パソコンの故障やトラブルが発生したとき、頼りになるのがパソコンの修理業者。
どの業者が安心して任せられるか、人気の高い業者を一般消費者目線で徹底調査しました!
パソコン博士の知恵袋は年間350万人のパソコントラブルを解決しているメディアです。
メディアのなかで解決しなかった問題について、パソコン博士編集部では皆様におすすめのパソコン修理業者を紹介するため独自の調査をおこない、また自分たち自身もパソコン修理サービスを利用するなかで失敗しないサービス選びのポイントを培ってきました。
今回は、パソコン博士編集部が独自に収集してきたパソコン修理業者の情報や体験、各サービスの料金、実際のユーザークチコミなどを参考に、おすすめのパソコン修理業社をご紹介します。
本記事の情報は2022年5月29日最新情報です。
PCデポ(PC DEPOT)とは?
PCデポはパソコンや周辺機器、スマホやタブレットなどのモバイル機器販売や修理、サポートを行っている業者です。
さまざまなデジタル機器を扱う家電量販店とは異なり、パソコンやモバイル機器、パーツなどの関連機器に特化しています。
自作パーツをセットにした組立PCや、自分の好みにカスタマイズできるBTOパソコンなど、予算や用途に応じたパソコンを購入することが可能です。
家電量販店との大きな違いは、パソコン修理を得意分野としている点で、店頭での修理が行えます。
店舗にパソコンを持ち込めばすぐに診断を行い、修理を開始してくれます。
まずは運営会社や店舗情報など、PCデポの基本情報について調べてみました。
会社概要
PCデポを運営しているのは株式会社ピーシーデポコーポレーション。
2019年に創業25周年を迎える、パソコン販売・修理店としては歴史の古い会社です。大手パソコン修理業者の一つで、東京証券取引所市場第一部に上場しています。
もともとはパソコン本体やPCパーツ販売、修理などを主力としていましたが、近年はインターネットの設定やパソコンの使い方などのユーザーサポートサービスに注力しています。
店舗も従来どおりの「PCデポ」と、修理やユーザーサポートに力を入れている「ピーシーデポ スマートライフ店」「PCデポ パソコンクリニック」に分かれて展開しています。
最近では「スマートライフ店」に改装している既存店が増えていることから、今後はますますユーザーサポートに重点を置いた営業スタイルに変化していくことが考えられます。
商号 | PC DEPOT CORPORATION |
本社所在地 | 神奈川県横浜市西区高島一丁目2番5号 |
資本金 | 47億3761万円 |
設立 | 1994年8月 |
従業員数 | 連結:834名(2021年3月31日現在) 単体:676名(2021年3月31日現在) |
店舗数 | 136店舗 ※PC DEPOT、ピーシーデポスマートライフ、PC DEPOTパソコンクリニックの店舗が含まれています。 |
事業内容 | ご家庭を対象としたデジタル生活の提案及び関連商品やサービスの提供 地域に根差したデジタル生活の提案 |
店舗情報
1994年にPCデポの1号店を開店して以来順調に店舗数を増やし、現在では「PCデポ」「ピーシーデポ スマートライフ店」「PCデポ パソコンクリニック」を合わせ、全国に136店舗を展開しています。
営業時間や定休日は店舗によって異なるため、お店に行く前に確認しておくようにしましょう。
地域 | 店舗 |
---|---|
東北地方 | 八戸新井田店、福島西店、盛岡本店 |
関東地方 | 水戸店、東海店、土浦店、水戸本店内店 つくば研究学園店内店、筑西店内店、ひたち野うしく店内店 シーサイドひたちなか内店、石岡店内店、取手店内店 …など111店舗 |
中部地方 | 長岡店、女池インター本店内店、燕三条店内店 金沢本店内店、長野店、長野本店内店、上田店内店 松本宮田店内店、三島店、富士店 宮名岐バイパス店、半田インター店、岡崎羽根店 |
近畿地方 | 箕面店 |
中国地方 | 岡山・下中野店 |
四国地方 | 高松東バイパス店、土佐道路店 |
九州地方 | 飯塚秋松店、佐賀店、長崎店、鹿児島店 |
※PC DEPOT、ピーシーデポスマートライフ、PC DEPOTパソコンクリニックの店舗が含まれています。
PCデポのサービス
PCデポが提供している主なサービスは、以下のとおりです。
- パソコン・周辺機器販売
- パソコン修理
- パソコン買取・下取りサービス
