールされるため、自分でインストールする必要はありません。
システムを復元する
パソコンが正常に動作していたときの状態に復元すると症状が改善されることもありますが、復元ポイント以降に変更した設定などはすべて無効になります。

※パソコンによっては、画面の下部に表示されていることもあります。



※一度でも復元を行ったことがある場合、「システムファイルと設定の復元」が「システムファイルと設定を復元します。」と表示され、下部に「別の復元ポイントを選択する」と表示されます。チェックを入れて「次へ」をクリックします。







再起動後、メッセージが表示されるので、日付と時刻を確認し、「閉じる」をクリックすれば完了です。

初期化(リカバリ)をおこなう
ここまでの対処法を試してみてもパソコン画面に線が表れる場合、リカバリを行うことで解決する場合もあります。
リカバリはパソコンが購入した状態に戻るため、必要なデータをすべてバックアップして実行しなくてはなりません。

ディスプレイが見にくいままだと作業に支障が出てしまいます。すぐにパソコントラブルを改善したい場合は、即日対応が可能なパソコン修理業者に相談しましょう。
ディスプレイを交換・修理する
明らかにディスプレイに問題が生じているならば、ディスプレイを交換・修理する選択肢もあります。
特に外部ディスプレイを利用しているならば、新しいものを購入して交換したほうが問題を素早く解決できるかもしれません。
ただ、ノートパソコンについてはそのような交換は難しく、メーカーなどによる修理が必要です。
ディスプレイを修理せずに外部ディスプレイを使い続けることは難しいため、修理を前提に考えましょう。
パソコン画面に線が出た際の対処法:まとめ
この記事ではソフトウェアで改善できる対策方法を説明しましたが、それでも問題が解消されない場合、ハードウェアによる故障が原因と考えられます。
ハードウェアのトラブルは自力で解決できるものではありませんので、パソコン修理業者に依頼するのが賢明です。
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、年間有料サポート利用率No.1)をおすすめしています。
メーカー・年式問わず、Windows・Macとも液晶パネルの修理・交換をしてくれます。ドクター・ホームネットは事前見積もりを徹底しており、パソコンの状態を確認しながら、デスクトップPC・ノートパソコンの割れた液晶パネルを交換してくれます。また、グレア液晶・ノングレア液晶・TN方式・VA方式・IPS方式と液晶の種類も豊富です。
東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があるので、即日修理が可能です。

パソコンを起動すると、画面に謎の横線・縦線が表示されてしまった…
「いつか直る」と思って、そのまま放置し続けていると思わぬトラブルも…