- ユーザーサポートサービス
- インターネット接続サービス …など
詳しいサービス内容については、以下をご覧ください。
パソコン・周辺機器販売
パソコンや周辺機器、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末など、幅広いデジタル機器とその関連商品を販売しています。
メーカーパソコンはもちろん、自分でパーツを構成できるBTOパソコンも取り扱っています。
また、CPUやハードディスク、マザーボードやPCケースなどといったPCパーツも豊富にそろっているため、自作PCを組み立てることも可能です。
パソコン修理
PCデポの主力サービスともいえるのが、パソコン修理です。
持込修理と出張修理を行っていますが、基本的には店頭での持込修理をメインで行っています。
宅配修理は行っていませんが、持込修理を依頼した場合、宅配で返送することは可能なようです。
パソコン買取・下取りサービス
PCデポでは不要になったパソコンの買取や、買い替えの際の下取りも行っています。
最寄りの店舗に持参すれば買取査定してもらえますが、査定には時間がかかるため、事前に予約をして訪れたほうが良いでしょう。
買取・下取りサービスは専用ダイヤルが設けられていますので、まずは電話で問い合わせてみてください。
買取専門ダイヤル:0120-995-185
受付時間:月~金曜日 10:00~18:00
ユーザーサポートサービス
パソコンやタブレット端末を対象にしたユーザーサポートも、PCデポでは幅広いサービスを展開しています。
パソコンやスマートフォンのトラブル、セキュリティ対策やデータサポートなど、さまざまなトラブルや困りごとについてのサポートを行っています。
また、パソコンのトラブルはメーカー製だけでなく、自作PCのサポートも対応しています。
このほかにもユーザーサポートサービスの一環として、親子でのプログラミング体験や自作PCの組み立て体験、年賀状作成体験など、さまざまな体験型サービスも実施しています。
ユーザーサポートは通常のサービスとして利用できるものもありますが、プレミアムメンバーに入会しなければ利用できないものもあります。
インターネット接続サービス
PCデポは、NTT東日本・西日本の「光コラボレーション」を利用した光回線接続サービス「o’zzio光」の提供を、2015年より開始しています。
そのため、光回線の新規加入やコース変更などが、PCデポの店頭で申し込むことが可能です。
また、PCデポでは「通信料金見直し総合相談」サービスも行っています。
現在使用しているネット回線やスマートフォンなどの通信料に疑問や不満がある場合、店頭で相談し、乗り換えることも可能です。


PCデポのパソコン修理・サポートの特徴
さまざまなサービスを提供しているPCデポですが、ここでは主にパソコン修理やサポートの特徴について、紹介します。
- パソコンの相談・診断が無料
- 修理前の予約不要
- 他社購入製品も持込可能
- 専門のエンジニアが常駐
- 会員になると修理費がさらにお得
- 出張修理も可能
各特徴の詳しい内容は、次のとおりです。
パソコンの相談・診断が無料
一般的なお店でパソコンの動作を確認してもらう場合、診断料を請求されることがほとんどです。
PCデポでは店頭にパソコンを持ち込めば、無料で診断を行ってくれます。診断を受けたうえで、修理を断ることも可能です。
また、パソコンの故障や不具合などについての相談も無料で行っています。
修理前の予約不要
パソコンの診断や修理を依頼する場合、事前予約が必要なお店が多いですが、PCデポは予約なしで持ち込むことが可能です。
混雑状況によっては待ち時間が生じるため、あまり待たされたくないと思う方は事前に電話を入れておいたほうが良いでしょう。
他社購入製品も持込可能
お店によっては他社で購入した製品は修理を断られることもありますが、PCデポは他社購入製品の修理も行ってくれます。
また、メーカー保証対象外となっている製品についても、対応が可能です。
専門のエンジニアが常駐
PCデポは、店内にパソコン修理・設定・診断などの専門窓口である「パソコンクリニック/ドクタースマート」を設けており、専門の技術を習得しているエンジニアやアドバイザーが常駐しています。
高い専門知識を持ったスタッフが、パソコンや周辺機器などのあらゆるトラブルに相談対応してくれます。
会員になると修理費がさらにお得
PCデポはワンランク上のユーザーサポートサービスを提供しており、入会するとプレミアム会員として、さまざまな特典を受けられます。
たとえばパソコンの簡易処置は3,300円(税込)、初期設定だと2,200円(税込)かかりますが、プレミアム会員になれば無料で対応してもらうことができます。
入会するサービスメニューによって特典内容は異なるため、事前に確認が必要です。
出張修理も可能
PCデポでは店頭修理だけでなく、出張修理も行っています。
自宅までスタッフが出張し、パソコンの診断や修理、ネットワーク環境のトラブル解決などを行います。
出張修理は出張料5,500円(税込)と別途技術料が発生しますが、プレミアム会員だと優待価格の出張サポートメニューも用意されているようです。
PCデポの修理メニュー
PCデポが対応している修理・サポートメニューは幅広いため、ここではWindowsの修理を対象に紹介します。

詳しくは下図をご覧ください。
※パソコンの不具合はさまざまな原因・症状が考えられるため、メニュー内に掲載されていなくても、まずは電話で修理可能か確認してください。
PCデポの修理メニューを調べてみた結果、ストレージの交換やデータ移行、セットアップなどしか掲載されておらず、修理メニューが少ないように感じます。
公式サイトを見る限りでは、液晶画面の破損や不具合、バッテリーや電源トラブル、水濡れした場合の修復などに対応しているか分かりませんでした。
PCデポの料金
ここからは、PCデポの修理料金を紹介します。
すべての料金は紹介しきれないので、例としてWindowsの修理を対象とした一部料金のみを紹介します。
※料金はすべて税込です。
サービス
セットアップ
セキュリティ対策

※上図以外にもメニューは多数用意されています。
パソコン修理

データ移行

※上記以外にもメニューは多数用意されています。
Mac修理の可否について
PCデポではMac修理をおこなっていますが、メーカー修理が必要な範囲については別途Appleへ依頼しなければなりません。
Mac修理でおすすめのパソコン修理業者はドクター・ホームネット、パソコンドック24、パソコン修理本舗です。
パソコン博士の知恵袋では、Mac修理におすすめのパソコン修理業者比較を行っております。ぜひご参考ください。

PCデポの修理の流れ
PCデポの修理は基本的に店舗への持ち込みになるため、ここでは持込修理の流れについて紹介します。
- 最寄りのPCデポにパソコンを持ち込みます。
- 整理券を発券し、受付申込書に記入して申込書入れに投函します。
- 申込書の内容に基づき、スタッフが無料診断を実施します。
診断結果をもとに、処方箋が出されます。
修理を希望する場合、見積もりが提示されます。 - 修理を開始されます。パソコンの状態によって、対応期間が異なります。
- 修理完了後、パソコンを引き渡されます。
PCデポで修理を依頼する場合、基本的には店舗に持ち込まなくてはなりません。
出張修理を依頼することもできますが、自宅で修理が難しいと診断されると店舗に引き取って修理を行うため、その場で必ず修理を完了してもらえるわけではありません。
PCデポの利用者の本音をチェック!
ここまでPCデポについて解説してきましたが、利用者からの評判や口コミはどうなっているのでしょう。
インターネットに掲載されている評判や口コミを集めてみました。
PCデポの良い口コミ
会社のPC壊れた
この際買い替えよっと
現金もって行ったけど、ツボにはまるPCが無かったので(ゴメンなさい)
久しぶりの自作に。
スタッフにマザーボードから全部お任せで選んでもらい、6時間後には
業務を再開することができました。
スタッフのTさん、爺さん相手にありがとうございました‼
みん評
よく利用させていただいています。
よく利用しています。
みん評
助かった
スタッフの芳賀さん?という方に対応していただきましたが
本当に丁寧でわかりやすく助かりました。
パソコンのことでお伺いしましたがiPhoneのお問い合わせなとでも今後も利用したいと思いました!
みん評
助かりました
越谷店Sさんありがとうございました。
Office 365の設定トラブルで訪問。
淡々とではあるがしっかりと対応してもらいました。
問題箇所を見つけて解決策を提案してもらえて感謝しています。
みん評
碑文谷店 お世話になり感謝しています!
NECタブレットPCの電源が突然入らなくなり、メーカーに出すと時間がかかる為、まずは近くの碑文谷店に行ってみました。
店内は綺麗で明るい、若い感じの良いスタッフが大勢。
私の担当だった若いイケメン君は伊藤さん、大変に感じが良くて親切だった。
こういう系に疎い人たちがもっとPCデポを知って、先ずは困っていることを相談出来たら
良いのに、と思いました。
みん評
頼りになる
良かった点は、不調の原因をすぐに突き止めてくれて対応がスピーディーだということです。説明も丁寧でわかりやすかったですし、信頼出来るプロの仕事だなと感じました。1週間で修理が完了し、パソコンがリフレッシュされて最適な状態で戻って来ました。費用も思っていたより安かったです。アクセスしやすい場所に店舗があり、広々とした駐車場が完備されているというのも嬉しいです。
みん評
パソコンを修理してもらいました
家電量販店は修理などの対応はしていないので、此処を利用しました。持ち込みをしたので、その場で修理をしてもらえたらとも思いましたが、結局は工場かどこかに持ち帰っての修理ということになりました。1週間ほどで修理は終わって動くようになったので良かったのですが、特に良くも悪くもない対応という印象、出来ればもちこんだ時に修理してくれれば良かったのですが、工場送りというのでは普通の評価しか出来ません。
みん評
相談しました
インターネットで購入したパソコンが突然ブルー画面になり、英語でエラーメッセージが出てパソコンがロックして困っていました。常にそうなるのではなく、いつ起こるかわからない状態で、仕事の資料作りをしている時は不安でたまりませんでした。保証期間は既に過ぎてしまい無料の修理を利用できないので、どうしたら良いか近所の友人に相談したら、徒歩で10分くらいの所にPCデポがあることを知りました。すぐにその店舗に行って相談したら修理ができるというので、早速お願いすることにしました。原因調査から修理完了まで約1週間でしたが、正常に動作する形で手元に戻ってきました。原因はCPUの故障で、部品交換だけで済みました。パソコンの買い換えでなくて本当に助かりました。後でホームページを見たらパソコンのクリニックのサポートもあったので、また困ったことが起きたらネットですぐ相談してみようと思っています。
みん評
PCデポの悪い口コミ
素人
顔は、笑顔でもなんとかして高いサービスを売りつけようとしてるのが見え見えで嫌になった。断った途端不機嫌になった気がした。思わず、「そんなサービスいらねーっつってんだろ!」と声出してしまった。それで、もうちょっと電車乗るけどビックで買おうと思って帰りました。PCデポはそれきりです。インクのカートリッジとかはアマゾンで買ってるし。
みん評
来店の必要あるの?
3年以上経ったデジタルコンテンツ契約の解除について電話で問い合わせした。電話の対応では5分くらい保留で待たされ一向に出てくる気配がないため一旦電話を切って再度同じ店員を呼び出した。
契約解約には来店が必要と言われ予約時間通りに来店し、店内がらんとしていたが担当が書類作成するとのことで待たされる。契約解除の書類作成にそんなに時間かかるとはどんな書類作っているのかと思って待っていたが、案内係の店員から、担当が電話対応中とのことで案内係の店員が書類を持ってきて対応。
書類は内容書と署名用の簡単な紙2枚のみ。電話でも待たされ、2秒くらいで済む日付と署名だけに往復1時間かけて来店してるのに店内でも待たされ、どんだけ客を待たせるのでしょうか。
これだけの手続きなら郵送で充分できるでしょ。このご時世。しかも担当とか言われた店員には結局会っていません。何のための来店予約と担当なんでしょうか。もう利用しません。
みん評
最低
先日ウインドウズアップデート後にパソコンが再起動を繰り返し起動できなくなり。大切な写真や動画があり非常に困り、pcデポへ持ち込み診断してもらいに行きました。パソコンの状態を見て「これは完全に壊れてます回復はしません」と言われ新しい20万のパソコンの購入やら月額6000円のパソコンサポートに入れみたいなことを言われ。「考えておきます」と言って落胆して家に帰りました。諦めきれずYouTubeを見ながら何とか直せないかと四苦八苦していたら復元ポイントに戻すことができ、何とか直せました。パソコンのプロが直せませんと言っていたのが素人でなおせました。非常に残念なお店です。二度と行くことはないでしょう。みなさん気をつけてください。
みん評
ぼったくりではないかと思います
以前PC修理を依頼しました。
男性店員は敬語ではあるものの、上から目線を感じずにはいられない態度でした。
修理サービスはプレミアム会員コースで月額5500円。
のちにPC修理を請け負っている他会社の同様のサービスプランを見たところ、月額平均800円〜2000円くらいでした。
さらに初期費用として40000円取られました。
後日すべて解約したことでこの40000円が返ってきたからまだマシですが、諸々の金額はぼったくりと言わざるを得ません。
ちなみに、PCは直っていません。直さなくていいから解約すると言った結果です。
店員の態度は人によってまちまちです。ただ、先の男性店員のような、自分の言いたいことだけは饒舌に話す、上から目線を感じる物言いの人が多いように感じました。
2017年に高齢者への契約解除料問題が発覚して以来、改装なども行って変化があったのではないかと期待しましたが、2021年になってもPCデポは様々な点で粗雑、或いは悪質だと思います。正直を言って、テレビCMをやっていられるのが不思議です。
みん評
接客はあんまり…です
パソコンの修理をお願いしましたが治りませんでした。まだ1年半ほどしか使っていなかったので買い替えという選択はなく、もう一度修理に出してみたのですがやはり結果は同じで…。
電話での対応もかなり雑で、これまでは何とも思っていなかったけど、この対応から本当に修理したのかどうか怪しくなってきました。
あまりにも対応がひどかったので結局別のところに修理を頼んだところ普通に治って帰ってきました。
本当に時間もお金も無駄にしました…。
みん評
修理する気がない
10年くらい前にPCデポで購入したPCのHDDが故障したので、PCを持ち込んで、診断依頼したが、6-7年以上前に販売したPCに関しては、PCメーカーが部品枯渇のため、修理対応できないため、修理対応を断られ、新品購入を促された。やる気のない対応に、腹がたったので、自身で、HDDをSSDに換装の上、別業者にOSインストールしてもらって、PCが復活した。アフターサービスが、ないPCデポとは、生涯、縁を切ります。
みん評
PCデポの「高額請求問題」
PCデポを調べていると、やたらと目にすることが多かったのが「高額請求」「高額解除」といった文言です。
口コミにもあったため、調査した内容を補足として簡単に説明します。
パソコンの修理を依頼しに訪れた80歳を超える高齢の独居老人に、毎月16,500円(税込)もの高額なサポートサービスを契約させたところ、事態に気づいた家族が解約を申し出ました。
するとPCデポから解約手数料として、20万円もの高額な料金を請求されたそうです。
また、別の40代の男性が光回線サービスを解約しようとし、契約解除手数料として約21万円を請求されたことでも話題になっていました。
どちらもSNSから拡散され大炎上となり、新聞やテレビなどで取り上げられ、消費者庁が相談状況を注視していくとのコメントを発表する事態となりました。
結論:PCデポの総合評価は★★☆☆☆
PCデポの炎上問題についてはさておき、修理やサポートだけで総合的に評価すると、修理業者というより、初心者向けのデジタルライフアドバイザーとして活用できるお店といえます。
パソコンの修理メニューも、ユーザーで実行できる初期化やバックアップなどを前面に出していることを考えると、修理業者としての評価はあまり高くつけられません。
ただし、こうした初歩的な作業も不安に感じるユーザーが多いのも事実です。
費用はかかりますが、PCデポに行けば不安な気持ちが解消されるでしょう。
まとめ
今回はPCデポについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
ネット上ではいろいろ問題点が指摘されていましたが、サポート面については充実したメニューがそろっていると感じました。
次回は「パソコンドック24」について調査してみますので、お楽しみに!
パソコン博士の知恵袋はパソコン修理業者大手(上場企業)の ドクター・ホームネット(年間サポート実績14万件突破、利用率No.1)をおすすめしています。 電話対応も丁寧で、お住まいの地域(全国対応)に応じたパソコン修理サービスを提案してくれます。
ドクター・ホームネットは大切なデータを保護(復元も可能)した上でパソコン修理をおこなってくれます。「再起動を繰り返す」、「シャットダウンできない」、「電源が入らない」などのPCトラブルもすぐに行ってくれます。ドクター・ホームネットは東京や大阪、名古屋、福岡など大都市以外の地方都市にも店舗があり、即日対応可能です

前回のドクター・ホームネットに引き続き、今回はパソコンやモバイル機器の販売・修理などトータルサポートを手がけているPCデポ(PC DEPOT)を紹介します。